ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

姫松村

索引 姫松村

姫松村(ひめまつむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡中部にあった村。現在の栗原市栗駒泉沢・栗駒芋埣・栗駒嶺崎・栗駒渡丸・栗駒片子沢および一迫のうち狐沢・北沢・片子沢を冠する各字にあたる。.

22 関係: 宮城県宮城県の廃止市町村一覧尾松村岩ヶ崎町一迫町後藤房之助八甲田雪中行軍遭難事件築館町鳥矢崎村鶯沢町金田村 (宮城県)長崎村 (宮城県)栗原市栗原郡栗駒町栗駒村明治昭和文字村1875年1889年1955年

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 姫松村と宮城県 · 続きを見る »

宮城県の廃止市町村一覧

宮城県の廃止市町村一覧(みやぎけんのはいししちょうそんいちらん)は、宮城県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体への統合などにより廃止された市町村の一覧である。このため単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 姫松村と宮城県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

尾松村

尾松村(おまつむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡にあった村。現在の栗原市栗駒稲屋敷・栗駒栗原・栗駒桜田・栗駒菱沼・栗駒八幡にあたる。.

新しい!!: 姫松村と尾松村 · 続きを見る »

岩ヶ崎町

岩ヶ崎町(いわがさきまち)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡にあった町。現在の栗原市栗駒岩ヶ崎にあたる。.

新しい!!: 姫松村と岩ヶ崎町 · 続きを見る »

一迫町

一迫町(いちはさまちょう)は、宮城県北西部にあった町である。2005年4月1日に栗原郡内全町村が合併し、栗原市の一部分となった。.

新しい!!: 姫松村と一迫町 · 続きを見る »

後藤房之助

後藤 房之助(ごとう ふさのすけ、1879年(明治12年)11月14日 - 1924年(大正13年)7月31日)は、八甲田雪中行軍遭難事件での生存者の一人。宮城県栗原郡姫松村(現:栗原市)出身で、帰郷後に村会議員を務めた。.

新しい!!: 姫松村と後藤房之助 · 続きを見る »

八甲田雪中行軍遭難事件

遭難し、直立したまま仮死状態で発見された後藤房之助伍長の像 後藤房之助伍長の像の台座にある文面 八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練における最も多くの死傷者が発生した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。.

新しい!!: 姫松村と八甲田雪中行軍遭難事件 · 続きを見る »

築館町

築館町(つきだてちょう)は、宮城県の北部に位置した町である。古くから奥州街道の宿場町として栄えた。2005年4月1日に栗原郡全町村が合併し、栗原市(くりはらし)となった。.

新しい!!: 姫松村と築館町 · 続きを見る »

鳥矢崎村

鳥矢崎村(とやさきむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡にあった村。現在の栗原市栗駒里谷・栗駒猿飛来・栗駒鳥沢・栗駒中野・栗駒深谷にあたる。.

新しい!!: 姫松村と鳥矢崎村 · 続きを見る »

鶯沢町

鶯沢町(うぐいすざわちょう)は、2005年まで宮城県北西部の栗原郡にあった町である。1100年の歴史を有し、鉛と亜鉛を産出する細倉鉱山があった。2005年4月1日に栗原郡内全町村と合併し、栗原市となった。鴬沢と略字で表記されることもある。.

新しい!!: 姫松村と鶯沢町 · 続きを見る »

金田村 (宮城県)

金田村(かねだむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡中部にあった村。現在の栗原市一迫のうち川口・嶋躰・清水目を冠する各字にあたる。.

新しい!!: 姫松村と金田村 (宮城県) · 続きを見る »

長崎村 (宮城県)

長崎村(ながさきむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡中部にあった村。現在の栗原市一迫の南部にあたる。.

新しい!!: 姫松村と長崎村 (宮城県) · 続きを見る »

栗原市

栗駒地区は稲屋敷に広がる水田地帯2005年9月撮影。 栗原市(くりはらし)は、宮城県北西部に位置する市。市全域で栗駒山麓ジオパークをなす。.

新しい!!: 姫松村と栗原市 · 続きを見る »

栗原郡

*.

新しい!!: 姫松村と栗原郡 · 続きを見る »

栗駒町

栗駒町(くりこままち)は、2005年まで、宮城県の北部にあった町である。2005年に合併し、現在は栗原市の一部にあたる。町の名は、北西部にある栗駒山にちなんで付けられた。.

新しい!!: 姫松村と栗駒町 · 続きを見る »

栗駒村

栗駒村(くりこまむら)は宮城県栗原郡にあった村。現在の栗原市栗駒沼倉・栗駒松倉にあたる。なお、2005年まで存在した栗駒町は1955年に新設合併によって発足したもので、本村とは別の自治体である。.

新しい!!: 姫松村と栗駒村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 姫松村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 姫松村と昭和 · 続きを見る »

文字村

文字村(もんじむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県栗原郡にあった村。現在の栗原市栗駒文字にあたる。.

新しい!!: 姫松村と文字村 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 姫松村と1875年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 姫松村と1889年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 姫松村と1955年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »