ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北足立郡

索引 北足立郡

埼玉県北足立郡の範囲(緑:伊奈町 水色:後に他郡から編入した区域本地図では東京府に編入された区域も含めた。 薄黄:後に他郡に編入された区域) 北足立郡(きたあだちぐん)は、埼玉県の郡。 以下の1町を含む。.

240 関係: 加納村 (埼玉県)埼玉県埼玉郡原市町 (埼玉県)さいたま市南埼玉郡南平柳村南足立郡吹上町 (埼玉県)大宮宿大宮市大宮町 (埼玉県)大久保村 (埼玉県)大和田町 (埼玉県)大石村 (埼玉県)大砂土村大谷 (さいたま市見沼区)大谷村 (埼玉県)大門宿大門村 (埼玉県)大里郡大正天領太井村 (埼玉県)宮原忠英宮原村 (埼玉県)宮ヶ谷塔宗岡村安行村寺社領富士見市小室村 (埼玉県)小菅県小谷村 (埼玉県)小針村小深作尾間木村岩槻区岩槻藩岩淵町川口市川口町 (埼玉県)川田谷村川里町川柳村 (埼玉県)上尾宿上尾市上平村 (埼玉県)与野市中丸村...丸ヶ崎常光村七里村三室村三橋村 (埼玉県)下忍村下内間木平成平方町年貢久下村 (埼玉県)廃藩置県伊奈町忍藩保谷市志紀町志木市志木町土合村地方知行北埼玉郡北多摩郡北平柳村北区 (東京都)北豊島郡北本市和光市内間木村入間郡八条村 (埼玉県)六辻町元荒川知行石戸村 (埼玉県)神根村 (埼玉県)笠原村 (埼玉県)笹目村箕田村 (埼玉県)綾瀬川美園村美笹村美谷本村瓦葺 (上尾市)田間宮村町村制片山村 (埼玉県)片柳村白子村芝村 (埼玉県)荒川 (関東)草加宿草加市青木村 (埼玉県)行田市風渡野西東京市馬室村馬宮村角川日本地名大辞典谷塚町谷田村鳩ヶ谷市鴻巣宿鴻巣市越谷市足立郡郡区町村編制法郡制蓮沼 (さいたま市)膝子野田村 (埼玉県)重瀬蕨宿蕨市東宮下東京府東京都東門前 (さいたま市)桶川宿桶川市植水村横曽根村 (埼玉県)武蔵知県事水谷村河瀬秀治深作朝霞市木崎村 (埼玉県)指扇村戸塚村戸田市明治春岡村昭和浦和宿浦和市浦和県新堤 (さいたま市)新座市新座郡新倉村新田村 (埼玉県)新郷村 (埼玉県北足立郡)日進村日本橋馬喰町旧高旧領取調帳慶応10月1日10月26日10月31日11月14日 (旧暦)11月1日11月23日11月2日11月3日12月23日12月23日 (旧暦)12月25日1868年1869年1871年1874年1875年1877年1879年1889年1891年1892年1896年1901年1907年1913年1923年1926年1928年1932年1933年1934年1938年1940年1941年1942年1943年1944年1948年1950年1954年1955年1956年1957年1958年1959年1962年1966年1967年1970年1971年1月10日 (旧暦)1月13日 (旧暦)1月1日2005年2月11日2月20日2月23日2月4日3月10日3月15日3月17日3月1日4月1日4月29日4月2日5月1日5月3日6月19日 (旧暦)6月1日7月10日 (旧暦)7月14日 (旧暦)7月15日7月1日7月20日8月1日8月27日8月29日8月7日9月21日9月29日 (旧暦)9月30日 インデックスを展開 (190 もっと) »

加納村 (埼玉県)

加納村(かのうむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の桶川市東部にあたり、1955年に桶川町と合併し廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と加納村 (埼玉県) · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 北足立郡と埼玉県 · 続きを見る »

埼玉郡

*.

新しい!!: 北足立郡と埼玉郡 · 続きを見る »

原市町 (埼玉県)

原市町(はらいちまち)は、埼玉県北足立郡にあった町。現在の上尾市南東部にあたり、1955年に上尾町・平方町・大石村・上平村・大谷村と合併して上尾町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と原市町 (埼玉県) · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: 北足立郡とさいたま市 · 続きを見る »

南埼玉郡

埼玉県南埼玉郡の範囲(緑:宮代町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南埼玉郡(みなみさいたまぐん)は、埼玉県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 北足立郡と南埼玉郡 · 続きを見る »

南平柳村

南平柳村(みなみひらやなぎむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。現在の川口市において、旧南平柳村域は「南平(なんぺい)地域」と称されている。.

新しい!!: 北足立郡と南平柳村 · 続きを見る »

南足立郡

東京府南足立郡の範囲 南足立郡(みなみあだちぐん)は、東京府にあった郡。.

新しい!!: 北足立郡と南足立郡 · 続きを見る »

吹上町 (埼玉県)

吹上町(ふきあげまち)は、かつて日本の埼玉県北足立郡にあった町。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。2005年(平成17年)10月1日、北埼玉郡川里町とともに鴻巣市に編入され、市域の一部となった。 中山道の熊谷宿・鴻巣宿間があまりにも遠距離であったため、ちょうど中間地点に位置していた吹上村が非公式の休憩所である間の宿として発展し始め、それがまた、城下町・忍(現・行田市)に向かう日光脇往還の設置に当たっては正式な宿場の一つ・吹上宿として認められることとなり、重要な中継地としていっそうの繁栄の契機となった。.

新しい!!: 北足立郡と吹上町 (埼玉県) · 続きを見る »

大宮宿

富士の眺望がひらけている。この風景は、現在、針ヶ谷の大橋陸橋交差点の小堂に納められている庚申塔(#東大成の庚申塔)あたりの、かつての様子である。もっとも、土手と田畑の高低差は実際これほどではなく、誇張して描かれている。 大宮宿(おおみや-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(または木曾街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて4番目の宿場(武蔵国のうち、第4の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡大宮宿。 現在の埼玉県さいたま市大宮区にあたる。.

新しい!!: 北足立郡と大宮宿 · 続きを見る »

大宮市

大宮市(おおみやし)は、埼玉県南部に存在していた市。東京都特別区部への通勤率は26.7%、浦和市への通勤率は5.5%(いずれも平成12年国勢調査)。市制施行前は北足立郡に所属していた。 2001年に浦和市、与野市と合併し、さいたま市となり廃止。2003年、同市の政令指定都市移行・区制施行に伴い、概ね旧市域にあたる部分が大宮区、西区、北区、見沼区の4区に分割された。.

新しい!!: 北足立郡と大宮市 · 続きを見る »

大宮町 (埼玉県)

大宮町(おおみやまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。現在のさいたま市大宮区、北区に位置する。後身の大宮市は1940年(昭和15年)に新設合併によって誕生したもので、本町とは別の自治体である。.

新しい!!: 北足立郡と大宮町 (埼玉県) · 続きを見る »

大久保村 (埼玉県)

大久保村(おおくぼむら)は、かつて埼玉県北足立郡に存在した村で、1955年に隣の土合村とともに浦和市へ編入され消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と大久保村 (埼玉県) · 続きを見る »

大和田町 (埼玉県)

大和田町(おおわだまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。 1955年(昭和30年)3月1日、片山村との合併による新座町の成立により廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と大和田町 (埼玉県) · 続きを見る »

大石村 (埼玉県)

大石村(おおいしむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。大石の名は、この地域が大谷領および石戸領に属していたことにちなむ。現在の上尾市北西部(一部は桶川市)にあたり、1955年に上尾町・平方町・原市町・上平村・大谷村と合併して上尾町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と大石村 (埼玉県) · 続きを見る »

大砂土村

大砂土村(おおさとむら)は埼玉県北足立郡に1889年から1940年の間存在した村。現在は(さいたま市)見沼区の大砂土東地区、北区の大砂土地区と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と大砂土村 · 続きを見る »

大谷 (さいたま市見沼区)

大谷(おおや)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では同地域にかつて存在した北足立郡大谷村(おおやむら)についても記す。郵便番号は337-0014。.

新しい!!: 北足立郡と大谷 (さいたま市見沼区) · 続きを見る »

大谷村 (埼玉県)

大谷村(おおやむら) 埼玉県北足立郡には大谷村が二つ存在した。.

新しい!!: 北足立郡と大谷村 (埼玉県) · 続きを見る »

大門宿

大門宿(だいもんじゅく)は、江戸時代に整備された日光御成道の宿場町。現在の埼玉県さいたま市緑区大門に位置する。.

新しい!!: 北足立郡と大門宿 · 続きを見る »

大門村 (埼玉県)

大門村(だいもんむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1956年(昭和31年)4月1日に同郡戸塚村、野田村と合併し美園村となったことで消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と大門村 (埼玉県) · 続きを見る »

大里郡

*.

新しい!!: 北足立郡と大里郡 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 北足立郡と大正 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 北足立郡と天領 · 続きを見る »

太井村 (埼玉県)

太井村(おおいむら)は埼玉県の北部、北埼玉郡に属していた村。.

新しい!!: 北足立郡と太井村 (埼玉県) · 続きを見る »

宮原忠英

宮原 忠英(みやばら ただひで、1818年(文政元年3月) - 1885年(明治18年)7月)は、幕末の旗本、明治期の官吏。大宮県知事。仮名は中務。.

新しい!!: 北足立郡と宮原忠英 · 続きを見る »

宮原村 (埼玉県)

宮原村(みやはらむら)は、日本の近代から現代前期にあたる明治中期から昭和中期までの間、埼玉県北足立郡に存在した村である。 その前身の中心的一集落であった加茂宮村は、中山道六十九次を描いた名所絵(浮世絵風景画)組物『木曽街道六十九次』のうちの1図「上尾宿 加茂之社」に描かれている(詳しくは「#関連項目」、および、別項「上尾宿」を参照のこと)。.

新しい!!: 北足立郡と宮原村 (埼玉県) · 続きを見る »

宮ヶ谷塔

宮ヶ谷塔(みやがやとう)は、埼玉県さいたま市見沼区の地名。現行行政地名は宮ヶ谷塔一丁目から宮ヶ谷塔四丁目及び大字宮ヶ谷塔。郵便番号は337-0011。本項では同地域にかつて存在した北足立郡宮ヶ谷塔村(みやがやとうむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と宮ヶ谷塔 · 続きを見る »

宗岡村

宗岡村(むねおかむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。 1955年(昭和30年)5月3日、志木町との合併による足立町の成立により消滅。.

新しい!!: 北足立郡と宗岡村 · 続きを見る »

安行村

安行村(あんぎょうむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1956年(昭和31年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域の大部分は「安行地区」と呼ばれるが、東部の一部は草加市に属している。 東京の近郊に位置することから園芸農業が発達し、安行は植木の産地として知られている。.

新しい!!: 北足立郡と安行村 · 続きを見る »

寺社領

寺社領(じしゃりょう)とは、かつて日本にあった領地区分のひとつ。.

新しい!!: 北足立郡と寺社領 · 続きを見る »

富士見市

富士見市(ふじみし)は、埼玉県南東部にある人口約11万人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と富士見市 · 続きを見る »

小室村 (埼玉県)

小室村(こむろむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の伊奈町南部にあたり、1943年に小針村と合併して伊奈村となり廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と小室村 (埼玉県) · 続きを見る »

小菅県

小菅県(こすげけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領・旗本領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の東京都足立区・葛飾区・江戸川区および荒川区のごく一部、千葉県東葛地域を管轄した。.

新しい!!: 北足立郡と小菅県 · 続きを見る »

小谷村 (埼玉県)

小谷村(こやむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の鴻巣市北西部にあたる。1954年(昭和29年)に吹上町と合併して吹上町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と小谷村 (埼玉県) · 続きを見る »

小針村

小針村(こばりむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の伊奈町北部にあたり、1943年に小室村と合併して伊奈村となり廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と小針村 · 続きを見る »

小深作

小深作(こふかさく)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。郵便番号は337-0005。本項では同地域にかつて存在した北足立郡小深作村(こふかさくむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と小深作 · 続きを見る »

尾間木村

尾間木村(おまぎむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1940年(昭和15年)4月17日に浦和市に編入され、消滅。旧村域は「尾間木地区」と称された。.

新しい!!: 北足立郡と尾間木村 · 続きを見る »

岩槻区

岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ。さいたま市で最も面積が広い。.

新しい!!: 北足立郡と岩槻区 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: 北足立郡と岩槻藩 · 続きを見る »

岩淵町

岩淵町(いわぶちまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1889年(明治22年)の市制町村制によって誕生した。現在の東京都北区北部に当たる地域。 もともと室町時代以前には武蔵国豊島郡岩淵郷(いわぶちのさと、いわぶちごう)と呼ばれた地域であるため、これもあわせて記述する。.

新しい!!: 北足立郡と岩淵町 · 続きを見る »

川口市

川口市(かわぐちし)は、埼玉県南東部の荒川北岸にある市。中核市に指定されている。人口はさいたま市に次いで県内2位。.

新しい!!: 北足立郡と川口市 · 続きを見る »

川口町 (埼玉県)

川口町(かわぐちまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。現在の川口市南西部に位置する。現在の川口市は1933年(昭和8年)に新設合併によって誕生したもので、川口町とは別の自治体である。.

新しい!!: 北足立郡と川口町 (埼玉県) · 続きを見る »

川田谷村

川田谷村(かわたやむら)は、埼玉県北足立郡にあった村である。現在の桶川市西部にあたり、1955年に桶川町と合併し廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と川田谷村 · 続きを見る »

川里町

川里町(かわさとまち)は、埼玉県北東部の北埼玉郡に所属していた町。2005年10月1日に隣接する鴻巣市に編入された。 旧川里町役場庁舎(現鴻巣市役所川里支所).

新しい!!: 北足立郡と川里町 · 続きを見る »

川柳村 (埼玉県)

川柳村(かわやぎむら)は埼玉県の南東部、南埼玉郡に属していた村。 村名の由来は、合併した4村の名の中から、柿ノ木(かきのき)、伊原(いはら)、南青柳(みなみあおやぎ)、麦塚(むぎづか)と平仮名を一字ずつ採り、つなぎ合わせたものである(川柳の旧式仮名遣いは「かはやぎ」)。 概ね、現在の草加市青柳(青柳町)・柿木町、越谷市川柳町・伊原・南町の一部・大成町の一部に当たる。.

新しい!!: 北足立郡と川柳村 (埼玉県) · 続きを見る »

上尾宿

供の2人連れ、一服しようと立ち寄る商人1人が見える。もっとも、実際の立場は、近くはあっても神社と隣接していたわけではなかった。また、街道筋の境内前に出張って唐箕を使うなど、ずいぶんおかしな光景には違いない。つまり、絵師は3つの画題を一画面に詰め込んだのであり、絵画的工夫の結果としてこの図がある。 上尾宿(あげおじゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて5番目の宿場(武蔵国のうち、第5の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡上尾宿。 現在の埼玉県上尾市にあたる。.

新しい!!: 北足立郡と上尾宿 · 続きを見る »

上尾市

上尾市(あげおし)は、埼玉県中東部にある人口約22万人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と上尾市 · 続きを見る »

上平村 (埼玉県)

上平村(かみひらむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。上平の名は、1889年の村成立の際に合併した上村および平塚村の名を合成したことによる『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』271頁。。現在の上尾市北東部にあたり、1955年に上尾町・平方町・原市町・大石村・大谷村と合併して上尾町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と上平村 (埼玉県) · 続きを見る »

与野市

与野市(よのし)は、埼玉県南部に存在した市。通勤率は、東京都特別区部へ35.3%、浦和市へ13.4%、大宮市へ9.1%(いずれも平成12年国勢調査)。市制施行前は北足立郡に属した。2001年(平成13年)5月1日に浦和市・大宮市と新設合併を行い、さいたま市が誕生したことにより消滅した。 2003年(平成15年)4月1日、さいたま市の政令指定都市への移行にあたり、おおむね旧与野市域をもって中央区が設置された。.

新しい!!: 北足立郡と与野市 · 続きを見る »

中丸村

中丸村(なかまるむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の北本市東部にあたる。1943年(昭和18年)に石戸村と合併して北本宿村となり消滅した『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』632頁。。.

新しい!!: 北足立郡と中丸村 · 続きを見る »

丸ヶ崎

丸ヶ崎(まるがさき)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。また、丸ヶ崎から分立した丸ヶ崎町(まるがさきちょう)、更に同地域にかつて存在した北足立郡丸ヶ崎村(まるがさきむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と丸ヶ崎 · 続きを見る »

常光村

常光村(じょうこうむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の鴻巣市南東部にあたり、1954年(昭和29年)に鴻巣町へ編入され即日市制施行して鴻巣市となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と常光村 · 続きを見る »

七里村

七里村(ななさとむら)は埼玉県北足立郡に1913年から1955年の間存在した村。現在はさいたま市見沼区の七里地区と呼ばれる。七里地区の概況についても本項で述べる。.

新しい!!: 北足立郡と七里村 · 続きを見る »

三室村

三室村(みむろむら)は埼玉県北足立郡にあった村で、後の浦和市三室地区、現在のさいたま市緑区北西部にあたる。山崎、宿、松ノ木、芝原、馬場の5つの組から構成されていた。 明治22年に町村制施行に伴い江戸期よりの三室村と道祖土村が合併し、新たな三室村が設置された。 1940年、尾間木村とともに浦和市へ編入されて以後、大字三室となる。小字の山崎、松ノ木、芝原、馬場は後の区画整理実施に伴って町名・地番の整理を行い新町名(松ノ木は松木に変更)となったが、宿(西宿、東宿、北宿、南宿)、大古里(おぶさと)、中原後、中原前、原前は現在も大字三室の小字であり公民館、道路名などを除いて行政上廃止されているが、現在もこの付近で区画整理が進展中であり、おいおい新町名に命名されると思われる。 東宿には馬場小室山(ばんばおむろやま)という山(縄文時代の遺跡)があって緑地となっており、ここの一部の宅地化の計画を巡って、緑地保存、文化的価値の観点から考古学者や住民と市、業者の間に反対闘争があったが現在は宅地化されている。.

新しい!!: 北足立郡と三室村 · 続きを見る »

三橋村 (埼玉県)

三橋村(みはしむら)は、かつて埼玉県北足立郡にあった村。現在のさいたま市大宮区上小町、三橋および西区三橋にあたり、1940年に大宮町、宮原村、日進村、大砂土村と合併して大宮市となり消滅した。1891年に並木村(なみきむら)から改称した。.

新しい!!: 北足立郡と三橋村 (埼玉県) · 続きを見る »

下忍村

下忍村(しもおしむら)は、埼玉県北埼玉郡にあった村。現在の鴻巣市北部(一部は行田市)にあたる。1955年(昭和30年)に吹上町と合併して吹上町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と下忍村 · 続きを見る »

下内間木

下内間木(しもうちまぎ)は、埼玉県朝霞市の大字。旧新座郡下内間木村。郵便番号は351-0002。.

新しい!!: 北足立郡と下内間木 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 北足立郡と平成 · 続きを見る »

平方町

平方のどろいんきょ 平方町(ひらかたまち)は、埼玉県北足立郡にあった町。現在の上尾市南西部にあたり、1955年に上尾町・原市町・大石村・上平村・大谷村と合併し、上尾町となり消滅した。江戸時代から明治時代に荒川の平方河岸が賑わった、畑作中心の農村地帯であった。.

新しい!!: 北足立郡と平方町 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 北足立郡と年貢 · 続きを見る »

久下村 (埼玉県)

久下村(くげむら)は埼玉県の北部、大里郡に属していた村。.

新しい!!: 北足立郡と久下村 (埼玉県) · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 北足立郡と廃藩置県 · 続きを見る »

伊奈町

伊奈町(いなまち)は、埼玉県の中東部にある人口約4万4千人の町。.

新しい!!: 北足立郡と伊奈町 · 続きを見る »

忍藩

忍藩(おしはん)は、武蔵国埼玉郡に存在した藩の一つ。藩庁は忍城(現在の埼玉県行田市本丸)に置かれた。.

新しい!!: 北足立郡と忍藩 · 続きを見る »

保谷市

保谷市(ほうやし)は、東京都にあった市。東京都特別区部への通勤率は51.1%(平成12年国勢調査)。2001年(平成13年)1月21日に田無市と合併(新設合併)して、西東京市となった。.

新しい!!: 北足立郡と保谷市 · 続きを見る »

志紀町

志紀町(しきまち)は埼玉県北足立郡に存在した町。 1944年2月11日に北足立郡志木町、内間木村(荒川左岸を除く)、及び入間郡宗岡村、水谷村の合併により成立したが、僅か4年余の後、1948年4月1日に再分裂し、消滅。 2月11日の紀元節の日に成立したため「志木」を「志紀」にしたとされている。.

新しい!!: 北足立郡と志紀町 · 続きを見る »

志木市

志木市(しきし)は、埼玉県南部にある人口約7万4千人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と志木市 · 続きを見る »

志木町

志木町(しきまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。 1955年(昭和30年)5月3日、宗岡村との合併による足立町の成立により消滅。 尚、この足立町は1970年の市制施行の際、名称を変更した上で市制を施行して志木市となった『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』77頁。『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』420頁。。よってこの改称・市制施行にあたり、形式上には「志木町」が再び存在したこととなる。.

新しい!!: 北足立郡と志木町 · 続きを見る »

土合村

土合村(つちあいむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 「昭和の大合併」期にあたる1955年(昭和30年)1月1日に大久保村と共に東隣の(旧)浦和市に編入合併され、消滅。この編入合併は、当時の中村保治村長が「村内に反対意見はない」と述べるほど円満なものであったという。 当時の村役場は現在の南元宿一丁目付近にあり、JAさいたま土合支店の敷地内に村役場跡の碑が立てられている。.

新しい!!: 北足立郡と土合村 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 北足立郡と地方知行 · 続きを見る »

北埼玉郡

埼玉県北埼玉郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 北埼玉郡(きたさいたまぐん)は、埼玉県にあった郡。.

新しい!!: 北足立郡と北埼玉郡 · 続きを見る »

北多摩郡

東京都北多摩郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 北多摩郡(きたたまぐん)は、東京都(神奈川県・東京府)にあった郡。.

新しい!!: 北足立郡と北多摩郡 · 続きを見る »

北平柳村

北平柳村(きたひらやなぎむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1901年(明治34年)5月3日、鳩ヶ谷町(現:川口市)に編入され、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と北平柳村 · 続きを見る »

北区 (東京都)

北区(きたく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡(北区、板橋区)。 郵便番号(上3桁)は、114・115。.

新しい!!: 北足立郡と北区 (東京都) · 続きを見る »

北豊島郡

東京府北豊島郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域) 北豊島郡(きたとしまぐん)は、東京府にあった郡。.

新しい!!: 北足立郡と北豊島郡 · 続きを見る »

北本市

北本市(きたもとし)は、埼玉県の東部中央にある人口約6万6千人の市である。江戸幕府による宿駅整備以前の1602年(慶長7年)までは中山道の宿場、鴻巣宿があったことが地名の由来である。.

新しい!!: 北足立郡と北本市 · 続きを見る »

和光市

和光市(わこうし)は、埼玉県の南部にある人口約8万1千人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と和光市 · 続きを見る »

内間木村

内間木村(うちまぎむら)は、埼玉県新座郡、北足立郡に存在した村。1955年(昭和30年)4月1日、朝霞町との合併により消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と内間木村 · 続きを見る »

入間郡

*.

新しい!!: 北足立郡と入間郡 · 続きを見る »

八条村 (埼玉県)

八条村(はちじょうむら)は、埼玉県東部、南埼玉郡に存在した村。1956年(昭和31年)9月28日に北足立郡草加町と南埼玉郡八潮村に分村合併し、北足立郡草加町、南埼玉郡八潮村となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と八条村 (埼玉県) · 続きを見る »

六辻町

六辻町(むつじまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。 太平洋戦争中の1942年(昭和17年)4月1日に浦和市に編入合併され、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と六辻町 · 続きを見る »

元荒川

元荒川(もとあらかわ)は、埼玉県を流れる利根川水系で中川支流の一級河川である。古荒川とも呼ばれる - 白岡市ホームページ、2015年12月7日閲覧。その名のとおり、かつては荒川の本流であった。.

新しい!!: 北足立郡と元荒川 · 続きを見る »

知行

知行(ちぎょう)とは、日本の中世・近世において、領主が行使した所領支配権を意味する歴史概念。平安時代から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主はヨーロッパの農奴制における領主のように無制限に所領の土地と人民を私有財産として所有したのではなく、徴税権・支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない。.

新しい!!: 北足立郡と知行 · 続きを見る »

石戸村 (埼玉県)

石戸村(いしどむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の北本市西部にあたる。1943年に中丸村と合併して北本宿村となり廃止した。.

新しい!!: 北足立郡と石戸村 (埼玉県) · 続きを見る »

神根村 (埼玉県)

根村(かみねむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1940年(昭和15年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域は「神根地区」と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と神根村 (埼玉県) · 続きを見る »

笠原村 (埼玉県)

原村(かさはらむら)は、埼玉県北埼玉郡にあった村。現在の鴻巣市東部にあたり、1954年(昭和29年)に鴻巣町・箕田村・田間宮村・馬室村と合併して鴻巣町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と笠原村 (埼玉県) · 続きを見る »

笹目村

笹目村(ささめむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 太平洋戦争中の1943年(昭和18年)4月1日、北西隣の美谷本村と合併して美笹村となり、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と笹目村 · 続きを見る »

箕田村 (埼玉県)

箕田村(みだむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の鴻巣市北部にあたり、嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地として知られる。埼玉水平社の本部が置かれていたこともある。1954年(昭和29年)に鴻巣町・田間宮村・馬室村・笠原村と合併して鴻巣町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と箕田村 (埼玉県) · 続きを見る »

綾瀬川

綾瀬川起点の碑(桶川市小針領家) 綾瀬川(あやせかわ、あやせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる河川。利根川水系中川の支流である。.

新しい!!: 北足立郡と綾瀬川 · 続きを見る »

美園村

美園村(みそのむら)は、埼玉県南部、北足立郡に存在した村。1962年5月1日に浦和市および川口市に分村合併し消滅した。現在の行政区画ではさいたま市緑区および川口市に属する。.

新しい!!: 北足立郡と美園村 · 続きを見る »

美笹村

美笹村(みささむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 「昭和の大合併」期にあたる1957年(昭和32年)7月20日に同郡戸田町に編入合併され、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と美笹村 · 続きを見る »

美谷本村

美谷本村(みやもとむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 太平洋戦争中の1943年(昭和18年)4月1日、南東隣の笹目村と合併して美笹村となり、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と美谷本村 · 続きを見る »

瓦葺 (上尾市)

葺(かわらぶき)は、埼玉県上尾市の大字。郵便番号は362-0022。本項では同地域にかつて存在した瓦葺村(かわらぶきむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と瓦葺 (上尾市) · 続きを見る »

田間宮村

間宮村(たまみやむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の鴻巣市北西部にあたる。1954年(昭和29年)に鴻巣町・箕田村・馬室村・笠原村と合併して鴻巣町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と田間宮村 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 北足立郡と町村制 · 続きを見る »

片山村 (埼玉県)

片山村(かたやまむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1955年(昭和30年)3月1日、大和田町との合併による新座町の成立により消滅。.

新しい!!: 北足立郡と片山村 (埼玉県) · 続きを見る »

片柳村

片柳村(かたやなぎむら)は埼玉県北足立郡に1889年から1955年の間存在した村。現在はさいたま市見沼区の片柳地区と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と片柳村 · 続きを見る »

白子村

白子村(しらこむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1943年(昭和18年)4月1日、新倉村との合併による大和町の成立により消滅。.

新しい!!: 北足立郡と白子村 · 続きを見る »

芝村 (埼玉県)

芝村(しばむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1940年(昭和15年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域は「芝地域」、「芝地区」と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と芝村 (埼玉県) · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

新しい!!: 北足立郡と荒川 (関東) · 続きを見る »

草加宿

草加宿(そうかしゅく)は、日光街道および奥州街道の2番目の宿駅(宿場町)である。.

新しい!!: 北足立郡と草加宿 · 続きを見る »

草加市

草加市(そうかし)は、埼玉県南東部に位置する人口は約25万人の市。所沢市に次いで県内6位の人口を有する。施行時特例市。南側を東京都足立区と接する。草加松原や草加煎餅で知られる。.

新しい!!: 北足立郡と草加市 · 続きを見る »

青木村 (埼玉県)

青木村(あおきむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1933年(昭和8年)4月1日に川口市の誕生に伴う合併で消滅。現在旧村域は「青木地域」と呼ばれる。現在の川口市役所は、旧川口宿ではなく旧青木村域に所在している(それまでの旧川口町役場は、中央地区における現在の栄町公民館の所在地において設置されていた)。.

新しい!!: 北足立郡と青木村 (埼玉県) · 続きを見る »

行田市

行田市(ぎょうだし)は、埼玉県北部にある人口約8万人の市である。旧・武蔵国埼玉郡。 「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が日本遺産に認定されている。映画「のぼうの城」、小説・ドラマ「陸王」の舞台にもなって、放送期間中に大きな経済効果があった。.

新しい!!: 北足立郡と行田市 · 続きを見る »

風渡野

渡野(ふっとの)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字である。本項ではその前身の北足立郡風渡野村(ふっとのむら)についても記す。郵便番号は337-0017。.

新しい!!: 北足立郡と風渡野 · 続きを見る »

西東京市

西東京市(にしとうきょうし)は、東京都の多摩地域東部にある市。 2001年(平成13年)1月21日、旧・田無市と保谷市が合併して発足した 西東京市公式サイト。21世紀最初の新設合併により誕生した市である。.

新しい!!: 北足立郡と西東京市 · 続きを見る »

馬室村

室村(まむろむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の鴻巣市南西部にあたる。1954年(昭和29年)に鴻巣町・箕田村・田間宮村・笠原村と合併して鴻巣町となり消滅した。.

新しい!!: 北足立郡と馬室村 · 続きを見る »

馬宮村

宮村(まみやむら)は、埼玉県北足立郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 北足立郡と馬宮村 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 北足立郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

谷塚町

谷塚町(やつかまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。 1955年(昭和30年)1月1日に同郡草加町・新田村と合併し、新たに草加町が誕生。谷塚町は消滅した。尚、旧町域の中の大字名としては「谷塚町」は残っている。.

新しい!!: 北足立郡と谷塚町 · 続きを見る »

谷田村

谷田村(やだむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1932年(昭和7年)4月1日に浦和町に編入され、消滅。旧村域は「谷田地区」と称された。.

新しい!!: 北足立郡と谷田村 · 続きを見る »

鳩ヶ谷市

鳩ヶ谷市(はとがやし)とは、かつて埼玉県南東部に存在した人口約6万1千人の市。東京都特別区部への通勤率は34.7%、川口市への通勤率は21.0%(いずれも平成22年国勢調査)。2011年(平成23年)10月11日に川口市に編入合併し、消滅した。 大宮台地の最南端にあたる。廃止時点での面積は日本の市の中で、蕨市に次いで2番目に小さかった。埼玉高速鉄道の開通などにより、合併前から経済発展、人口増加が著しかった。.

新しい!!: 北足立郡と鳩ヶ谷市 · 続きを見る »

鴻巣宿

富士の山が雄大な姿を現している。 鴻巣宿(こうのすじゅく、こうのすしゅく)は、江戸時代に整備され、栄えていた宿場町である。中山道六十九次(木曽街道六十九次)の内江戸・日本橋から数えて7番目、すなわち武蔵国のうち第7の宿である(現在の埼玉県域では6番目)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡鴻巣宿。現在の埼玉県鴻巣市に当たる。なお、上方(京側)へ1つ先の熊谷宿との間には、間の宿であり日光裏街道との交差点でもある吹上宿がある藤島 1997、56-57頁。.

新しい!!: 北足立郡と鴻巣宿 · 続きを見る »

鴻巣市

鴻巣市(こうのすし)は、埼玉県の東部中央に位置する人口約11万7千人の市。.

新しい!!: 北足立郡と鴻巣市 · 続きを見る »

越谷市

越谷市(こしがやし)は埼玉県の南東部にある人口約34万人の市。人口はさいたま市、川口市、川越市に次いで県内第4位。中核市、業務核都市、保健所政令市に指定されている。.

新しい!!: 北足立郡と越谷市 · 続きを見る »

足立郡

*.

新しい!!: 北足立郡と足立郡 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 北足立郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 北足立郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 北足立郡と郡制 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 北足立郡と藩 · 続きを見る »

蓮沼 (さいたま市)

蓮沼(はすぬま)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では同地域にかつて存在した北足立郡猿ヶ谷戸村(さるがやとむら)についても記す。 中央部を横断する埼玉県道2号さいたま春日部線.

新しい!!: 北足立郡と蓮沼 (さいたま市) · 続きを見る »

膝子

膝子(ひざこ)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では同地域にかつて存在した北足立郡膝子村(ひざこむら)についても記す。郵便番号は337-0021。.

新しい!!: 北足立郡と膝子 · 続きを見る »

野田村 (埼玉県)

野田村(のだむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1956年(昭和31年)4月1日、戸塚村、大門村との合併による美園村の成立により消滅。.

新しい!!: 北足立郡と野田村 (埼玉県) · 続きを見る »

重瀬

重瀬(おもせ)は、埼玉県戸田市北西部の大字 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月。。旧新座郡下内間木村字重瀬・原通・北地蔵木・南地蔵木・山室・有毛・渦・奥渦・野中埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月、pp324-330。。郵便番号は335-0000。2010年2月1日現在の人口は0人。.

新しい!!: 北足立郡と重瀬 · 続きを見る »

蕨宿

舟に乗り合い、白鷺が舞う戸田川を往く、天保の頃の人々ののどかな様子である。対岸の渡し場に続く道の左右には戸田村の家々が見える。渡船権はこの村が握っていた。 蕨宿(わらび-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて2番目の宿場(武蔵国のうち、第2の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡蕨郷(上蕨村、および、下蕨村)と称(「蕨市#歴史」も参照)。 現在の埼玉県蕨市中央5丁目から錦町5丁目までがこの地域にあたる。.

新しい!!: 北足立郡と蕨宿 · 続きを見る »

蕨市

蕨市(わらびし)は、埼玉県南東部にある人口約7万3千人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と蕨市 · 続きを見る »

東宮下

東宮下(ひがしみやした)は、埼玉県さいたま市見沼区の地名。現行行政地名は東宮下一丁目から東宮下三丁目及び大字東宮下。本項では同地域にかつて存在した北足立郡東宮下村(ひがしみやしたむら)についても記す。 東宮下交差点.

新しい!!: 北足立郡と東宮下 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 北足立郡と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 北足立郡と東京都 · 続きを見る »

東門前 (さいたま市)

東門前(ひがしもんぜん)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では同地域にかつて存在した北足立郡東門前村(ひがしもんぜんむら)についても記す。郵便番号は337-0016。.

新しい!!: 北足立郡と東門前 (さいたま市) · 続きを見る »

桶川宿

桶川宿(おけがわじゅく、おけがわしゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて6番目の宿場(武蔵国のうち、第6の宿)。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡桶川郷桶川宿。 現在の埼玉県桶川市にあたる。 そこそこの荷物を抱えて江戸・日本橋を出立した旅人がおよそ1日歩き通して日暮れどきを迎え、宿を求めるのがここ桶川あたりであったとされる。.

新しい!!: 北足立郡と桶川宿 · 続きを見る »

桶川市

桶川市(おけがわし)は、埼玉県の中東部にある人口約7万4千人の市である。.

新しい!!: 北足立郡と桶川市 · 続きを見る »

植水村

植水村(うえみずむら)は、かつて埼玉県北足立郡にあった村で、現在はさいたま市西区の一部となっており、学校名などに植水の名が見られる。.

新しい!!: 北足立郡と植水村 · 続きを見る »

横曽根村 (埼玉県)

横曽根村(よこぞねむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1933年(昭和8年)4月1日に川口市の誕生に伴う合併で消滅。現在旧村域は「横曽根地域」と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と横曽根村 (埼玉県) · 続きを見る »

武蔵知県事

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年(明治元年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって派遣された地方長官。現在の東京23区の外縁部(都心部を除く)、埼玉県と神奈川県の一部、千葉県西部を管轄した官職。.

新しい!!: 北足立郡と武蔵知県事 · 続きを見る »

水谷村

水谷村(みずたにむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。.

新しい!!: 北足立郡と水谷村 · 続きを見る »

河瀬秀治

河瀬 秀治(かわせ ひでじ、天保10年12月15日(1840年1月19日)- 昭和3年(1928年)4月2日)は、日本の武士(宮津藩藩士)、官僚、実業家。小菅県や印旛県、熊谷県などの県令を歴任後に中央官庁を経て実業界に転じて活躍した。通称:外衛、雅号:雲影。勲四等。.

新しい!!: 北足立郡と河瀬秀治 · 続きを見る »

深作

深作(ふかさく)は、埼玉県さいたま市見沼区の地名である。現行行政地名は深作一丁目から深作五丁目及び大字深作。郵便番号は337-0003。本項では同地域にかつて存在した北足立郡深作村(ふかさくむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と深作 · 続きを見る »

朝霞市

朝霞市(あさかし)は、埼玉県南部、武蔵野台地の中北端にある人口約13万9千人の市。人口は三郷市に次ぐ県内17位。.

新しい!!: 北足立郡と朝霞市 · 続きを見る »

木崎村 (埼玉県)

木崎村(きざきむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1932年(昭和7年)4月1日に大字北袋を除く大部分浦和町に編入され、消滅。旧村域は「木崎地区」と称された。大字北袋のみは大宮町へ編入された。.

新しい!!: 北足立郡と木崎村 (埼玉県) · 続きを見る »

指扇村

指扇村(さしおうぎむら)は、埼玉県北足立郡に1955年まで存在していた村である。大宮市(現:さいたま市)に編入され消滅した。もと差扇とも書き、武蔵国足立郡に属した。現在のさいたま市西区の一部にあたる。.

新しい!!: 北足立郡と指扇村 · 続きを見る »

戸塚村

戸塚村(とづかむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1956年(昭和31年)4月1日、大門村、野田村との合併による美園村の成立により、消滅。現在の川口市における戸塚地区とは旧戸塚村ならびに旧大門村の差間と行衛のことである。.

新しい!!: 北足立郡と戸塚村 · 続きを見る »

戸田市

戸田市(とだし)は、埼玉県南部に位置する人口約14万人の市。人口は深谷市に次ぐ県内15位。荒川を境に東京都と接する。.

新しい!!: 北足立郡と戸田市 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 北足立郡と明治 · 続きを見る »

春岡村

春岡村(はるおかむら)は埼玉県北足立郡に1893年から1955年の間存在した村。現在はさいたま市見沼区の春岡地区と呼ばれる。.

新しい!!: 北足立郡と春岡村 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 北足立郡と昭和 · 続きを見る »

浦和宿

子と、後ろに付いて馬糞を掻き集める子供がいる。男は馬子唄を歌っているのであろうか。 浦和宿(うらわ しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて3番目の宿場(武蔵国のうち、第3の宿)。 また、北は日光街道と連絡し、南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。.

新しい!!: 北足立郡と浦和宿 · 続きを見る »

浦和市

浦和市(うらわし)は、関東地方の南部、埼玉県南部に存在した市。県内最大の人口を有し、県庁所在地として県行政の中枢を担っていた。東京都特別区部への通勤率は35.9%(平成12年国勢調査)。市制施行前は北足立郡に所属していた。 2001年に大宮市、与野市と合併してさいたま市となり、廃止。2003年には、さいたま市の政令指定都市移行・区制施行に伴い、概ね旧市域にあたる部分が浦和区、南区、桜区、緑区の4区に分けられ、さいたま新都心にあたる部分は中央区となった。現在でも旧浦和市域を総称して浦和地区という。.

新しい!!: 北足立郡と浦和市 · 続きを見る »

浦和県

浦和県庁舎 浦和県(うらわけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領・旗本領の管轄のために明治政府によって設置された県。現在の埼玉県の一部、東京都板橋区の全域、北区の岩淵・王子地区、練馬区の一部、豊島区の一部および新宿区のごく一部(下戸塚村)を管轄した。.

新しい!!: 北足立郡と浦和県 · 続きを見る »

新堤 (さいたま市)

新堤(にいづつみ)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。本項では同地域にかつて存在した北足立郡新堤村(にいづつみむら)についても記す。.

新しい!!: 北足立郡と新堤 (さいたま市) · 続きを見る »

新座市

新座市(にいざし)は、埼玉県南部に位置する人口約16万2千人の市。人口は熊谷市に次ぎ県内10位。東京都に隣接する。.

新しい!!: 北足立郡と新座市 · 続きを見る »

新座郡

*.

新しい!!: 北足立郡と新座郡 · 続きを見る »

新倉村

新倉村(にいくらむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1943年(昭和18年)4月1日、白子村との合併による大和町の成立により、消滅。.

新しい!!: 北足立郡と新倉村 · 続きを見る »

新田村 (埼玉県)

新田村(しんでんむら)は埼玉県の南東部、北足立郡に属していた村。.

新しい!!: 北足立郡と新田村 (埼玉県) · 続きを見る »

新郷村 (埼玉県北足立郡)

新郷村(しんごうむら)は、埼玉県北足立郡に存在した村。 1940年(昭和15年)4月1日に川口市に編入され、消滅。現在旧村域は「新郷地域」と呼ばれる。 尚、埼玉県内には他に北埼玉郡にも新郷村が存在した(1954年に羽生市成立に伴う合併で消滅)。.

新しい!!: 北足立郡と新郷村 (埼玉県北足立郡) · 続きを見る »

日進村

日進村(にっしんむら)とは埼玉県北足立郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 北足立郡と日進村 · 続きを見る »

日本橋馬喰町

江戸時代の馬喰町 日本橋馬喰町(にほんばしばくろちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区にあたる日本橋地域内である。現行行政地名は日本橋馬喰町一丁目及び日本橋馬喰町二丁目。郵便番号は103-0002。.

新しい!!: 北足立郡と日本橋馬喰町 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 北足立郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 北足立郡と慶応 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 北足立郡と10月1日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 北足立郡と10月26日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 北足立郡と10月31日 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北足立郡と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 北足立郡と11月1日 · 続きを見る »

11月23日

11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。.

新しい!!: 北足立郡と11月23日 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 北足立郡と11月2日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 北足立郡と11月3日 · 続きを見る »

12月23日

12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。.

新しい!!: 北足立郡と12月23日 · 続きを見る »

12月23日 (旧暦)

旧暦12月23日は旧暦12月の23日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 北足立郡と12月23日 (旧暦) · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 北足立郡と12月25日 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1871年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1874年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1875年 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1877年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1879年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1891年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1892年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1896年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 北足立郡と1901年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1907年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1913年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1926年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1928年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1933年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1934年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1938年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1944年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1948年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1950年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1959年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1962年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1967年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 北足立郡と1971年 · 続きを見る »

1月10日 (旧暦)

旧暦1月10日(きゅうれきいちがつとおか)は、旧暦1月の10日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 北足立郡と1月10日 (旧暦) · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北足立郡と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 北足立郡と1月1日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 北足立郡と2005年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 北足立郡と2月11日 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 北足立郡と2月20日 · 続きを見る »

2月23日

2月23日(にがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から54日目にあたり、年末まであと311日(閏年では312日)ある。.

新しい!!: 北足立郡と2月23日 · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 北足立郡と2月4日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 北足立郡と3月10日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 北足立郡と3月15日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 北足立郡と3月17日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 北足立郡と3月1日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 北足立郡と4月1日 · 続きを見る »

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。.

新しい!!: 北足立郡と4月29日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 北足立郡と4月2日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 北足立郡と5月1日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 北足立郡と5月3日 · 続きを見る »

6月19日 (旧暦)

旧暦6月19日は旧暦6月の19日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北足立郡と6月19日 (旧暦) · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 北足立郡と6月1日 · 続きを見る »

7月10日 (旧暦)

旧暦7月10日(きゅうれきしちがつとおか)は、旧暦7月の10日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 北足立郡と7月10日 (旧暦) · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 北足立郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 北足立郡と7月15日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 北足立郡と7月1日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 北足立郡と7月20日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 北足立郡と8月1日 · 続きを見る »

8月27日

8月27日(はちがつにじゅうななにち、はちがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から239日目(閏年では240日目)に当り、年末まであと126日ある。.

新しい!!: 北足立郡と8月27日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 北足立郡と8月29日 · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: 北足立郡と8月7日 · 続きを見る »

9月21日

9月21日(くがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から264日目(閏年では265日目)にあたり、年末まであと101日ある。.

新しい!!: 北足立郡と9月21日 · 続きを見る »

9月29日 (旧暦)

旧暦9月29日は旧暦9月の29日目である。年によっては9月の最終日となる。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北足立郡と9月29日 (旧暦) · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 北足立郡と9月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »