ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大河百々代

索引 大河百々代

大河 百々代(おおかわ ももよ、1922年1月4日 - 1940年)は、日本の女優である『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年11月。。父は大都映画創立者の河合徳三郎、姉は女優の琴路美津子、異母姉も女優の三城輝子である。満18歳で早世した。.

36 関係: 吉村操大伴麟三大都映画大江秀夫小崎政房三城輝子弥刀研二忠臣蔵俳優俺は日本人だ地平線 (映画)マツダ映画社ハヤフサヒデトサイレント映画国立音楽大学琴路美津子白井戦太郎裏街の大統領轟く天地東京市東京府東京都東京都区部東邦音楽大学永富映次郎河合徳三郎河合映画製作社映画日外アソシエーツ日本映画11月7日12月3日1922年1937年1940年1月4日

吉村操

吉村 操(よしむら みさお、1905年 - 1945年3月10日)は、日本の映画監督、脚本家である。「マキノ東京派」のひとりとして本名高松 操(たかまつ-)名で監督デビュー、河合映画移籍後に仕事上「吉村」姓に改名、ひきつづき大都映画でも映画を量産した。本名岡本(おかもと、旧姓高松)姓。.

新しい!!: 大河百々代と吉村操 · 続きを見る »

大伴麟三

大伴 麟三(おおとも りんぞう、1907年10月20日 - 1944年12月9日)は、日本の映画監督、脚本家である。本名小島 武夫(こじま たけお)、大伴 龍三(おおとも りゅうぞう、新漢字表記大伴 竜三)とも名乗った。.

新しい!!: 大河百々代と大伴麟三 · 続きを見る »

大都映画

大都映畫株式會社(だいとえいが)は、1933年から1942年までの戦前から戦中にかけて東京・西巣鴨に存在した映画会社である。1928年に設立された河合映画製作社を前身にした新興の中小企業で低予算の娯楽作品を大量に製作し安価な入場料で当時の大手映画会社に対抗した。1942年に戦時統合で新興キネマと日活(製作部門)との3社が合併して大日本映画(大映)となって、大都映画はその歴史を閉じた。.

新しい!!: 大河百々代と大都映画 · 続きを見る »

大江秀夫

大江 秀夫(おおえ ひでお、大江 秀雄とも表記、生没年不明)は、戦前に活動していた日本の映画監督。大江監督の作品は2016年2月1日現在、DVD・VHSでの入手は不可能。なお、著作権の保護期間により作品は全てパブリックドメインに帰している。.

新しい!!: 大河百々代と大江秀夫 · 続きを見る »

小崎政房

小崎 政房(おざき まさふさ、1907年4月27日 - 1982年6月22日)は、日本の俳優、劇作家、演出家、映画監督である。本名同じ。歌舞伎俳優尾上 紋緑(おのえ もんろく)としてスタートし、結城 三重吉(ゆうき みえきち)、結城 重郎(-じゅうろう)、結城 重三郎(-じゅうざぶろう)の名で映画に出演し、松山 宗三郎(まつやま しゅうざぶろう)の名で剣戟映画のスターとなり、本名で映画監督、あるいは新宿ムーランルージュの演出家として活躍した。.

新しい!!: 大河百々代と小崎政房 · 続きを見る »

三城輝子

三城 輝子(さんじょう てるこ、1917年4月23日『日本映画人名事典 女優篇・上巻』 キネマ旬報社、1995年、809頁。 - 1980年10月17日)は、日本の女優。本名、河合 喜久代。 父親は大都映画創業者の河合徳三郎。同じ大都映画の女優、琴路美津子・大河百々代は異母妹。孫は女優の河合亞美.

新しい!!: 大河百々代と三城輝子 · 続きを見る »

弥刀研二

弥刀研二(みと けんじ、生没年不詳)は、日本の映画監督。.

新しい!!: 大河百々代と弥刀研二 · 続きを見る »

忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵 夜討人数ノ内 堀辺弥津兵衛 堀辺弥次兵衛肖像」 歌川国貞画。 忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。 なお、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある(赤穂事件参照)。.

新しい!!: 大河百々代と忠臣蔵 · 続きを見る »

俳優

俳優(はいゆう、actor)は、演劇、映画等において、その人物に扮して台詞、身振り、表情などで演じる人のこと。またその職業。役者(やくしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大河百々代と俳優 · 続きを見る »

俺は日本人だ

『俺は日本人だ』(おれはにっぽんじんだ)は、1934年(昭和9年)に日本で製作・公開されたサイレント映画である。製作・配給大都映画。同時上映は『港の伊達男』。.

新しい!!: 大河百々代と俺は日本人だ · 続きを見る »

地平線 (映画)

『地平線』(ちへいせん)は、1984年2月11日に日本で公開された映画。.

新しい!!: 大河百々代と地平線 (映画) · 続きを見る »

マツダ映画社

株式会社マツダ映画社(マツダえいがしゃ)は、サイレント映画専門の日本の映画会社である。約1,000作品、6,000巻を超えるフィルム・アーカイヴを持つ、マツダ映画社、2010年2月20日閲覧。。.

新しい!!: 大河百々代とマツダ映画社 · 続きを見る »

ハヤフサヒデト

ハヤフサ ヒデト(隼秀人、1904年(明治37年)11月7日 - 1991年(平成3年)6月11日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。本名は広瀬 数夫(ひろせ かずお)。 昭和の鳥人と呼ばれ、日本映画に冒険活劇というジャンルを切り拓いた戦前期のアクション・スター。日本に於ける"スタントマンのいらないアクション・スターの元祖"といわれる高瀬将嗣『技斗番長 活劇与太郎行進曲』2011年、洋泉社、p168、169。 .

新しい!!: 大河百々代とハヤフサヒデト · 続きを見る »

サイレント映画

イレント映画(サイレントえいが、silent film)は、音声・音響、特に俳優の語るセリフが入っていない映画のことである、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2010年2月4日閲覧。。.

新しい!!: 大河百々代とサイレント映画 · 続きを見る »

国立音楽大学

大学名の「国立」の読みは「くにたち」であり、1970年代まで国立市にキャンパスがあったことに由来する。 しばしば誤って「こくりつ」と読まれ、私立大学ではなく国立大学と誤解されることがある。 12月に開かれるNHK交響楽団の第九コンサートで、合唱に声楽専攻の学生が出演することで有名。この演奏会の模様は、毎年12月に2回、NHK教育テレビで放映されている。.

新しい!!: 大河百々代と国立音楽大学 · 続きを見る »

琴路美津子

路 美津子(ことじ みつこ、1918年6月5日『日本映画人名事典 女優篇・上巻』 キネマ旬報社、1995年、692頁。 - 不明)は、日本の女優。本名、河合 喜久江。父は大都映画創業者の河合徳三郎、妹は女優の大河百々代。.

新しい!!: 大河百々代と琴路美津子 · 続きを見る »

白井戦太郎

白井 戰太郎(しらい せんたろう、1906年前後 - 1945年8月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。市川右太衛門プロダクションでデビュー、亜細亜映画旭ヶ丘撮影所を興した、枚方市、2009年11月1日閲覧。後、大都映画で活躍したが第二次世界大戦末期に徴用され、広島市への原子爆弾投下により被爆死した『朝日年鑑』、朝日新聞社、1946年、p.98。近衛十四郎を主役に抜擢した人物として知られる菊池夏樹『菊池寛と大映』、白水社、2011年、p.142。新漢字表記白井 戦太郎(読み同)、本名煙崎 浅男(たばさき あさお)『琴糸路と白井戦太郎の恋』、中村泰、『映画論叢 20』所収、国書刊行会、2009年4月 ISBN 4336051127, p.74.

新しい!!: 大河百々代と白井戦太郎 · 続きを見る »

裏街の大統領

『裏街の大統領』(うらまちのだいとうりょう)は、1935年(昭和10年)に日本で製作・公開されたサイレント映画である。製作・配給大都映画。.

新しい!!: 大河百々代と裏街の大統領 · 続きを見る »

轟く天地

『轟く天地』(とどろくてんち、The Thundering Herd)は、1933年のアメリカ合衆国の映画で、ヘンリー・ハサウェイが監督し、ランドルフ・スコット、ジュディス・アレン (Judith Allen)、バスター・クラブ (Buster Crabbe)、ノア・ビアリー・Sr、ハリー・ケリーが出演した西部劇。ゼイン・グレイの小説『The Thundering Herd』を原作とし、スコットとケリーが演じるふたりのバッファロー狩人たちが、インディアンや無法者たちを相手に、様々な危機に遭遇する。この作品は、1925年の映画『The Thundering Herd』のリメイクである。1920年代後半に、ウォーレス・ビアリーと組んでコメディ場面でしばしば映画に登場したノア・ビアリー・Srとレイモンド・ハットン (Raymond Hatton) は、この作品でもその頃の役回りを演じている。この作品は既にパブリックドメインとなっており、別名の『Buffalo Stampede』という題名でも知られている。 ハサウェイ監督は、スコット、ビアリー、ケリー、クラブと、この作品に出演したキャストの多くを、同じ年に制作したゼイン・グレイ原作の別の映画『森の男 (Man of the Forest)』でも起用している。.

新しい!!: 大河百々代と轟く天地 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 大河百々代と東京市 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 大河百々代と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 大河百々代と東京都 · 続きを見る »

東京都区部

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される地域。三権の最高機関である行政府・立法府・司法府の中枢機能は千代田区に、23特別区を多摩地域・島嶼部と合わせて統括する都庁は新宿区に置かれている。また、都民生活の実質的な中心は足立区にある。日本最大の都市。東京都区部を中心とした東京大都市圏は3700万人以上を有する世界最大の都市圏である。 1943年(昭和18年)6月までは市制を敷き東京府にある東京市であったが、同府・市が都制に移行したことで東京市とはいえなくなり、主にこのように呼称されることとなった。東京23区または東京特別区とも呼ばれる。.

新しい!!: 大河百々代と東京都区部 · 続きを見る »

東邦音楽大学

創設者は三室戸為光。併設校に東邦音楽短期大学がある。川越キャンパス・文京キャンパスとも現在寮はない。同キャンパス内には東邦音楽大学附属東邦第二高等学校がある。.

新しい!!: 大河百々代と東邦音楽大学 · 続きを見る »

永富映次郎

永富 映次郎(ながとみ えいじろう、1903年11月6日 - 1981年10月17日)は、日本の映画監督、脚本家、編集技師、文筆家であるキネマ旬報社, p.285.

新しい!!: 大河百々代と永富映次郎 · 続きを見る »

河合徳三郎

河合 徳三郎(かわい とくさぶろう).

新しい!!: 大河百々代と河合徳三郎 · 続きを見る »

河合映画製作社

河合映画製作社(かわいえいがせいさくしゃ)は、かつて昭和初期に存在した日本の映画会社である。.

新しい!!: 大河百々代と河合映画製作社 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 大河百々代と映画 · 続きを見る »

日外アソシエーツ

日外アソシエーツ株式会社(にちがいあそしえーつ)は東京都品川区に本社を置く出版社・情報提供会社。1965年創業。紀伊國屋書店を主要株主、総発売元とする。出版梓会、日本電子出版協会、日本書籍出版協会加盟。 辞書、事典、年鑑、資料集などを制作するとともに、書籍やCD-ROM、インターネットを介した検索サービスの形で提供している。 日外ドキュメンツ貿易として1965年に設立された『中小公庫マンスリー』2002年3月、30-31ページ「ベンチャー企業訪問レポート インターネットが広げる人物情報データベース検索サービス 日外アソシエーツ株式会社 大高利夫」(調査部 池添誠)。2016年に大田区から品川区に会社を移転。.

新しい!!: 大河百々代と日外アソシエーツ · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: 大河百々代と日本映画 · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 大河百々代と11月7日 · 続きを見る »

12月3日

12月3日(じゅうにがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から337日目(閏年では338日目)にあたり、年末まであと28日ある。.

新しい!!: 大河百々代と12月3日 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 大河百々代と1922年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 大河百々代と1937年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 大河百々代と1940年 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 大河百々代と1月4日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »