ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

呂赫若

索引 呂赫若

呂赫若(ろかくじゃく)は台湾の小説家、台湾共産党活動家。本名は呂石堆(ろ せきたい)。当時朝鮮を代表した作家張赫宙に傾倒し呂赫若のペンネームで執筆活動を行なっていた。 呂赫若は地主の家庭に生まれ、西洋近代教育を受けその思想の影響を受けた。1931年に台中師範学院を卒業後新竹県の峨嵋公学校の教師となり、教壇に立つ傍ら文筆活動を行い1935年に日本語小説である『牛車』を発表し文壇の耳目を集めた。 1939年、呂赫若は日本に留学し声楽を研究、1942年に台湾に帰国すると張文環の『台湾文学』の編集に参画、その後『興南新聞』の記者となった。呂赫若は文学のみならず演劇や音楽方面の造詣も深く、台湾を代表する文化人となった。戦後は三民主義青年団に参加、台中分団の準備局の責任者を務め、間もなく『人民導報』の記者となり台湾の政治経済の暗部に対する積極的な取材を行なっていた。 1947年に発生した二二八事件以降、呂赫若は社会主義に傾倒し中国共産党に入党した。中国共産党地下組織の機関紙である『光明報』の編集以外に、大安印刷廠の運営に携わり社会主義の宣伝物の印刷に務めた。1949年、呂赫若は北一女中の音楽教師に就任したが、8月に中国共産党地下組織に対する当局の逮捕が行なわれるに至り呂赫若は逃亡、台北県石碇郷鹿窟を拠点に中国共産党武装闘争拠点にゲリラ活動に従事した。1951年、鹿窟の拠点で毒蛇に咬まれた事が原因で死去、現地で埋葬された。 呂赫若は反封建主義と伝統的な家庭の問題を主題とした作品が特徴であるが、女性を題材とした『暴風雨的故事』、『婚約奇談』、『女人心』などの作品では時代を反映させ、女性と植民地における民衆の悲劇を描写した作品も存在している。.

28 関係: 台中市台中県台北市立第一女子高級中学台湾台湾の文学台湾共産党声楽中国共産党三民主義青年団二・二八事件張赫宙張文環石碇区社会主義潭子区朝鮮新北市新竹県日本1914年1931年1935年1939年1942年1947年1949年1951年8月25日

台中市

台中市(たいちゅうし、タイジョンし、タイツォンし、中国語:臺中市、英語:Taichung)は中華民国の直轄市。2010年12月25日台中県と台中市を合併して、新たに中華民国の直轄市となった。人口はおよそ278.1万人、人口から見れば、台湾第2の都市で、台湾中部に位置している。「台中」という名称は日本統治時代に作り出されたものである。当時、静かで綺麗であるため、台中は「台湾の京都」と言われる。.

新しい!!: 呂赫若と台中市 · 続きを見る »

台中県

台中県(たいちゅうけん)は、台湾の中西部に存在した県。2010年12月25日に台中市へ統合され消滅した。.

新しい!!: 呂赫若と台中県 · 続きを見る »

台北市立第一女子高級中学

台北市立第一女子高級中学(だいいちじょし-こうきゅうちゅうがく)は、台湾台北市にある女子高校。 日本統治時代に台北における女子高等教育の拠点として設立され、初代校長尾田信直により基礎が築かれた後、歴代校長により旧制女学校の学風が築かれた。日中戦争が始まった1937年より皇民化教育が実施され、勤労奉仕および軍事訓練が実施されるようになった。1945年には空襲により校舎が被害を受けている。1945年12月、中華民国政府は胡婉如を派遣して学校を接収した。その後台湾の女子高等教育の中心として整備が進み現在に至っている。 なお、北一女中の学生を小緑緑(緑ちゃん)と俗称するが、これは第11代校長の江学珠による定められた制服が緑色であることに由来する。.

新しい!!: 呂赫若と台北市立第一女子高級中学 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 呂赫若と台湾 · 続きを見る »

台湾の文学

台湾の文学(たいわんのぶんがく)は、長期的な政治的、地理的な制約により中国文学の支流または辺陲文学として捉えられることが多く、その発展には大きな制約が存在した。また外部からの統治者による広義の植民地として一貫された書写系統が確立されることがなかった。その状況下で原住民の口承文学、中国古文、白話文、日本語、台湾語などによる多様な言語による台湾文学が成立することとなった。 このような多様な言語が生み出す意識形態、省籍矛盾、植民地文化などの衝突は台湾文学を根本で定義することが困難な情況を生み出している。 台湾の文学は日本統治時代の新文学、反共文学及び現代主義文学をその発祥とし、1970年代以降に懐郷、郷土、政治、女性文学が登場し、2000年代に更に新しい形態が登場し台湾文学の中の重要な地位を占めるに至っている。このほか励志文学やネット文学などが多元化の潮流に合わせ発展、相互競争を繰り返しながら新しいメディアで紹介され、新しい台湾文学の一面を形成している。現在映像メディアの脅威にさらされながらも、台湾の文学は旧来の様式を基礎に新たな様式を創造し発展を続けている。.

新しい!!: 呂赫若と台湾の文学 · 続きを見る »

台湾共産党

台湾共産党(たいわんきょうさんとう)では、1928年(昭和3年)4月に上海において結成された日本統治下の台湾における台湾人政治運動の最左翼である伊藤(1993年)114ページ共産主義政党について説明する。.

新しい!!: 呂赫若と台湾共産党 · 続きを見る »

声楽

声楽(せいがく)とは器楽の対語であり、人声を中心とした音楽を指す。通常、浪曲や演歌は含まない『新明解国語辞典』(2010)。.

新しい!!: 呂赫若と声楽 · 続きを見る »

中国共産党

n1996年までの党旗 中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう、簡体字: 、拼音: Zhōngguó gòngchǎndǎng、)は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。中国大陸の唯一の指導政党であり、国内の略称は党もなる。 2016年末時点で8944.7万の党員を数える。党員数では、2015年にインド人民党(1億1千万党員)に追い抜かれ、世界で2番目に大きい政党である。.

新しい!!: 呂赫若と中国共産党 · 続きを見る »

三民主義青年団

三民主義青年団(さんみんしゅぎせいねんだん、簡稱は三青団)は1938年7月9日、武昌に於いて成立した中国国民党系の組織。初代団長として蒋介石、陳誠が書記長に就任した。三青団は国民党の指導下の青年組織であったが、1947年9月に開催された国民党第6回四中全会及び中央党団聯席会議により、党組織の統合を決定し三青団を国民党本体に統合、三青団員は一律国民党に入党し、国民党中央執行委員会下の青年部に改変された。.

新しい!!: 呂赫若と三民主義青年団 · 続きを見る »

二・二八事件

二・二八事件(ににはちじけん)は、1947年2月28日に台湾の台北市で発生し、その後台湾全土に広がった、中国国民党政権(外省人(在台中国人))による長期的な白色テロ、すなわち民衆(当時はまだ日本国籍を有していた本省人(台湾人)と日本人)弾圧・虐殺の引き金となった事件。 1947年2月27日、台北市で闇タバコを販売していた本省人女性に対し、取締の役人が暴行を加える事件が起きた。これが発端となって、翌2月28日には本省人による市庁舎への抗議デモが行われた。しかし、憲兵隊がこれに発砲、抗争はたちまち台湾全土に広がることとなった。本省人は多くの地域で一時実権を掌握したが、国民党政府は大陸から援軍を派遣し、武力によりこれを徹底的に鎮圧した。.

新しい!!: 呂赫若と二・二八事件 · 続きを見る »

張赫宙

張 赫宙(ちょう かくちゅう/チャン ヒョクチュ、1905年10月13日 - 1997年)または野口赫宙(のぐち かくちゅう)は、在日朝鮮人の作家。 金史良とともに「在日朝鮮人文学」の嚆矢とされる。 はじめプロレタリア文学の影響を受けて、デビュー作「餓鬼道」などの初期作品では、朝鮮民衆の貧困と悲惨、そして闘争を描いた。しかし、徐々に純文学にうつり、更に「加藤清正」など、豊臣秀吉の「朝鮮出兵」に題材をとった歴史小説や、更には「岩本志願兵」のような軍国小説を発表したため、戦後は「親日文学者」の代表的存在として評価されることが多い。 戦後は日本人妻の籍に入って定住した。「張赫宙」という姓名は朝鮮戦争の悲惨を描いた「嗚呼朝鮮」(1952年)を最後に、「野口赫宙」を名乗るようになった。歴史小説からミステリーまで幅広く描き、晩年は英語でも小説を書き、また日本民族のルーツを探る文明論を展開した。.

新しい!!: 呂赫若と張赫宙 · 続きを見る »

張文環

張 文環(ちょう ぶんかん)は台湾の小説家、文芸誌編集者。岡山中学校、東洋大学文学部卒。日本統治時代の台湾を代表する小説家である。 張文環の作品は台湾風土の取材に基づくリアリズムに依拠した重厚な作風が特徴である。代表作の『夜猿』は皇民奉公会の台湾文学賞を受賞している。また小説『閹鶏』は舞台脚本に改作され広く親しまれた。 黄得時、中山侑らと文芸誌『台湾文学』を創刊した。精力的な文筆活動は戦時下の台湾文壇に大きな影響を与えていたが、戦後は逼塞した政治環境により執筆活動を放棄している。 1975年、日本語で書かれた自伝的小説「地に這うもの」が東京・現代文化社にて出版。 1978年、心臓病のため死去。 Category:台湾の小説家 Category:東洋大学出身の人物 Category:日本統治時代の台湾の人物 Category:嘉義県出身の人物 Category:1909年生 Category:1978年没.

新しい!!: 呂赫若と張文環 · 続きを見る »

石碇区

石碇区(せきてい-く)は台湾新北市の市轄区。.

新しい!!: 呂赫若と石碇区 · 続きを見る »

社会主義

会主義(しゃかいしゅぎ、socialism)は、個人主義的な自由主義経済や資本主義の弊害に反対し、より平等で公正な社会を目指す思想、運動、体制The Oxford English Dictionary (1970年) C - 701p。 歴史的にも社会主義を掲げる主張は多数あり、共産主義、社会民主主義、無政府主義、国家社会主義なども含む生産手段の共有化は社会主義に見られる大きな特徴であり、必須の条件のように語られることも多いが、後出のアンリ・ド・サン=シモンのようにそれを掲げていない思想家の例もある。エミール・デュルケームは「社会主義とは、結局のところ経済生活をばそれを規制する中心的機関に結びつけることに帰着するのではないか」と述べている(『社会主義およびサン‐シモン』邦訳:森博 恒星社厚生閣 ISBN 4-769-90190-9)。この言葉に従うならば、社会を組織化することにより人々を支える制度は、例えば富の再分配だけであっても、社会主義の範疇に含めることができる。。.

新しい!!: 呂赫若と社会主義 · 続きを見る »

潭子区

潭子区(たんしく)は台湾台中市の市轄区。.

新しい!!: 呂赫若と潭子区 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 呂赫若と朝鮮 · 続きを見る »

新北市

新北市(しんほくし/シンペイし、英語:New Taipei City、台湾語:シンパッチー)は、中華民国北部に位置する台湾最大の行政区。中華民国の首都である台北市の衛星都市である。元々は台湾省の県である台北県だったため、市域は台北市と台北市の外港である基隆市の近郊を取り囲む形となっている。2007年10月以降、財政上「準直轄市」扱いされていたが、2010年12月25日付けで直轄市に昇格し、新北市(新しい台北市の略)と改称された。.

新しい!!: 呂赫若と新北市 · 続きを見る »

新竹県

新竹県(しんちくけん)は台湾の北西部に位置する県。桃園市、宜蘭県、台中市、苗栗県、新竹市と隣接する。県政府所在地は竹北市。.

新しい!!: 呂赫若と新竹県 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 呂赫若と日本 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1914年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1931年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1935年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1939年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1942年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1949年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 呂赫若と1951年 · 続きを見る »

8月25日

8月25日(はちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から237日目(閏年では238日目)にあたり、年末まであと128日ある。.

新しい!!: 呂赫若と8月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »