ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

四十口径三年式八糎高角砲

索引 四十口径三年式八糎高角砲

四十口径三年式八糎高角砲大正11年3月29日付 海軍内令兵 第9号。四〇口径ではない。(40こうけいさんねんしき8せんちこうかくほう)は、日本海軍の開発した高角砲。通称8センチ高角砲。.

38 関係: 厳島 (敷設艦)古鷹型重巡洋艦大日本帝国海軍大日本帝国海軍兵装一覧天龍型軽巡洋艦太平洋戦争宗谷 (船)安宅 (砲艦)川内型軽巡洋艦伊勢型戦艦ライセンス生産初島型電纜敷設艇嵯峨 (砲艦)アームストロング・ホイットワース勢多型砲艦球磨型軽巡洋艦砲艦神威 (水上機母艦)第十三号型駆潜艇第一号型敷設特務艇筑摩型防護巡洋艦隠戸型給油艦高射砲鳥羽 (砲艦)鳳翔 (空母)迅鯨型潜水母艦能登呂 (水上機母艦)金剛型戦艦長良型軽巡洋艦艦砲若宮 (水上機母艦)若鷹 (急設網艦)QF 12ポンド 12cwt高射砲QF 12ポンド 12cwt艦砲扶桑型戦艦1916年1922年5500トン型軽巡洋艦

厳島 (敷設艦)

厳島 (いつくしま)は、日本海軍の敷設艦。 日本海軍の制式な名称では旧字体の嚴を使用するが#海軍制度沿革(巻8、1940)p.202『◎敷設艦嚴島命名ノ件 昭和二年十一月一日(達一二九)昭和ニ年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ敷設艦一隻ニ左ノ通命名ス 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 嚴イツク島シマ』、本項では厳島とする。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と厳島 (敷設艦) · 続きを見る »

古鷹型重巡洋艦

古鷹型重巡洋艦(ふるたかがたじゅうじゅんようかん)は大日本帝国海軍の重巡洋艦の艦級で同型艦は2隻。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と古鷹型重巡洋艦 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍兵装一覧

大日本帝国海軍兵装一覧(だいにっぽんていこくかいぐんへいそういちらん、List of Japanese Imperial Navy Equipment)は、大日本帝国海軍所属の艦艇に装備したもしくは装備が予定された兵器の一覧である。各種類別の兵器の名称と簡単な説明を記す。また艦載艇の一覧も付記する。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と大日本帝国海軍兵装一覧 · 続きを見る »

天龍型軽巡洋艦

天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初めての軽巡洋艦になる。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と天龍型軽巡洋艦 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と太平洋戦争 · 続きを見る »

宗谷 (船)

宗谷(そうや)は、数奇な運命をたどった日本の砕氷船である。海上保安庁の巡視船としての船番号は PL107。昭和期の多くの歴史的事件に関わり、特に1956年から1962年まで南極観測船(初代)を務め日本の南極観測事業の礎を築いたことで知られる。海上保安庁の船としては現存する唯一の保存船で他に志賀があったが、1998年に解体されて現存しない。、1940年から1945年まで大日本帝国海軍の特務艦日本補助艦艇物語232-233頁『(4)運送艦(雑用)宗谷(二代)』として活躍した、現存する数少ない(見方によっては唯一の三笠は、ワシントン海軍軍縮条約によって軍艦籍から除かれた後、岸壁に固定され「工作物」の扱いとなっている。)帝国海軍艦船でもある。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と宗谷 (船) · 続きを見る »

安宅 (砲艦)

安宅(あたか)は、日本海軍の砲艦。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と安宅 (砲艦) · 続きを見る »

川内型軽巡洋艦

川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦3隻。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第3グループ(最終グループ)にあたる#東・石橋(1990)川内型p.22。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と川内型軽巡洋艦 · 続きを見る »

伊勢型戦艦

伊勢型戦艦(いせがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦の艦級である。本級は扶桑型に引き続き建造された超弩級戦艦である。 同型艦は伊勢、日向の 2隻。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と伊勢型戦艦 · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲とライセンス生産 · 続きを見る »

初島型電纜敷設艇

初島型電纜敷設艇 (はしまかたでんらんふせつてい)は、日本海軍の電纜敷設艇。同型艦4隻。日本海軍で最初の電纜敷設艇#写真日本の軍艦第14巻pp.95-97その他に特設電線敷設船「春島丸」などがあった(#S18.7-8内令3巻/昭和18年7月(3)画像48-50、S18内令1440)。#終戦時の日本海軍艦艇p.110によると「春島丸」は電纜敷設艇に編入し「春島」に改名したという。。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と初島型電纜敷設艇 · 続きを見る »

嵯峨 (砲艦)

嵯峨(さが)は、日本海軍の砲艦。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と嵯峨 (砲艦) · 続きを見る »

アームストロング・ホイットワース

アームストロング・ホイットワース(Sir W G Armstrong Whitworth & Co Ltd )は20世紀前半に活動していたイギリスの企業で、ニューカッスル・アポン・タインのエルスウィックにおいて兵器、船、機関車、航空機など幅広い分野の製造業を営んでいた。1927年にヴィッカースと合併し、ヴィッカース・アームストロングとなった。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲とアームストロング・ホイットワース · 続きを見る »

勢多型砲艦

勢多型砲艦(せたがたほうかん)は、かつて大日本帝国海軍が保有した砲艦の艦級の一つ。大正9年計画艦。同型艦4隻を一挙に作り砲艦の充実を目指した。製作は国内の播磨造船と三菱神戸が2隻ずつ担当し、中国へ分解輸送、現地で組み立てた。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と勢多型砲艦 · 続きを見る »

球磨型軽巡洋艦

球磨型軽巡洋艦(くまがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦5隻。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第1グループにあたる#日本巡洋艦史(2011)p.82。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と球磨型軽巡洋艦 · 続きを見る »

砲艦

艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、比較的小型で主として沿岸・河川・内水で活動する、火砲を主兵装とした水上戦闘艦艇の事を指す。英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、日本語では比較的大型のものを砲艦、小型のものを砲艇と使い分けることが多い。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と砲艦 · 続きを見る »

神威 (水上機母艦)

威当時は「神」は旧字体により「示+申」と表記された。(かもい/かもゐ)は、日本海軍の運送艦(給油艦)、のち水上機母艦。 アメリカ合衆国で建造幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ118(原本190頁)『神威(かもゐ) 艦種 水上機母艦  艦名考 岬名なり、後志國神威岬に採る、神威岬は方俗古來御オカ神ムイと云ふ。  艦歴 此艦は所謂米國式の實費計算に據り米國へ註文したるものにして、我海軍に於て目下電氣推進による唯一の船なり。大正11年12月15日横須賀着。元特務艦(運送船)なりしも、昭和9年6月1日軍艦に編入、水上機母艦となる。昭和6・7年事變(日支)從軍:同8年2月熱河方面作戰に協力(艦長大佐竹田六吉)  ―要目― 長さ 151.18米/幅 20.42米/吃水 8.43米/排水量 17,000噸/機關 電氣推進2軸/馬力 8,000/速力 15節/兵装 14糎砲2門 8糎高角砲2門/起工 大正10-9-14/進水 同11-6-8/竣工 同11-9-12/建造所 紐育シップビルヂング社』。 太平洋戦争前における、日本海軍最後の海外発注艦となった日本空母物語358-361頁『神かも威い』魚雷艇をのぞく。また太平洋戦争中の日本海軍は、ドイツで建造された空母神鷹《改造当初は電気推進式艦》や、鹵獲艦艇の第102号哨戒艇《元アメリカ駆逐艦スチュアート》等の海外建造艦艇を保有した。。 艦名は北海道(後志国)積丹半島の「神威岬」による。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と神威 (水上機母艦) · 続きを見る »

第十三号型駆潜艇

十三号型駆潜艇は大日本帝国海軍が運用していた駆潜艇の艇級。15隻が建造され、太平洋戦争によって9隻が失われた。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と第十三号型駆潜艇 · 続きを見る »

第一号型敷設特務艇

一号型敷設特務艇 (だいいちごうがたふせつとくむてい)は、日本海軍の敷設特務艇。同型艇4隻。従来型の補助として建造された漁船タイプの敷設艇で漁敷とも呼ばれる。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と第一号型敷設特務艇 · 続きを見る »

筑摩型防護巡洋艦

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。本型は1907年(明治40年)度計画により3隻の建造が承認され、1912年(明治45年)5月から7月にかけて3隻が建造された。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と筑摩型防護巡洋艦 · 続きを見る »

隠戸型給油艦

戸型給油艦(おんどがたきゅうゆかん)は、日本海軍の運送艦(給油艦)。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と隠戸型給油艦 · 続きを見る »

高射砲

射砲(こうしゃほう)は、地上から航空機を攻撃するために作られた火砲。敵の弾着観測気球を狙い撃つため、プロイセン軍が使用したのが始まりである。 大日本帝国海軍では高角砲(こうかくほう)と呼んだ。また日本語では低空で進入する敵機を攻撃する比較的小口径の機関砲を「対空砲」「高射機関砲」と呼ぶことも多いが、英語ではいずれもAnti-aircraft Cannonである。ドイツ語のFliegerabwehrkanone 由来の「FLAK」が英語圏でも多く使われる。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と高射砲 · 続きを見る »

鳥羽 (砲艦)

鳥羽(とば)は、日本海軍が初めて国内で建造した河用砲艦である。同型艦はない。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と鳥羽 (砲艦) · 続きを見る »

鳳翔 (空母)

鳳翔(ほうしょう/ホウシヤウ。命名に係る本令達における「ほうしょう」の標記は「ホウシヤウ」である。)は、日本海軍初の航空母艦。 起工時から航空母艦として設計されて完成した世界初の新造空母。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と鳳翔 (空母) · 続きを見る »

迅鯨型潜水母艦

迅鯨型潜水母艦(じんげいがたせんすいぼかん)は、日本海軍の潜水母艦。同型艦は2隻。日本海軍が初めて保有した本格的潜水母艦日本潜水艦物語48-51頁『潜水母艦と後方支援』。中型潜水艦の潜水戦隊旗艦と母艦(補給、休養、工作艦)の性格を持つ、多用途艦である日本潜水艦物語219-221頁『わが潜水母艦の諸特徴』。2隻とも三菱長崎造船所で建造された日本潜水艦物語232-233頁。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と迅鯨型潜水母艦 · 続きを見る »

能登呂 (水上機母艦)

能登呂(のとろ)は、日本海軍の運送艦(給油艦)、後に水上機母艦に改造された。 艦名は宗谷岬に相対している樺太(現在のサハリン)南端の西能登呂岬による。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と能登呂 (水上機母艦) · 続きを見る »

金剛型戦艦

金剛型巡洋戦艦(こんごうがたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦の艦級。日本初の超弩級巡洋戦艦であり、また1番艦の金剛は英国によって建造された最後の日本主力艦でもある。太平洋戦争時には約30ktの快速を利して機動部隊に随伴。戦記などでは「高速戦艦」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と金剛型戦艦 · 続きを見る »

長良型軽巡洋艦

長良型軽巡洋艦(ながらがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦6隻。いわゆる5,500トン型軽巡洋艦のひとつで、球磨型に続く第2グループにあたる。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と長良型軽巡洋艦 · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と艦砲 · 続きを見る »

若宮 (水上機母艦)

若宮 (わかみや)は、日本海軍の水上機母艦。日本海軍初の水上機母艦であり、第一次世界大戦において日本初の航空作戦を実施している。 艦名は壱岐国(長崎県壱岐諸島)若宮島から採る。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と若宮 (水上機母艦) · 続きを見る »

若鷹 (急設網艦)

若鷹(わかたか)は、日本海軍の敷設艦#達昭和16年5月(1)pp.48-49『達第一五六號 昭和十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、一等驅逐艦一隻、一等潜水艦一隻及驅潜艇二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年五月十五日 海軍大臣 及川古志郎|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 若鷹(ワカタカ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 秋月(アキヅキ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第七十六潜水艦(以下略)』。 初鷹型敷設艦の3番艦#内令昭和16年5月(2)p.9『内令第五百三十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十六年五月十五日 海軍大臣 及川古志郎|軍艦、敷設艦ノ項中「蒼鷹」ノ下ニ「、若鷹」ヲ加フ|驅逐艦、一等夕雲型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |秋月型|秋月|(以下略)』#艦艇類別等級表(昭和18年3月)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|敷設艦| |初鷹型|初鷹、蒼鷹、若鷹|』。 急設網艦に分類する文献もあるが#日本補助艦艇物語53頁『(8) 初鷹はつたか型(急設網艦)』、日本海軍の法令上は敷設艦である。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と若鷹 (急設網艦) · 続きを見る »

QF 12ポンド 12cwt高射砲

QF 12ポンド 12cwt高射砲()とは、QF 12ポンド 12cwt艦砲に高仰角砲架・装弾板・砲身上部のばね式復座機・高角照準器を追加する改修を行い、イギリスが第一次世界大戦で運用した高射砲である。多くの書き手は一般的に本砲に言及する際に「12ポンド高射砲」の呼称を用いる。名称の「12cwt」とは砲身と砲尾の合計重量(1cwt.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲とQF 12ポンド 12cwt高射砲 · 続きを見る »

QF 12ポンド 12cwt艦砲

QF 12ポンド 12cwt艦砲()は、イギリスで開発された艦砲。最初期の速射砲の一つであり、駆逐艦の主砲や大型艦の魚雷防御砲として広く用いられた。また沿岸砲や高射砲にも転用された。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲とQF 12ポンド 12cwt艦砲 · 続きを見る »

扶桑型戦艦

扶桑型戦艦(ふそうがたせんかん)は、大日本帝国海軍の戦艦。金剛型巡洋戦艦と同時期に計画され、建造された日本初の純国産の超弩級戦艦である。同型艦は扶桑、山城の 2隻。 当初同型艦として予定された伊勢、日向は、予算の都合上起工が遅れたため設計を変更、改良された伊勢型となっている。.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と扶桑型戦艦 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と1916年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と1922年 · 続きを見る »

5500トン型軽巡洋艦

5500トン型軽巡洋艦 (5500とんかたけいじゅんようかん)は、日本海軍の軽巡洋艦の型の通称のひとつ。5500トン級軽巡洋艦 (5500とんきゅう-)とも言う。以下の14隻の総称。 5500トン型軽巡洋艦の5番艦、北上.

新しい!!: 四十口径三年式八糎高角砲と5500トン型軽巡洋艦 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

8cm高角砲8センチ高角砲四〇口径三年式八糎高角砲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »