ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北海道庁旧本庁舎

索引 北海道庁旧本庁舎

背面 夜はライトアップされている 北海道庁旧本庁舎(ほっかいどうちょうきゅうほんちょうしゃ)は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館である。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれている。重要文化財(1969年3月12日指定)。 館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されているが、一部は隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されている。北海道(道庁)にとっての象徴的存在であり、広報番組などのタイトルにしばしば「赤レンガ」が用いられている。道庁前のイチョウの並木は大正14年、勅任技師名井九介の指導により植えられたものである。.

29 関係: 史跡名井九介中央区 (札幌市)平井晴二郎北海道北海道博物館北海道庁 (1886-1947)北海道・東北の史跡一覧北海道立文書館北海道新聞ドーチョくん煉瓦西洋館象徴重要文化財歴史主義建築札幌市札幌市北3条広場12月15日1888年1896年1909年1911年1924年1967年1968年1969年2014年3月12日

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と史跡 · 続きを見る »

名井九介

名井 九介(みょうい きゅうすけ、1869年6月14日(明治2年5月5日) - 1944年1月23日)は、北海道庁初代勅任技師。工学博士。公益社団法人土木学会第20代会長、名誉会員、勲三等。雨竜電力株式会社顧問。土木学会初代主事。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と名井九介 · 続きを見る »

中央区 (札幌市)

中央区(ちゅうおうく)は、札幌市の行政区。北海道庁、石狩振興局、札幌市役所の所在地であり、国の出先機関や企業の本支店など拠点となる事業所、商業施設が集積しており、札幌の都市機能の中核を形成している。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と中央区 (札幌市) · 続きを見る »

平井晴二郎

平井晴二郎 平井 晴二郎(ひらい せいじろう、1856年11月13日(安政3年10月16日) - 1926年(大正15年)6月28日)は、明治・大正期にかけての日本の鉄道技術者である。正三位勲一等、工学博士。貴族院勅選議員。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と平井晴二郎 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道 · 続きを見る »

北海道博物館

thumb 北海道博物館(ほっかいどうはくぶつかん、Hokkaido Museum)は、2015年(平成27年)4月18日に開館した総合博物館で、愛称は森のちゃれんがである。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道博物館 · 続きを見る »

北海道庁 (1886-1947)

旧本庁舎(赤レンガ)(2009年10月撮影) 明治期の北海道庁舎 北海道庁(ほっかいどうちょう)は、1947年まで存在した、内務省直轄の行政区画北海道を管轄する地方行政官庁である。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道庁 (1886-1947) · 続きを見る »

北海道・東北の史跡一覧

北海道・東北の史跡一覧(ほっかいどう・とうほくのしせきいちらん)は北海道・東北にある史跡を一覧形式でまとめたものである。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道・東北の史跡一覧 · 続きを見る »

北海道立文書館

北海道立文書館(ほっかいどうりつもんじょかん、英訳名:The Archives of Hokkaido)は、1985年(昭和60年)1987年(昭和62年)の「公文書館法」成立以前に全国都道府県立文書館の中では10番目という比較的早い時期に設置される。に開館した北海道が設置する公文書館である。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道立文書館 · 続きを見る »

北海道新聞

北海道新聞(ほっかいどうしんぶん)は、株式会社北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ、The Hokkaido Shimbun Press、本社・札幌市中央区)が発行する北海道の日刊新聞。愛称は道新(どうしん)。ブロック紙に分類される。販売部数(日本ABC協会調べ)は朝刊約98万部、夕刊約40万部である(日本ABC協会報告部数・2018年4月)。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と北海道新聞 · 続きを見る »

ドーチョくん

ドーチョくんは北海道の電子申請届出窓口のマスコットキャラクターである。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎とドーチョくん · 続きを見る »

煉瓦

アルチザンスクエア) 煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、あるいは圧縮して作られる建築材料。通常は赤茶色で直方体をしている。焼成レンガは、土の中に入っている鉄分の影響により赤褐色となる。耐火レンガは炉材にも使われる。 日本において煉瓦建築の技術は、近代化とともに導入されたが、構造材として用いる場合は地震に弱いという難点があり、関東大震災では多くの被害を出したことから、煉瓦建築は小規模な建物を除いて激減した。ただし、建材には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、仕上げ材としては現在でも多く用いられる。これは洋風の雰囲気を出すため、木造や鉄筋コンクリート造の表面に張り付けるものである。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と煉瓦 · 続きを見る »

西洋館

西洋館(せいようかん)とは、開国から第二次世界大戦までの時代に、日本で建設された、西洋の建築様式を用いた建物である。主として住宅を指す。洋館や洋風建築ともいう。 なお、神戸では、幕末期から明治期に建築された西洋館を「異人館」と呼び、大正期から戦前昭和期に建築された西洋館を「洋館」と呼んで区別している。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と西洋館 · 続きを見る »

象徴

象徴(しょうちょう)は、抽象的な概念を、より具体的な物事や形によって表現すること、また、その表現に用いられたもの。一般に、英語 (フランス語 )の訳語であるが、翻訳語に共通する混乱がみられ、使用者によって、表象とも解釈されることもある。; 例.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と象徴 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と重要文化財 · 続きを見る »

歴史主義建築

歴史主義建築(れきししゅぎけんちく)は、19世紀から20世紀はじめごろの時期に、西洋の過去の建築様式を復古的に用いて設計された建築のこと。 18世紀の新古典主義建築と20世紀のモダニズム建築に挟まれた時期に現れた、特定の傾向の建築を指す。類似する用語に折衷主義があるが、両者の違いは、歴史主義が過去の建築様式のリヴァイヴァルを本旨としているのに対し、折衷主義は特定の様式にとらわれず、いわば「いいとこ取り」をして建築家の作意により複数の様式を組み合わせて造形することにある。たとえば、ゴシック・リヴァイヴァルの建築はゴシック様式に基づいて設計されていることから「歴史主義」ではあるが、複数の様式を組み合わせてはいないので「折衷主義」ではない。 新古典主義建築では古代ギリシアとローマの建築が理想とされたが、19世紀になると中世のゴシックや近世のルネサンスが再評価され、過去の建築様式のリヴァイヴァル運動が起こった。同じ建築家の作品でも、教会を建てるときはゴシック、公共建築を建てるときはルネサンス、などと用途に合わせて様々な様式を用いるという状況も見られるようになった。こうした手法は20世紀初頭ごろまでは主流であったが、近代建築運動の中で否定されていった。 「歴史主義」という言葉はイギリスの建築史家ニコラス・ペブスナーによるもので、モダニズムの観点から見た19世紀建築に対する蔑称である。モダニズム全盛時代の価値観で歴史主義建築の時代を見れば、過去の様式にとらわれ、前向きな理念を見失い混沌とした百鬼夜行の世界とも見られよう。また、折衷主義というと節操がなく、価値が低いように考えられるかもしれないが、現にヨーロッパの主要都市を飾っている歴史的建造物にはこの時代の建築物が多い。今日に続く都市の美観を形成するうえで大きな役割を果たしているといえる。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と歴史主義建築 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と札幌市 · 続きを見る »

札幌市北3条広場

札幌市北3条広場(さっぽろしきたさんじょうひろば)は、札幌市中央区にある広場。愛称は「アカプラ」。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と札幌市北3条広場 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と12月15日 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1888年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1896年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1909年 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1911年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1924年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と1969年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と2014年 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 北海道庁旧本庁舎と3月12日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北海道庁赤レンガ庁舎旧道庁道庁旧本庁舎道庁赤レンガ庁舎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »