ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

可燃物

索引 可燃物

可燃物(かねんぶつ、)とは、通常環境において着火した場合に燃焼が継続する物体の呼称である。純物質に対しては可燃性物質(かねんせいぶっしつ、)とも呼ぶ。また物体が継続的に燃焼する性質を可燃性(かねんせい、)と呼ぶ。 燃焼現象はある一定温度以上に保たれないと継続しないため、放射、対流、伝導により散逸する熱よりも発生する燃焼熱が上回る必要がある。また、通常は燃焼に必要な酸素は大気中から供給される為、可燃物の表面、形状、周囲の状況にも大きく左右される。すなわち、切り屑状の金属は表面が広い為容易に燃焼する。つまりスチール・ウールはライターなどで着火が可能であるが、鉄塊は火を近づけることで燃焼させることはできない。 また、燃焼を目的とする可燃物は燃料と呼ばれるが、燃料は可燃性だけでは位置付けられず、経済性や可搬性などがより大きな意味を持つ。.

19 関係: 助燃性危険物可燃性ガス引火点固体爆発限界点火燃焼燃料発火点高圧ガス保安法酸化酸素条例気体液体消防法温度日本

助燃性

助燃性(じょねんせい)は、物質が燃焼するのを助ける性質、すなわち酸化力のある性質をいう。支燃性(しねんせい)または酸化性(さんかせい)とも呼ばれる。 一般に、空気よりも燃焼を促進する物質をいう。助燃性を示す気体としては、酸素・オゾン・亜酸化窒素・一酸化窒素・二酸化窒素・フッ素・塩素・二酸化塩素・三フッ化窒素・三フッ化塩素・四塩化ケイ素・二フッ化酸素・ペルクロリルフルオリドなどがあり、これらとその他のガスとの混合物も助燃性を示す。助燃性は ISO 10156:1996「ガスおよびガス混合物-シリンダー放出弁の選択のための着火および酸化能力の決定」の方法にしたがって定量的に判断される。助燃性ガスのボンベなどには「円上の炎」の絵表示が付けられる。 炎の熱などによって化学分解し、助燃性のある気体を放出する固体または液体も助燃性に分類される。過酸化水素などの過酸化物、過酸・過塩素酸・過マンガン酸・硝酸、およびこれらの塩が該当する。臭素やヨウ素などのハロゲン単体や、フルオロスルホン酸などハロゲンを含む化合物の一部も助燃性を示す。 助燃性の物質は、空気中よりも効率のよい燃焼が必要なときに、燃料と混合して用いられる。ナイトラス・オキサイド・システムは助燃性の高い亜酸化窒素を利用して、高効率なエンジン性能を達成する。.

新しい!!: 可燃物と助燃性 · 続きを見る »

危険物

危険物(きけんぶつ)とは、対象に危険を及ぼす可能性を秘めた本質を持つ物である。.

新しい!!: 可燃物と危険物 · 続きを見る »

可燃性ガス

可燃性ガス(かねんせいガス、英:inflammable gas)とは、継続的に燃焼する性質のある気体のこと。可燃物の一種である。ほかの可燃物同様、通常環境において着火した場合に燃焼する。可燃性ガスの特徴として、広い空間に高い密度で存在する場合ガス爆発を伴う激しい燃焼を引き起こす原因となる。 空気中において以下の性質のうちいずれか、または複数の性質を持つ。.

新しい!!: 可燃物と可燃性ガス · 続きを見る »

引火点

引火点(いんかてん、flash point)とは、物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作ることができる最低温度である。この温度で燃焼が始まるためには点火源(裸火、火花など)が必要である。また引火点ぎりぎりでは、いったん引火しても点火源がなくなれば火は消えてしまう。燃焼が継続するためにはさらに数度高い温度が必要で、これを燃焼点という。さらに高温になると点火源が無くとも自発的に燃焼が始まり、この温度を発火点という。 引火点は、火災予防の見地から、燃料やその他の液体の危険性を表現するために用いられる。例えばアメリカ合衆国では引火点が華氏100度(摂氏37.8度)以下の液体を引火性(flammable)、それ以上の液体を可燃性(combustible)と区分する。また日本の消防法では、第4類危険物(引火性液体)をその引火点に応じてさらに区分して数量規制を行っている。.

新しい!!: 可燃物と引火点 · 続きを見る »

固体

固体インスリンの単結晶形態 固体(こたい、solid)は物質の状態の一つ。固体内の原子は互いに強く結合しており、規則的な幾何学的格子状に並ぶ場合(金属や通常の氷などの結晶)と、不規則に並ぶ場合(ガラスなどのアモルファス)がある。 液体や気体と比較して、変形あるいは体積変化が非常に小さい。変形が全く起こらない剛体は理想化された固体の一つである。連続体力学においては、固体は静止状態においてもせん断応力の発生する物体と捉えられる。液体のように容器の形に合わせて流動することがなく、気体のように拡散して容器全体を占めることもない。 固体を扱う物理学は固体物理学と呼ばれ、物性物理学の一分野である。また物質科学はそもそも、強度や相変化といった固体の性質を扱う学問であり、固体物理学と重なる部分が多い。さらに固体化学の領域もこれらの学問と重なるが、特に新しい物質の開発(化学合成)に重点が置かれている。 今まで知られている最も軽い固体はエアロゲルであり、そのうち最も軽いものでは密度は約 1.9 mg/cm3 と水の密度の530分の1程度である。.

新しい!!: 可燃物と固体 · 続きを見る »

爆発限界

爆発限界(ばくはつげんかい、)とは、可燃性がある気体(可燃性ガス)や液体蒸気が爆発するための条件。燃焼限界(ねんしょうげんかい)ともいう。 可燃性ガスと酸素や塩素などの酸化性気体の混合物は、ある一定の組成・圧力・温度の範囲内で爆発を起こす。一定温度(あるいは圧力)で爆発をおこす限界の組成は一般に二つあり、低温度(低圧)側の限界を爆発下限、高温度(高圧)側のものを爆発上限といい、この上下限の範囲を爆発範囲あるいは燃焼範囲という。 爆発限界は、物質の爆発しやすさを判断する基準や指標として用いられる。 はくはつけんかい.

新しい!!: 可燃物と爆発限界 · 続きを見る »

点火

点火(てんか)はヒトが意思を持って燃焼現象を開始させること。着火、火を点けるとも言う。ヒトの意思によらず燃焼が始まることは自然発火という。.

新しい!!: 可燃物と点火 · 続きを見る »

燃焼

燃焼(ねんしょう)とは、可燃物(有機化合物やある種の元素など)が空気中または酸素中で光や熱の発生を伴いながら、比較的激しく酸素と反応する酸化反応のことである(ろうそくの燃焼、木炭の燃焼、マグネシウムの燃焼など)。 また、火薬類のように酸化剤(硝酸塩、過塩素酸塩など)から酸素が供給される場合は、空気が無くても燃焼は起こる。 広義には次のような反応も燃焼と呼ぶことがある。.

新しい!!: 可燃物と燃焼 · 続きを見る »

燃料

木は最も古くから利用されてきた燃料の1つである 燃料(ねんりょう)とは、化学反応・原子核反応を外部から起こすことなどによってエネルギーを発生させるもののことである。古くは火をおこすために用いられ、次第にその利用の幅を広げ、現在では火をおこさない燃料もある。.

新しい!!: 可燃物と燃料 · 続きを見る »

発火点

火点(はっかてん)とは、発火する限界温度のことで、発火温度とも呼ばれる。 可燃物を空気中(酸素中)で加熱していくとき、限界温度まで達すると、その後は自らの発熱反応によって温度が上昇し、その後発火する。すなわち発火点とは自然発火温度のことで、着火温度ともいわれる。発火点を決める主な因子は、加熱の時間・可燃物と酸化剤との混合比・混合物の量・器壁の状態・圧力などである。 前述のとおり発火点は、物質を加熱する容器の表面状態、加熱速度等によって大きく影響を受けるので、測定条件によって著しい差を示す。したがって発火点はその物質特有の定数がないことを認識しなければならない。.

新しい!!: 可燃物と発火点 · 続きを見る »

高圧ガス保安法

圧ガス保安法(こうあつガスほあんほう、昭和26年法律第204号)は、日本の法律。高圧ガスによる災害を防止するため、高圧ガスの製造、貯蔵、販売、輸入、移動、消費、廃棄等を規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスに関する自主的な活動を促進し、公共の安全を確保することを目的とする。昭和26年6月7日に公布、高圧ガス取締法施行令(昭和26年政令第350号)第1条(現在は条名が削除され本則)により同年12月6日施行。 1997年(平成9年)4月1日に高圧ガス取締法から改題された。.

新しい!!: 可燃物と高圧ガス保安法 · 続きを見る »

酸化

酸化(さんか、英:oxidation)とは、対象の物質が酸素と化合すること。 例えば、鉄がさびて酸化鉄になる場合、鉄の電子は酸素(O2)に移動しており、鉄は酸化されていることが分かる。 目的化学物質を酸化する為に使用する試薬、原料を酸化剤と呼ぶ。ただし、反応における酸化と還元との役割は物質間で相対的である為、一般的に酸化剤と呼ぶ物質であっても、実際に酸化剤として働くかどうかは、反応させる相手の物質による。.

新しい!!: 可燃物と酸化 · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 可燃物と酸素 · 続きを見る »

条例

条例(じょうれい)は、.

新しい!!: 可燃物と条例 · 続きを見る »

気体

気体(きたい、gas)とは、物質の状態のひとつであり岩波書店『広辞苑』 第6版 「気体」、一定の形と体積を持たず、自由に流動し圧力の増減で体積が容易に変化する状態のこと。 「ガス体」とも。.

新しい!!: 可燃物と気体 · 続きを見る »

液体

液体の滴は表面積が最小になるよう球形になる。これは、液体の表面張力によるものである 液体(えきたい、liquid)は物質の三態(固体・液体・気体)の一つである。気体と同様に流動的で、容器に合わせて形を変える。液体は気体に比して圧縮性が小さい。気体とは異なり、容器全体に広がることはなく、ほぼ一定の密度を保つ。液体特有の性質として表面張力があり、それによって「濡れ」という現象が起きる。 液体の密度は一般に固体のそれに近く、気体よりもはるかに高い密度を持つ。そこで液体と固体をまとめて「凝集系」などとも呼ぶ。一方で液体と気体は流動性を共有しているため、それらをあわせて流体と呼ぶ。.

新しい!!: 可燃物と液体 · 続きを見る »

消防法

消防法(しょうぼうほう、昭和23年7月24日法律第186号)は、「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(1条)を目的とする法律である。 消防本部における消防吏員及び消防団の消防団員の職務についても定める。.

新しい!!: 可燃物と消防法 · 続きを見る »

温度

温度(おんど、temperature)とは、温冷の度合いを表す指標である。二つの物体の温度の高低は熱的な接触により熱が移動する方向によって定義される。すなわち温度とは熱が自然に移動していく方向を示す指標であるといえる。標準的には、接触により熱が流出する側の温度が高く、熱が流入する側の温度が低いように定められる。接触させても熱の移動が起こらない場合は二つの物体の温度が等しい。 統計力学によれば、温度とは物質を構成する分子がもつエネルギーの統計値である。熱力学温度の零点(0ケルビン)は絶対零度と呼ばれ、分子の運動が静止する状態に相当する。ただし絶対零度は極限的な状態であり、有限の操作で物質が絶対零度となることはない。また、量子的な不確定性からも分子運動が止まることはない。 温度はそれを構成する粒子の運動であるから、化学反応に直結し、それを元にするあらゆる現象における強い影響力を持つ。生物にはそれぞれ至適温度があり、ごく狭い範囲の温度の元でしか生存できない。なお、日常では単に温度といった場合、往々にして気温のことを指す場合がある。.

新しい!!: 可燃物と温度 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 可燃物と日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

可燃性可燃性物質指定可燃物

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »