ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

冷泉為広

索引 冷泉為広

冷泉 為広(れいぜい ためひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家6代当主。.

36 関係: 大納言大永宝徳室町幕府室町時代守護官位岩波文庫岩波書店従三位冷泉為和公卿畠山家俊畠山義総相伴衆足利義澄能登国長谷川強耳嚢根岸鎮衛正二位歌人永正民部省津幡町戦国時代 (日本)文亀文明 (日本)1450年1477年1501年1506年1508年1526年7月23日 (旧暦)8月30日

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 冷泉為広と大納言 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 冷泉為広と大永 · 続きを見る »

宝徳

宝徳(ほうとく)は、日本の元号の一つ。文安の後、享徳の前。1449年から1451年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 冷泉為広と宝徳 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 冷泉為広と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 冷泉為広と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 冷泉為広と守護 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 冷泉為広と官位 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 冷泉為広と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 冷泉為広と岩波書店 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 冷泉為広と従三位 · 続きを見る »

冷泉為和

冷泉 為和(れいぜい ためかず)は、戦国時代の公卿・歌人。正二位権大納言・冷泉為広の子。上冷泉家7代当主。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 冷泉為広と冷泉為和 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 冷泉為広と公卿 · 続きを見る »

畠山家俊

畠山 家俊(はたけやま いえとし、寛正6年(1465年)- 享禄4年(1531年))は、戦国時代初期の武将。父は能登畠山氏の一族の畠山政栄。兄は奉公衆四番番頭を務めた畠山政近。本願寺8世蓮如の最後の妻となった蓮能は双子の姉であったと伝えられる。娘に内大臣万里小路惟房正室がいる。能登国西谷内城主。官位は大隅守。 父は能登畠山氏一門として能登国羽咋郡を支配していたが、管領畠山氏一門という事で守護に準じた待遇を受けている。家俊も父と共に応仁の乱では西軍に加勢した。以後も家俊は領国と京都を往復して有力公家と婚姻を結んだり、冷泉為広らと和歌を通じた交流を行っている。 享禄4年(1531年)、本願寺10世証如の後見人(外祖父)蓮淳と一門衆との争いにより加賀で発生した大小一揆が勃発すると、甥で蓮能所生の実悟(蓮如の10男)救援のために能登守護畠山義総の許しを得て朝倉宗滴と富樫稙泰・泰俊父子と共に加賀に出陣するが、本願寺から派遣された討伐軍に敗れて戦死した。 Category:戦国武将 いえとし Category:1465年生 Category:1531年没.

新しい!!: 冷泉為広と畠山家俊 · 続きを見る »

畠山義総

山 義総(はたけやま よしふさ)は、戦国時代の武将。能登の守護大名・戦国大名。能登畠山氏の第7代当主。能登畠山氏の全盛期を創出した名君として知られる。.

新しい!!: 冷泉為広と畠山義総 · 続きを見る »

相伴衆

伴衆(しょうばんしゅう、御相伴衆とも)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった(ただし、三管領家も社会的身分としては相伴衆中の上位に位置づけられていたとする見方もある木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9)。.

新しい!!: 冷泉為広と相伴衆 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 冷泉為広と足利義澄 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 冷泉為広と能登国 · 続きを見る »

長谷川強

長谷川 強(はせがわ つよし、1927年 - )は、日本の国文学者、国文学研究資料館名誉教授。専攻は近世小説・演劇。.

新しい!!: 冷泉為広と長谷川強 · 続きを見る »

耳嚢

耳嚢(みみぶくろ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本・南町奉行の根岸鎮衛が、天明から文化にかけて30余年間に書きついだ随筆。同僚や古老から聞き取った珍談、奇談などが記録され、全10巻1000編に及ぶ。耳袋と表記もされる。.

新しい!!: 冷泉為広と耳嚢 · 続きを見る »

根岸鎮衛

根岸 鎮衛(ねぎし しずもり / やすもり)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。勘定奉行、南町奉行を歴任した。.

新しい!!: 冷泉為広と根岸鎮衛 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 冷泉為広と正二位 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 冷泉為広と歌人 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 冷泉為広と永正 · 続きを見る »

民部省

民部省(みんぶしょう)は、.

新しい!!: 冷泉為広と民部省 · 続きを見る »

津幡町

津幡町(つばたまち)は、石川県の中央部に位置する町。河北郡に所属する。金沢市への通勤率は42.4%(平成17年国勢調査)。 津幡の地名は、この地域が津幡川と河北潟を行き来する舟(船)の津(停泊地)の端であるのが由来とされる。.

新しい!!: 冷泉為広と津幡町 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 冷泉為広と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

文亀

文亀(ぶんき)は、日本の元号の一つ。明応の後、永正の前。1501年から1503年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄。.

新しい!!: 冷泉為広と文亀 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 冷泉為広と文明 (日本) · 続きを見る »

1450年

記載なし。

新しい!!: 冷泉為広と1450年 · 続きを見る »

1477年

記載なし。

新しい!!: 冷泉為広と1477年 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 冷泉為広と1501年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 冷泉為広と1506年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 冷泉為広と1508年 · 続きを見る »

1526年

記載なし。

新しい!!: 冷泉為広と1526年 · 続きを見る »

7月23日 (旧暦)

旧暦7月23日は旧暦7月の23日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 冷泉為広と7月23日 (旧暦) · 続きを見る »

8月30日

8月30日(はちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から242日目(閏年では243日目)にあたり、年末まであと123日ある。.

新しい!!: 冷泉為広と8月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »