ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

台湾博覧会

索引 台湾博覧会

台湾博覧会 (たいわんはくらんかい)とは、1935年(昭和10年)10月10日から11月28日までの会期で実施された台湾総督府後援の博覧会である。1895年(明治28年)の台湾統治以来の「始政40周年記念」行事として開催された。博覧会総裁は台湾総督中川健藏が就任した。.

15 関係: 博覧会台北市台湾総督府大稲テイ中川健藏二二八和平公園甲府市朝鮮博覧会明治昭和日本統治時代の台湾10月10日11月28日1895年1935年

博覧会

博覧会(はくらんかい)は、物品や資料などを集めて一般公開する催しのこと。様々な物品を集めて展示する博覧会(国内博覧会)は、1798年、フランス革命の時期のパリで開催された。1849年までにパリで11回にわたり開催され、徐々に規模が大きくなっていった。同様の博覧会がベルギー、オランダなど各国でも開催されるようになると、1849年、フランスの首相が国際博覧会を提唱し、1851年に第1回国際博覧会がロンドンで開催されることになった。詳しくは「国際博覧会」を参照。以下において、日本における主な博覧会を歴史的に記述する。.

新しい!!: 台湾博覧会と博覧会 · 続きを見る »

台北市

台北市(たいほくし/タイペイし、、、)は、中華民国の首都である。 2,695,652人(2016年11月)が居住しており、市域の人口では衛星都市の新北市に抜かれたものの、台湾(中華民国)の首都である。台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。面積は約272平方キロメートルで四方を新北市に囲まれている。 日本統治時代は「たいほく」と日本語読みしていた。現在でもNHKの放送では「たいほく」の呼称を採用している。北京語発音では「タイペイ」 (Táiběi) 、台湾語発音ではタイパック (tâi-pak) である。.

新しい!!: 台湾博覧会と台北市 · 続きを見る »

台湾総督府

台湾総督府(たいわんそうとくふ、旧字体:臺灣總督府)は、日清戦争の結果清国から割譲された台湾を統治するために設置された日本の出先官庁。 台北市に設置された台湾総督府本庁舎は、今日でも中華民国の総統府として使用されている。.

新しい!!: 台湾博覧会と台湾総督府 · 続きを見る »

大稲テイ

大稲(だいとうてい/ダーダオチェン)は現在の台湾台北市大同区附近の名称であり、艋舺を継承して台湾で最も発展した地方である。清末から日本統治時代にかけて,大稲は経済、社会、文化の中心地として台湾の発展の中心地であったばかりか、人文等の学術の中心地でもあり、現在でも往時の様子を伝える建造物等が散見できる。.

新しい!!: 台湾博覧会と大稲テイ · 続きを見る »

中川健藏

中川 健藏(なかがわ けんぞう、1875年(明治8年)7月16日 - 1944年(昭和19年)6月26日)は、日本の官僚、政治家。台湾総督、貴族院議員。.

新しい!!: 台湾博覧会と中川健藏 · 続きを見る »

二二八和平公園

二二八和平公園(にいにいはちわへいこうえん)は台湾台北市中正区にある公園で、日本統治時代に作られた台北新公園を前身とする。四囲は南が凱達格蘭大道、北が襄陽路、西が懷寧街、東が公園路に接し、面積は71,520m2。.

新しい!!: 台湾博覧会と二二八和平公園 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 台湾博覧会と甲府市 · 続きを見る »

朝鮮博覧会

朝鮮博覧会(ちょうせんはくらんかい、略称:朝鮮博、朝鮮語:조선박람회)は、1929年(昭和4年)9月12日から10月31日までの会期で行われた朝鮮総督府主催の博覧会。京城府(現:ソウル特別市)、景福宮の敷地が会場となった。.

新しい!!: 台湾博覧会と朝鮮博覧会 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 台湾博覧会と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 台湾博覧会と昭和 · 続きを見る »

日本統治時代の台湾

日本統治時代の台湾(にほんとうちじだいのたいわん)は、日清戦争の結果下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲された1895年(明治28年、光緒21年)4月17日から、第二次世界大戦の結果ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年、民国34年)10月25日までの時代である。 台湾では、この時期を「日據」か「日治」と呼ばれるが、日本に占領されたか統治されたかと意味が少し違う。ただ、この「日據」「日治」表記は、違いがあまり意識されない場合もあり、民間の新聞記事などでは、1つの記事中で2つの単語が混在している時もある。.

新しい!!: 台湾博覧会と日本統治時代の台湾 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 台湾博覧会と10月10日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 台湾博覧会と11月28日 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 台湾博覧会と1895年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 台湾博覧会と1935年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

始政四十周年記念台湾博覧会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »