ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

博士(薬学)

索引 博士(薬学)

博士(薬学)(はくし やくがく、英:Doctor of Pharmacy)は、博士の学位であり、薬学(医薬化学、天然物化学、生薬学、薬理学、病理学、薬物動態学、生理学、生化学など)に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与されるものである。学士(薬学)、修士(薬学)の上位の学位に当たる。 1991年以前の日本では、薬学博士(やくがくはくし)という博士の学位が授与されており、薬学博士は、現在の「博士(薬学)」とほぼ同じものである。.

16 関係: 博士天然物化学学士(薬学)学位修士(薬学)医薬品化学病理学生化学生理学生薬学Doctor of Philosophy薬学薬理学薬物動態学日本1991年

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 博士(薬学)と博士 · 続きを見る »

天然物化学

天然物化学(てんねんぶつかがく、英語:natural products chemistry)とは、生物が産生する物質(天然物と呼ばれる)を扱う有機化学の一分野である。主に天然物の単離、構造決定、合成を扱う。通常は直接生物が産生する物質のみを扱い、石炭や石油のような鉱物的な要素を持つ有機物については天然物化学ではあまり扱わない。.

新しい!!: 博士(薬学)と天然物化学 · 続きを見る »

学士(薬学)

学士(薬学)(がくし やくがく、BPharm:Bachelor of Pharmacy)は学士の学位の一つ。薬学分野の学士号で上位の学位として修士(薬学)、博士(薬学)がある。 主に大学の薬学部卒業生に授与される学位である。薬学分野の学士号の歴史は古く、1877年(明治10年)の旧制東京大学の開学とともに、法学士、理学士、文学士、医学士とともに製薬士の学位が定められ、翌78年(明治11年)に9人の卒業生に製薬士号が授与されたが5期で授与が停止された東京大学ウェブサイト「」参照。日本の学士号の起源については、宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹編『明治時代史辞典第1巻』(吉川弘文館、2011年) 487頁、488頁参照。。 1886年(明治19年)の学制改革に際し、東京大学製薬学科が廃止となったが、医科大学薬学科として復活した。1887年(明治20年)、帝国大学令が発令され、学士号は学位から称号に移行。1890年(明治23年)に医科大学で第1回卒業生5名に薬学士号が授与された。1897年(明治30年)、京都帝国大学が設立されたのをはじめ、帝国大学でも医学部薬学科が設置されたことで、薬学士号の授与機関が拡大した。1949年(昭和24年)に新制大学に移行となり、東京大学では医学部薬学科に移行したほか、新制総合大学として千葉大学など国立大学が新たに開学。医学部薬学科が開設された。公立大学では名古屋市が名古屋市立大学の前身となる名古屋薬科大学を設立し、私立大学でも東京薬学専門学校と東京薬学専門学校女子部を母体とした東京薬科大学が開学したことで、国公私立を越えて大学に薬学教育が広まった。1958年(昭和33年)には東京大学医学部薬学科が独立し、薬学部となったのをはじめ各大学でも薬学部へと移行していった。.

新しい!!: 博士(薬学)と学士(薬学) · 続きを見る »

学位

学位(がくい、degree)とは、大学など高等教育機関や国家の学術評価機関等において、一定の教育課程の修了者又はそれと同等の者に対して学術上の能力または研究業績に基づき授与される栄誉称号を言う学位を栄誉称号と規定する出典としては国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第3巻』(吉川弘文館、1983年)177頁、相賀徹夫編著『日本大百科全書5』(小学館、1985年) 13頁、14頁を参照。その他、新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)495頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)439頁なども参照。。 学位は(1)一定の教育課程を履修し、かつ試験に合格して学業を修めた者(2)学術上価値のある研究を修め、論文または著書を公刊した者(3)学術上または教育上、功績があると認められた者―に授与される称号であり、取得学位(課程博士など)、研究学位(論文博士など)、名誉学位の類型があるほか、国や大学によって博士、修士、学士の学位のほか、短期大学士、専門職学位その他各種の階梯・称号が制定されている相賀徹夫前掲書(小学館、1985年) 13頁、14頁参照。但し、名誉学位については名誉称号としてのみ有効であり、学歴はもちろんのこと、学術上の業績や研究能力の証明にはならない。。 ちなみに学位は大学院の修了資格と不可分の関係にあり、大学院の修了はその大学院の課程が定める特定の学位の取得を意味していた。しかし、今日ではその大学院の修士課程、専門職学位課程、博士課程の定める学位の他に、大学が提携する他大学特に外国にある大学の学位の取得も可能になるダブルディグリー・プログラムや学位の取得はできない代わりに知識や技術の修得のみに徹するノンディグリー・プログラムという教育課程もできるなど、大学院の修了資格としての学位のあり方も変わりつつある。 なお、同時に2つ以上の学位取得する制度として複数学位(ダブル・ディグリー)、共同学位(ジョイント・ディグリー)がある。いずれも複数の学位の取得を意味する点では同義である。但し制度としての複数学位とは、複数の大学が協定を結び、当該大学の課程を修了した者には修了した大学及び協定校の学位も同時に授与される制度をいう。これに対して、共同学位とはひとつの教育課程で複数の学位の授与を目指し教育を施す制度をいう。特に修士号を2つ取得することをダブルマスターと呼ぶことがあるが、高等な学位にいくに従い、こうした制度が年々充実・発展を遂げている。.

新しい!!: 博士(薬学)と学位 · 続きを見る »

修士(薬学)

修士(薬学)(しゅうし やくがく、MPharm:Master of Pharmacy)は修士の学位の一つ。同じく薬学系統の学位としては学士(薬学)、博士(薬学)がある。旧制度では薬学修士といった。修士課程の薬学専攻修士(薬学)は、薬剤師教育6年制の誕生により、2009年度を最後に薬学専攻の募集停止したため現在修士(薬学)は取得することは不可能である。 2010年度より、大学院薬学研究科薬科学専攻修士課程を修了することで授与される学位は、主に修士(薬科学)が授与される。 従来は四年制の薬学部を卒業した者が大学院に進学する際、目指す学位がこの学位であった。しかし、日本では2006年に薬学教育を取り巻く制度が大きく改正され、薬学部の修学年限が六年制の薬学科と四年制の薬科学科に分けられた。薬学系統の大学院に進学する際は(六年制)薬学科卒業生は標準修業年限が4年の4年制博士課程への進学、(四年制)薬科学科卒業者はまずは標準修業年限が2年の修士課程・博士前期課程などへの進学となった。 合わせて、改正薬剤師法の施行により、薬剤師国家試験の受験資格も6年制の薬学部を卒業するのが原則となり、また、平成18-29年度までの間、四年制の薬学科を卒業した上で薬学の修士課程を修了し、一定の要件を満たした者にも認めることとされた。.

新しい!!: 博士(薬学)と修士(薬学) · 続きを見る »

医薬品化学

医薬品化学(いやくひんかがく、英語:medicinal chemistry)は「創薬化学」、「メディシナルケミストリー」とも呼ばれ、医薬品の創製に関する学問である。以前は薬化学とよばれた。 医薬品とは生体に作用を持つ化合物のうち人類にとって有用なものを指す。それをデザインする為には生体に作用を持つ化合物を見出し(作用機作の発見)、原理に基づいて候補化合物を設計し(構造活性相関の解析)、実際に合成して(有機合成法の駆使)それら化合物の生理活性を検証することが必要である。 言い換えると、下記のそれぞれの局面で.

新しい!!: 博士(薬学)と医薬品化学 · 続きを見る »

病理学

病理学(びょうりがく、pathology)とは、病気の原因、発生機序の解明や病気の診断を確定するのを目的とする、医学の一分野である。 細胞、組織、臓器の標本を、肉眼や顕微鏡などを用いて検査し、それらが病気に侵されたときにどういった変化を示すかについて研究する学問である。 歯科分野においては、口腔病理学という分野で存在し、歯学部に設置されている。.

新しい!!: 博士(薬学)と病理学 · 続きを見る »

生化学

生化学(せいかがく、英語:biochemistry)は生命現象を化学的に研究する生化学辞典第2版、p.713 【生化学】生物学または化学の一分野である。生物化学(せいぶつかがく、biological chemistry)とも言う(若干生化学と生物化学で指す意味や範囲が違うことがある。生物化学は化学の一分野として生体物質を扱う学問を指すことが多い)。生物を成り立たせている物質と、それが合成や分解を起こすしくみ、そしてそれぞれが生体システムの中で持つ役割の究明を目的とする。.

新しい!!: 博士(薬学)と生化学 · 続きを見る »

生理学

生理学(せいりがく、physiology)は、生命現象を機能の側面から研究する生物学の一分野。フランスの医師、生理学者であるによりこの用語が初めて導入された。.

新しい!!: 博士(薬学)と生理学 · 続きを見る »

生薬学

生薬学(しょうやくがく、)とは、生薬の生産や鑑定方法、品質評価、有効成分、薬理作用などを取り扱う薬学の分野。 日本では、天然資源から新しい化学構造を持つ医薬品を開発する天然物化学を中心に研究されてきたため、薬用資源学(やくようしげんがく)、薬品資源学(やくひんしげんがく)と称されることもある。.

新しい!!: 博士(薬学)と生薬学 · 続きを見る »

Doctor of Philosophy

1861年にイェール大学で授与された学位記。ラテン語で Philosophiae Doctoris と書かれているのが見える。 Doctor of Philosophy(ドクター・オブ・フィロソフィー)はおもに英語圏で授与されている博士水準の学位である。直訳では「哲学博士」となることから分かるように、基本的にはあくまで、伝統4学部のうち職業教育系の神学・法学・医学を除いた「哲学部(ないし教養部)」のリベラル・アーツ系の学位である。 ラテン語の Philosophiae Doctor を略して Ph.D.(ピー・エイチ・ディー)ともいう。イギリス式ではピリオドを打たず PhD とも表記するが、同じイギリスでもオックスフォード大学、サセックス大学、ヨーク大学などでは英語表記の略を用いた D.Phil.

新しい!!: 博士(薬学)とDoctor of Philosophy · 続きを見る »

薬学

薬学(やくがく、pharmacy)とは、薬物を専門とする学問である。医療をサポートする学問領域の医療薬学と薬の発見と製造に関する領域の医薬品化学に大別される。.

新しい!!: 博士(薬学)と薬学 · 続きを見る »

薬理学

薬理学は様々な学問分野とリンクしている。 薬理学(やくりがく、Pharmacology)は生体内外の物質と生体の相互作用を、種々の研究方法により個体、臓器、組織、細胞、分子のレベルを貫いて総合的に研究し、さらに創薬・育薬などの薬物の疾病治療への応用を視野に入れ、薬物治療の基盤を確立する科学であると定義される。薬物と生体の相互作用の結果生じた現象の解析には解剖学、生理学、生化学、分子生物学、遺伝学、機能形態学などの基礎医学の知識が要求される。解析に用いる手法や対象により薬理学は様々な分野に細分化される。.

新しい!!: 博士(薬学)と薬理学 · 続きを見る »

薬物動態学

薬物動態学(やくぶつどうたいがく、pharmacokinetics)は、生体に投与した薬物の体内動態とその解析方法について研究する学問である。.

新しい!!: 博士(薬学)と薬物動態学 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 博士(薬学)と日本 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 博士(薬学)と1991年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

薬学博士

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »