ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大岡忠種 (大目付)

索引 大岡忠種 (大目付)

大岡 忠種(おおおか ただたね)は、江戸時代前期の旗本。大岡忠行家2代当主。大岡忠世の長男。同名の孫がいる。.

47 関係: 大岡忠世大岡忠真大岡忠行大岡忠英大岡氏大目付天和 (日本)寛文寛政重修諸家譜万治佐渡国徳川家光徳川家綱従五位元和 (日本)留守居目付貞享藤原氏江戸城江戸幕府江戸時代新番旗本慶安慶長承応10月21日 (旧暦)11月26日 (旧暦)12月18日 (旧暦)12月28日 (旧暦)1611年1615年1651年1653年1658年1660年1670年1681年1682年1684年4月13日 (旧暦)5月16日 (旧暦)5月1日 (旧暦)5月30日 (旧暦)7月12日9月1日 (旧暦)

大岡忠世

大岡 忠世(おおおか ただよ)は、江戸時代初期の旗本。大岡忠政の三男。相模国高座郡下大曲村の領主。 父忠政とともに徳川家康に仕え、1597年(慶長2年)、父より相模国高座郡下大曲村に220石を分け与えられる。慶長5年(1600年)、長兄の忠俊が伏見城の戦いで討ち死にしたため、家督を継ぎ、父の遺領は次兄の忠行が継いだ。 長男の忠種を本家の次兄・忠行の養子としたため、次男の忠真に家督を継がせた。寛永17年(1641年)12月28日に死去。享年65。 たたよ Category:戦国武将 Category:江戸幕府旗本 Category:1576年生 Category:1641年没.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大岡忠世 · 続きを見る »

大岡忠真

大岡 忠真(おおおか ただざね)は、江戸時代中期の旗本。大岡忠世家第2代当主。大岡忠世の次男。大岡忠相の養父。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大岡忠真 · 続きを見る »

大岡忠行

大岡 忠行(おおおか ただゆき、天正4年(1576年) - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、江戸時代初期の武将、旗本。大岡忠種の養父。旗本・大岡忠右衛門忠政の次男。母は松井松平康親。通称は伝蔵、忠四郎。妻は筒井次左衛門正吉女。子は横地一郎右衛門忠重妻、加藤甚之助治次妻。 慶長5年(1600年)、兄忠俊が関ヶ原の戦いで討ち死にすると、家督は弟の忠世が継ぎ、忠行は相模国高座郡堤村の知行地を引き継ぐ。 慶長19年(1614年)の大坂夏の陣に参戦し、高木正次隊に属して父・忠政に先立って、討ち死にする。享年40。法名は覚夢。家督は養子忠種が継いだ。後に忠行の家系は2300余石となった。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大岡忠行 · 続きを見る »

大岡忠英

大岡 忠英(おおおか ただふさ、慶安3年(1650年) - 元禄9年2月5日(1696年3月8日))は江戸時代の旗本。旗本・大岡佐渡守忠種の次男。大岡忠相の従兄弟。大番士。通称は三之丞。五左衛門。妻は高田庄右衛門政信女。 大目付を務めた旗本の大岡忠種の次男として生まれた。寛文7年書院番となり、寛文9年に300俵を賜る。天和2年父の蔵米500俵を分与され、先の300俵は収公となる。元禄9年(1696年)、旧島原藩主高力隆長の子で上役であった大番頭の高力忠弘に養子願いに伺い、屋敷内で口論の末に忠弘を殺害して自刃しお家断絶となった。享年46。この事件により、大岡忠相ら一族は連座して閉門処分となった。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大岡忠英 · 続きを見る »

大岡氏

大岡氏(おおおかし)は、日本の氏族。家紋は大岡七宝(剣輪違)。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大岡氏 · 続きを見る »

大目付

大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と大目付 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と天和 (日本) · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と寛文 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

万治

万治(まんじ)は日本の元号の一つ。明暦の後、寛文の前。1658年から1661年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と万治 · 続きを見る »

佐渡国

佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と佐渡国 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と徳川家綱 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と従五位 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と元和 (日本) · 続きを見る »

留守居

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。 諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中や側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。 幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。 留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と留守居 · 続きを見る »

目付

付(めつけ)とは、.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と目付 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と貞享 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と藤原氏 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と江戸城 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と江戸時代 · 続きを見る »

新番

新番(しんばん)は、武家における警備・軍事部門(番方)の役職のひとつである。江戸時代に入って泰平の世となり、平時外出用の警備隊として新設された性格と常備兵力としての性格を持つ番方(武官)の役職である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と新番 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と旗本 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と慶安 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と慶長 · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と承応 · 続きを見る »

10月21日 (旧暦)

旧暦10月21日は旧暦10月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と10月21日 (旧暦) · 続きを見る »

11月26日 (旧暦)

旧暦11月26日は旧暦11月の26日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と11月26日 (旧暦) · 続きを見る »

12月18日 (旧暦)

旧暦12月18日は旧暦12月の18日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と12月18日 (旧暦) · 続きを見る »

12月28日 (旧暦)

旧暦12月28日は旧暦12月の28日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と12月28日 (旧暦) · 続きを見る »

1611年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1611年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1615年 · 続きを見る »

1651年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1651年 · 続きを見る »

1653年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1653年 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1658年 · 続きを見る »

1660年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1660年 · 続きを見る »

1670年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1670年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1681年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1682年 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と1684年 · 続きを見る »

4月13日 (旧暦)

旧暦4月13日は旧暦4月の13日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と4月13日 (旧暦) · 続きを見る »

5月16日 (旧暦)

旧暦5月16日は旧暦5月の16日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と5月16日 (旧暦) · 続きを見る »

5月1日 (旧暦)

旧暦5月1日(きゅうれきごがつついたち)は旧暦5月の1日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と5月1日 (旧暦) · 続きを見る »

5月30日 (旧暦)

旧暦5月30日は旧暦5月の30日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と5月30日 (旧暦) · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と7月12日 · 続きを見る »

9月1日 (旧暦)

旧暦9月1日(きゅうれきくがつついたち)は旧暦9月の1日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 大岡忠種 (大目付)と9月1日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »