ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

奇譚クラブ

索引 奇譚クラブ

『奇譚クラブ』(きたんくらぶ)は、1947年(昭和22年)より1983年(昭和58年)まで出版されたSM系の雑誌。1954年(昭和29年)3月と1955年(昭和30年)5月に一時発行禁止処分を受けた。カストリ雑誌の不定期刊行時代を経て月刊誌として出版され、出版社は、曙書房、天星社、暁出版(大阪)、きたん社と変わっている。 SMの性行動を扱った文学作品としては古典の部類に入る団鬼六の『花と蛇』、沼正三の『家畜人ヤプー』はこの雑誌に発表されたもの。1947年12月号には男娼、男妾の記事があり、創刊年の頃から男色や男性同性愛についても取り上げていた。 1997年(平成9年)11月(出版50周年)に 平成版 奇譚クラブ がユニ報創より出版され、不定期ながらも翌年7月(新装3号)までの出版が確認されている。新創刊ではなく新装刊としており復刊を意識した巻頭挨拶文が掲載されている。内容はSMも扱う風俗誌と言うもので、昭和40年代の奇譚クラブに掲載されていた記事やモノクロ写真を幾つか再掲載している。.

37 関係: 古典同性愛家畜人ヤプーフェティシズム判事カストリ雑誌出版社動物の性行動団鬼六倉田卓次矢代秋雄綺譚倶楽部緊縛男色発禁花と蛇風俗奇譚裏窓 (雑誌)覆面作家諸君!雑誌JET (漫画家)SM (性風俗)東京高等裁判所沼正三文学11月1947年1952年1954年1955年1982年1983年1997年2006年3月5月

古典

古典(こてん)は、古い書物、形式。また、長く時代を超えて規範とすべきもの。 英語のclassic/classical、またはそれに相当する西洋語の単語の訳に使われる。これらの語は、分野によっては、古典派と訳されたり、(classicかclassicalかを問わず)クラシックと音訳されたりすることもある。古典と訳されることのない用語については、#関連項目を参照。 古典の定義は、分野によって、厳密に決まっているものも、曖昧なものもある。曖昧な場合、その基準は衆知、あるいは(自称)識者の決するところによるため、価値観や世代の違いに影響されやすい。 自然科学ではしばしば、かつては正しいと思われたが、今は厳密には正しくないことがわかっていて近似としてのみ有用なもの、という意味合いを持つ。物理学や化学では、通常は量子(quantum)の対義語として用いられ、日常生活における古典という語とは意味合いがかなり異なる。.

新しい!!: 奇譚クラブと古典 · 続きを見る »

同性愛

同性愛(どうせいあい)、ホモセクシュアリティ(homosexuality)ホモセクシャリティとも表記。は、男性同士または女性同士の間での性愛や、同性への性的指向を指す。同性愛の性質を持っている人のことを同性愛者(どうせいあいしゃ)、ホモセクシュアル(homosexual)ホモセクシャルとも表記。という。 本項では同性愛の一般概要について記す。「日本における同性愛」は同項を参照。.

新しい!!: 奇譚クラブと同性愛 · 続きを見る »

家畜人ヤプー

『家畜人ヤプー』(かちくじんヤプー)は、1956年から『奇譚クラブ』に連載され、その後断続的に多誌に発表された沼正三の長編SF・SM小説。 なお、本作品はマゾヒズムや汚物愛好、人体改造を含むグロテスクな描写を含む。.

新しい!!: 奇譚クラブと家畜人ヤプー · 続きを見る »

フェティシズム

フェティシズム(fetishism)とは、人類学・宗教学では呪物崇拝、観点から ソーシャル、経済学では物神崇拝と訳される。また、心理学では性的倒錯の一つのあり方で、物品や生き物、人体の一部などに性的に引き寄せられ、性的魅惑を感じるものを言う。極端な場合は、性的倒錯や変態性欲の範疇に入る。 現代の日本でフェティシズムという場合、上記のうち心理学的な意味における「性的フェティシズム」を指すことが多い。本来、精神医学ではかなり深いこだわりを指すものであるが、省略形・俗語でフェチとも言い、単なる性的嗜好程度の意味で使われている。 フェティシズムを向ける対象をフェティッシュ(fetish)、フェティシズムの志向を持つ人をフェティシスト(fetishist)という。.

新しい!!: 奇譚クラブとフェティシズム · 続きを見る »

判事

判事(はんじ)は、日本の裁判官の職位の1つ(裁判所法5条2項)。旧法下においては、現在の「裁判官」に相当する意味で用いられていた。ただし旧憲法では裁判官と称していた。現行法においては、旧法下の「判事」に代わり「裁判官」が最高裁判所長官から判事補に至るまでの総称的な官名かつ訴訟法上の地位となっており、「判事」はその「裁判官」の中の1つの職名となっている。現在でも通俗的には裁判官全体の総称を指すことがある。.

新しい!!: 奇譚クラブと判事 · 続きを見る »

カストリ雑誌

トリ雑誌(カストリざっし)は、太平洋戦争終結直後の日本で、出版自由化(但し検閲あり、詳細は下段参照)を機に発行された大衆向け娯楽雑誌をさす。 これらは粗悪な用紙に印刷された安価な雑誌で、内容は安直で興味本位なものが多く、エロ(性・性風俗)・グロ(猟奇・犯罪)で特徴付けられる。具体的には、赤線などの色街探訪記事、猟奇事件記事、性生活告白記事、ポルノ小説などのほか、性的興奮を煽る女性の写真や挿絵が掲載された。.

新しい!!: 奇譚クラブとカストリ雑誌 · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: 奇譚クラブと出版社 · 続きを見る »

動物の性行動

動物の性行動(どうぶつのせいこうどう)には同じ種のあいだでさえ様々な形態がある。研究者は一夫一婦あるいは多妻、種を越えた交尾、物体または場所による性的覚醒、強迫または強制によると思われる交尾、死んだ個体との交尾、同性愛的・異性愛的・両性愛的行動、状況に応じた性行動などを観察してきた。関連する研究は間性およびトランスジェンダーの動物のように肉体の性別および行動のジェンダーにおける多様性をしめしている。 動物の性に関する研究(とくに霊長類の性研究)は急速に発達した分野である。以前は人間および一握りの種だけが生殖とは関係のない性行為をおこない、動物の性は本能的であり、視覚や嗅覚への「適当な」刺激に反応しているだけだと信じられていた。 しかし、現在ではつぎのようなことがわかっている。単婚だと信じられていた多くの種が今や元来一夫多妻または日和見主義だと証明されている。広範囲の種が自慰をなし、自慰の際には道具となる物体をつかうことが明らかになっている。多くの種の動物が生殖を目的としないで、たがいに性的刺激を与えたり受けたりしている。そして、500の種では同性愛的行動も観察されている。.

新しい!!: 奇譚クラブと動物の性行動 · 続きを見る »

団鬼六

団 鬼六(だん おにろく、1931年4月16日(戸籍上は9月1日) - 2011年5月6日)は、日本の小説家・脚本家・演出家・エッセイスト・映画プロデューサー・出版人。.

新しい!!: 奇譚クラブと団鬼六 · 続きを見る »

倉田卓次

倉田 卓次(くらた たくじ、1922年1月20日 - 2011年1月30日)は、東京都出身の元裁判官。元公証人。弁護士。著述家。ハードSF研究所客員研究員。 兄の倉田正也は三菱化成の研究所長。.

新しい!!: 奇譚クラブと倉田卓次 · 続きを見る »

矢代秋雄

代 秋雄(やしろ あきお、1929年9月10日 - 1976年4月9日)は日本の作曲家。若い頃より英才として将来を期待され、東京音楽学校作曲科、東京藝術大学研究科を卒業した後、パリ国立高等音楽院に留学。和声法で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大学音楽学部作曲科の主任教授として、後進の指導にあたった。門下より、野田暉行、池辺晋一郎、西村朗、荻久保和明など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。完璧主義、寡作主義で知られ、残された作品はどれも完成度が高く、再演も多い。.

新しい!!: 奇譚クラブと矢代秋雄 · 続きを見る »

綺譚倶楽部

『綺譚倶楽部』(きたんくらぶ)は少女漫画家JETの代表作の一つ。コミック全6巻、文庫版全4巻。「帰之章」はコミックス既刊2巻。文庫版は「春」「夏」「秋」「冬」と分けられており、掲載順は発表順、ストーリー順とは異なる。例えば、最初に発表された話と最終発表の話が共に「冬」に収録されている。.

新しい!!: 奇譚クラブと綺譚倶楽部 · 続きを見る »

緊縛

緊縛(きんばく)とは、.

新しい!!: 奇譚クラブと緊縛 · 続きを見る »

男色

男色(なんしょく、だんしょく)とは、男性同士の性愛(男性同性愛)を指す言葉である。女色(男性の異性愛)の対語に相当する。発音は異なるが中国伝来の言葉であり、朝鮮半島でも用いられる。日本に入ってきてからは寺院や武家社会、歌舞伎の世界などで独自に発展を遂げた(衆道参照)。.

新しい!!: 奇譚クラブと男色 · 続きを見る »

発禁

禁(はっきん、はつきん)とは、『発行禁止処分』または『発売頒布禁止処分』の略称であるとともに、両者の総称である。 本項では略称の「発禁」に統一して記述する。.

新しい!!: 奇譚クラブと発禁 · 続きを見る »

花と蛇

『花と蛇』(はなとへび)は、団鬼六によるSM小説(官能小説)。幾度となく映画化されている。.

新しい!!: 奇譚クラブと花と蛇 · 続きを見る »

風俗奇譚

『風俗奇譚』(ふうぞくきたん)は、1960年1月に文献資料刊行会が創刊した風俗雑誌である。SM、男性同性愛、女性同性愛など、当時としてはアブノーマル系の題材を扱っていた。編集者は高倉一。.

新しい!!: 奇譚クラブと風俗奇譚 · 続きを見る »

裏窓 (雑誌)

『裏窓』(うらまど)とは、久保書店が発行していたSM・アブノーマル雑誌。カストリ雑誌の代表。1956年(S31)1月に「かっぱ」という誌名で創刊されたが、光文社からクレームが入り、同年10月に「裏窓」に改題された。初代編集長は須磨利之、2代目は濡木痴夢男(飯田豊一)が務めた。「裏窓」としては1965年末(1966年1月号)まで発刊され、1966年(S41)に『サスペンスマガジン』に改題し、1980年(S55)まで続いた。 須磨は大阪で「奇譚クラブ」の編集に関わっていたが、「風俗草紙」出すために東京に招かれていた。風俗草紙だけでは仕事が安定しないので、「裏窓」も出すことになった。濡木も「奇譚クラブ」や「風俗草紙」に関わった後、須磨の誘いで「裏窓」の編集長になっている。裏窓は当初は大衆小説誌だったが、濡木が編集長になった頃からSMを始めとしたマニア雑誌になっていった。 編集部には浦戸宏や椋陽児がいた。 なお、1958年(S33年)2月に増刊号の形で、『裏窓臨時増刊第5集 耽奇小説』も出ている。同号は後に独立し『耽奇小説』になった。『裏窓』増刊号として3冊、『耽奇小説』として6冊、合計9冊発行された。.

新しい!!: 奇譚クラブと裏窓 (雑誌) · 続きを見る »

覆面作家

覆面作家(ふくめんさっか)とは素性やプロフィールをほとんど明らかにしない作家のこと。.

新しい!!: 奇譚クラブと覆面作家 · 続きを見る »

諸君!

『諸君!』(しょくん)は、株式会社文藝春秋が発刊していた月刊オピニオン雑誌。毎月1日(年末は25・26日、以前は毎月2・3日であった)発売。創刊時は『諸君』だったが、『諸君!』となったのは、1970年1月号からである。編集部員は5-7名と少人数の編集活動だった。2009年6月号を最後に休刊した。最終号の編集長は内田博人。.

新しい!!: 奇譚クラブと諸君! · 続きを見る »

雑誌

雑誌(ざっし)とは、逐次刊行物であり定期刊行物である出版物の一種。一般に流通している娯楽雑誌などだけではなく、学術研究誌や官公庁誌なども含めた広い範囲を示す言葉であり、印刷資料としては図書と並ぶ二大情報源である。.

新しい!!: 奇譚クラブと雑誌 · 続きを見る »

JET (漫画家)

JET(ジェット、1月17日生)は、日本の女性漫画家。.

新しい!!: 奇譚クラブとJET (漫画家) · 続きを見る »

SM (性風俗)

SMとは、サディズム(加虐嗜好)およびマゾヒズム(被虐嗜好)的な性的嗜好に基づいて行われる倒錯的プレイ全般、ないし同プレイを含む文化様式(サブカルチャー)群の総称である。加虐被虐性愛(かぎゃくひぎゃくせいあい)とも言う。 「SM」は、加虐嗜好の「サディズム」(sadism) と被虐嗜好の「マゾヒズム」 (masochism) を組み合わせたサドマゾキズム (sadomasochism) の略語。加虐嗜好者のことを「サディスト」(sadist) あるいは単に「S」、被虐嗜好者のことを「マゾヒスト」(masochist) あるいは単に「M」という。 SMプレイ フェムドム.

新しい!!: 奇譚クラブとSM (性風俗) · 続きを見る »

東京高等裁判所

東京都千代田区霞が関1-1-4.

新しい!!: 奇譚クラブと東京高等裁判所 · 続きを見る »

沼正三

沼 正三(ぬま しょうぞう)は、日本の小説家である。主に、1956年から『奇譚クラブ』に連載された小説『家畜人ヤプー』により知られる。覆面作家として活動し、その正体には諸説ある。これまでに沼正三の正体と見なされた人物は、三島由紀夫、奥野健男、武田泰淳、澁澤龍彦、会田雄次、倉田卓次、そして沼正三の代理人と称する天野哲夫である。.

新しい!!: 奇譚クラブと沼正三 · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 奇譚クラブと文学 · 続きを見る »

11月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月 11月(じゅういちがつ)はグレゴリオ暦で年の第11の月に当たり、30日間ある。 日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。 英語での月名 November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。.

新しい!!: 奇譚クラブと11月 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 奇譚クラブと1947年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 奇譚クラブと1952年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 奇譚クラブと1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 奇譚クラブと1955年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 奇譚クラブと1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 奇譚クラブと1983年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 奇譚クラブと1997年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 奇譚クラブと2006年 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 奇譚クラブと3月 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: 奇譚クラブと5月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »