ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

兵庫県の城

索引 兵庫県の城

兵庫県の城(ひょうごけんのしろ)は、兵庫県内にかつてあった城館をとりまとめたものである。 姫路城.

72 関係: 加古川城城下町坂本城 (播磨国)妙見山城姫路城富松城小谷城 (播磨国)小野陣屋小沢城 (播磨国)尼崎城山崎城 (播磨国)山下城 (摂津国)岩尾城岩屋城 (淡路国)上月城丸山城 (摂津国有馬郡)三田城三木城三日月陣屋下田中城伊丹城佐用城御着城志方城利神城善防山城和田岬砲台出石城八上城八木城 (但馬国)兵庫城兵庫県神吉城竹田城篠山城置塩城瓦林城白旗城花隈城養宜館西宮砲台鬼の架け橋豊岡城豊地城越水城鶴城鷹尾城黒井城龍野城茶臼山城 (播磨国)...船上城赤穂城野間城長水山城英賀城柏原陣屋枝吉城松岡城 (摂津国)村岡陣屋此隅山城波賀城史跡公園洲本城淡河城満久城滝山城 (摂津国)朝倉城 (但馬国)有子山城明石城明石藩舞子台場跡新田城日本の城一覧感状山城 インデックスを展開 (22 もっと) »

加古川城

加古川城(かこがわじょう)は播磨国印南郡加古川村(兵庫県加古川市加古川町本町)にあった日本の城(平城)である。現在、城跡は称名寺となっている。.

新しい!!: 兵庫県の城と加古川城 · 続きを見る »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 兵庫県の城と城下町 · 続きを見る »

坂本城 (播磨国)

坂本城(さかもとじょう)は、現在の兵庫県姫路市書写にあった日本の城。南北朝時代に赤松円心によって築かれたとされる。北は圓教寺のある書写山、西は天神山に挟まれた平地にあった。.

新しい!!: 兵庫県の城と坂本城 (播磨国) · 続きを見る »

妙見山城

妙見山城(みょうけんさんじょう)は、現在の兵庫県加西市谷口町と福居町の境にある妙見山(標高153.3m)にあった日本の城(山城)。築城年代、築城者、縄張り等は不明。現在、山麓の居館跡に城主の娘の石碑がある。.

新しい!!: 兵庫県の城と妙見山城 · 続きを見る »

姫路城

代表紋章:揚羽蝶 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。坂東三津五郎 (10代目)『三津五郎城めぐり』(三月書房2010年11月)では数多くの城の最初に紹介している。。.

新しい!!: 兵庫県の城と姫路城 · 続きを見る »

富松城

富松城(とまつじょう)は兵庫県尼崎市にあった日本の城。現在でも土塁、水堀の遺構が確認できる。.

新しい!!: 兵庫県の城と富松城 · 続きを見る »

小谷城 (播磨国)

小谷城(こだにじょう)は、兵庫県加西市北条町小谷にあった日本の城。.

新しい!!: 兵庫県の城と小谷城 (播磨国) · 続きを見る »

小野陣屋

小野陣屋(おのじんや)は兵庫県小野市西本町(播磨国加東郡)にあった小野藩の藩庁である。.

新しい!!: 兵庫県の城と小野陣屋 · 続きを見る »

小沢城 (播磨国)

小沢城(おざわじょう)は、兵庫県加東市小沢にあった城である。 Category:兵庫県の城 城おさわ Category:加東市の歴史.

新しい!!: 兵庫県の城と小沢城 (播磨国) · 続きを見る »

尼崎城

尼崎城(あまがさきじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城である。江戸時代初期に築城された平城。 安土桃山時代の天正6年(1578年)に荒木村重が織田信長に反旗を翻した際、有岡城から逃げ込んだ先である大物城は尼崎城(尼崎古城)とも呼ばれるが、現在の尼崎城趾とは位置が異なる。.

新しい!!: 兵庫県の城と尼崎城 · 続きを見る »

山崎城 (播磨国)

山崎城(やまざきじょう)は、播磨国宍粟郡山崎(現在の兵庫県宍粟市)にあった日本の城(平山城)。別名:鹿沢城・山崎陣屋。 中世後期の山崎の地には赤松氏傘下の釜内氏が篠の丸山に築いた篠の丸城があったが、1580年(天正8年)に羽柴秀吉によって攻め落とされた。その後、神子田正治・黒田孝高・木下勝俊が城主となった。木下勝俊時代の1587年(天正15年)に篠の丸城の南側、現在の山崎城の場所である鹿沢の地に城を築いたとされているが、鹿沢には羽柴氏以前より城砦があったとする説もある。 本格的な城郭が建築されたのは、1615年(元和元年)に池田輝政の子輝澄が山崎3万8千石で入封した後である。揖保川と菅野川に挟まれた鹿沢と呼ばれる河岸段丘の南半分に築城した。川に面した崖の部分には石垣を築き、その南端に本丸を設置、続いて北側に東西に広がる形で二の丸・三の丸を設置し、その境目には揖保川から引いて構築した堀が巡らされた。更にその北側には武家屋敷、外堀を挟んだ北側には城下町が広がっていた。ただし、城は未完成のまま終わり、本丸に代替となる陣屋の設置が許されたのも本多氏が藩主となった1679年(延宝7年)以後のことであった。 池田輝澄が1代で改易された後、松井康映が入るもこれも移封となり、輝澄の甥にあたる池田恒元が入り以後3代続いたが無嗣断絶した。その後、本多忠英が1万石で入り、廃藩置県まで本多氏9代の藩主が入った。 廃藩置県後は跡地に学校施設などが設置されたものの、幕末期の設置とされる表門の紙屋門など一部が本多公園として保存の対象になっている。.

新しい!!: 兵庫県の城と山崎城 (播磨国) · 続きを見る »

山下城 (摂津国)

山下城(やましたじょう)は兵庫県川西市にある向山(標高:188.4m)と、谷を隔てて城山(標高:181.4m)にある2つの山からなる日本の城(山城)。城山の方は登山道も整備され、巨大な堀切跡など多数の遺構が確認できる。一庫城とも言う。.

新しい!!: 兵庫県の城と山下城 (摂津国) · 続きを見る »

岩尾城

岩尾城.

新しい!!: 兵庫県の城と岩尾城 · 続きを見る »

岩屋城 (淡路国)

岩屋城(いわやじょう)は、淡路国津名郡(現在の兵庫県淡路市)にあった日本の城跡。別名俎板山城。.

新しい!!: 兵庫県の城と岩屋城 (淡路国) · 続きを見る »

上月城

上月城(こうづきじょう)は、兵庫県佐用郡佐用町(旧上月町)にある日本の城(山城)跡である。.

新しい!!: 兵庫県の城と上月城 · 続きを見る »

丸山城 (摂津国有馬郡)

丸山城(まるやまじょう)は、兵庫県西宮市山口町金仙寺にあった日本の城。.

新しい!!: 兵庫県の城と丸山城 (摂津国有馬郡) · 続きを見る »

三田城

三田城(さんだじょう)は、兵庫県三田市屋敷町・天神の周辺にあった日本の城。安土桃山時代以前の三田城については不明な点が多い。江戸時代以降は、領主となった九鬼氏が無城主であったため三田陣屋と称された。しかし、藩庁である三田陣屋は、それまでの旧三田城を取り込んで構築され、櫓や石垣などは築かれなかったものの、城郭に匹敵するほどの規模であった。.

新しい!!: 兵庫県の城と三田城 · 続きを見る »

三木城

三木城(みきじょう)は、播磨国美嚢郡三木(兵庫県三木市上の丸町)にあった日本の城。平山城。釜山城や別所城とも呼ばれる。小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 兵庫県の城と三木城 · 続きを見る »

三日月陣屋

三日月陣屋(みかづきじんや)は、兵庫県佐用郡佐用町にある日本の陣屋。別名を乃井野陣屋(のいのじんや)という。.

新しい!!: 兵庫県の城と三日月陣屋 · 続きを見る »

下田中城

下田中城(しものたなかじょう)は、兵庫県三田市下田中周辺にあった日本の城(平城)、方形居館。曲輪跡等の遺構が残っていたようだが河川改修に伴い消滅し、正確な城郭については不明である。.

新しい!!: 兵庫県の城と下田中城 · 続きを見る »

伊丹城

伊丹城(いたみじょう)は、兵庫県伊丹市にある日本の城跡。有岡城(在岡城)(ありおかじょう)とも言う。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と伊丹城 · 続きを見る »

佐用城

佐用城(さようじょう)は現在の兵庫県佐用郡佐用町に存在した日本の城(平山城)である。.

新しい!!: 兵庫県の城と佐用城 · 続きを見る »

御着城

御着城(ごちゃくじょう)は、兵庫県姫路市御国野町御着(旧・播磨国飾東郡)にあった日本の城。別名は茶臼山城、天川城。城内に山陽道や城下町をとり込んだ惣構えの平城だった。赤松氏の一族小寺氏の居城で、1519年(永正16年)に小寺政隆(まさたか)が築城したと言われる。1579年(天正7年)に羽柴秀吉に攻められ落城、城割が行われ廃城となった。別所氏の三木城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 兵庫県の城と御着城 · 続きを見る »

志方城

志方城(しかたじょう)は播磨国印南郡(兵庫県加古川市)にあった日本の城(平城)である。現在、本丸跡は宝積山観音寺の境内、二の丸跡は加古川市立志方小学校になっている。また西の丸跡は旧志方町役場であった。.

新しい!!: 兵庫県の城と志方城 · 続きを見る »

利神城

利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福(現在の兵庫県佐用郡佐用町平福)に存在した日本の城(山城)。平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた。.

新しい!!: 兵庫県の城と利神城 · 続きを見る »

善防山城

善防山城 (ぜんぼうさんじょう)は、室町時代に現在の兵庫県加西市三口町の善防山(標高251m)にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と善防山城 · 続きを見る »

和田岬砲台

和田岬砲台 和田岬砲台(わだみさきほうだい)は、神戸市兵庫区にある砲台跡。国指定の史跡である。 和田岬の先端近く、三菱重工業敷地内に残る。勝海舟の設計で1863年(文久3年)着工、1864年(元治元年)完成。工費二万五千両。当時徳川幕府は同時に神戸の川崎、舞子と和田岬、西宮の香櫨園と今津、淡路島の松帆に同型の砲台を建設したが、現存するのは和田岬と香櫨園(西宮砲台)のみ。実戦には使用せずに終わる。「臼砲台」「石堡塔」と呼ばれていた。 現在は三菱重工業神戸造船所内にあるため、一般公開時以外は予約が必要である。.

新しい!!: 兵庫県の城と和田岬砲台 · 続きを見る »

出石城

本丸西隅櫓 出石城(いずしじょう)は、兵庫県豊岡市出石町にあった日本の城である。.

新しい!!: 兵庫県の城と出石城 · 続きを見る »

八上城

八上城(やかみじょう)は、兵庫県篠山市にあった中世、室町時代から戦国時代にかけて丹波国の国人である波多野氏が本拠とした日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。別名は八上高城。.

新しい!!: 兵庫県の城と八上城 · 続きを見る »

八木城 (但馬国)

八木城(やぎじょう)は、兵庫県養父市八鹿町八木にあった日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と八木城 (但馬国) · 続きを見る »

兵庫城

兵庫城(ひょうごじょう)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(摂津国兵庫津)周辺にあった日本の城である。尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ明治時代には兵庫県庁があった。.

新しい!!: 兵庫県の城と兵庫城 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 兵庫県の城と兵庫県 · 続きを見る »

神吉城

吉城(かんきじょう)は播磨国印南郡(兵庫県加古川市)にあった日本の城。平城。別名、真名井城(まないじょう)、奈幸子城(なこしじょう)とも呼ばれる。一部遺構として土塁、空堀が残る。.

新しい!!: 兵庫県の城と神吉城 · 続きを見る »

竹田城

竹田城(たけだじょう)は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と竹田城 · 続きを見る »

篠山城

山城(ささやまじょう)は、兵庫県篠山市北新町にある日本の城跡(近世城郭)。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と篠山城 · 続きを見る »

置塩城

置塩城(おきしおじょう、おじおじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と置塩城 · 続きを見る »

瓦林城

林城(かわらばやしじょう)は兵庫県西宮市にある日本の城跡。現在は日野神社の境内に石碑があり、日野神社が瓦林城の跡地の可能性が高いが、遺構などは発見されておらず、また別の場所との指摘もある。.

新しい!!: 兵庫県の城と瓦林城 · 続きを見る »

白旗城

白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)は、現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松に存在していた日本の城(山城)。「赤松氏城跡」の1つとして国の史跡に指定されている。室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。.

新しい!!: 兵庫県の城と白旗城 · 続きを見る »

花隈城

摂津国花熊之城図/岡山大学付属図書館所蔵 花隈城(はなくまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。.

新しい!!: 兵庫県の城と花隈城 · 続きを見る »

養宜館

養宜館(やぎやかた または やぎのやかた)は、兵庫県南あわじ市八木養宜中にあった居館、日本の城(平城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と養宜館 · 続きを見る »

西宮砲台

西宮砲台(にしのみやほうだい)は、兵庫県西宮市御前浜(香櫨園浜)にある江戸時代末期の砲台跡。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と西宮砲台 · 続きを見る »

鬼の架け橋

の架け橋(おにのかけはし)とは、兵庫県丹波市と同県篠山市の市境金山山頂付近に存在する、岩石が橋梁状になった奇勝。.

新しい!!: 兵庫県の城と鬼の架け橋 · 続きを見る »

豊岡城

豊岡城(とよおかじょう)は、兵庫県豊岡市にあった日本の城。別名・亀城。.

新しい!!: 兵庫県の城と豊岡城 · 続きを見る »

豊地城

豊地城(といちじょう)は、兵庫県小野市中谷町にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と豊地城 · 続きを見る »

越水城

越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった日本の城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。.

新しい!!: 兵庫県の城と越水城 · 続きを見る »

鶴城

城(かくじょう、つるしろ、つるぎ).

新しい!!: 兵庫県の城と鶴城 · 続きを見る »

鷹尾城

鷹尾城(たかおじょう)は兵庫県芦屋市にある日本の城跡。山城部分を「鷹尾城山城」平城部分を「芦屋城」と区別していうこともある。阿波の細川澄元の畿内進出の防衛最前線基地として、細川高国が「鷹尾山の天険を利用して、早急に山城を築け」と瓦林正頼に命じたと言われている。.

新しい!!: 兵庫県の城と鷹尾城 · 続きを見る »

黒井城

黒井城(くろいじょう)は、兵庫県丹波市にある日本の城跡。別名を保月城(ほげつじょう)、保築城(ほづきじょう)ともいう。国の史跡。.

新しい!!: 兵庫県の城と黒井城 · 続きを見る »

龍野城

龍野城(たつのじょう)は兵庫県たつの市龍野町にある日本の城跡。別名、霞城。.

新しい!!: 兵庫県の城と龍野城 · 続きを見る »

茶臼山城 (播磨国)

茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、播磨国赤穂郡宝珠山(現在の兵庫県赤穂市坂越宝珠山)にあった日本の城(山城)である茶臼山城跡説明碑さこし歴史と自然の森 ウォーキングマップ。別名は茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)。.

新しい!!: 兵庫県の城と茶臼山城 (播磨国) · 続きを見る »

船上城

船上城(ふなげじょう)は、播磨国明石郡(兵庫県明石市新明町)にあった日本の城で、明石川河口の西側、明石海峡に面した部分と明石川の湿地帯に築城された平城、水城でもある。.

新しい!!: 兵庫県の城と船上城 · 続きを見る »

赤穂城

赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩)主の居城。国の史跡に指定され、本丸庭園と二の丸庭園は名勝に指定されている。別名・加里屋城、大鷹城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は、赤穂城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」などと表記するものもあった。.

新しい!!: 兵庫県の城と赤穂城 · 続きを見る »

野間城

野間城(のまじょう).

新しい!!: 兵庫県の城と野間城 · 続きを見る »

長水山城

長水山城(ちょうすいさんじょう)は、兵庫県宍粟市山崎町宇野の標高584mの長水山の山頂にあった山城。長水城、広瀬城とも呼ばれる 2017年9月15日閲覧。.

新しい!!: 兵庫県の城と長水山城 · 続きを見る »

英賀城

英賀城(あがじょう)は、播磨国英賀(兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町)にあった日本の城。別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 兵庫県の城と英賀城 · 続きを見る »

柏原陣屋

柏原陣屋(かいばらじんや)は現在の兵庫県丹波市柏原町(丹波国氷上郡)にあった柏原藩の藩庁である陣屋である。国指定の史跡。.

新しい!!: 兵庫県の城と柏原陣屋 · 続きを見る »

枝吉城

枝吉城(えだよしじょう または しきつじょう)は、兵庫県神戸市西区枝吉4丁目付近にあった、日本の城(平山城、丘城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と枝吉城 · 続きを見る »

松岡城 (摂津国)

松岡城(まつおかじょう)は、南北朝時代に摂津国(現在の神戸市須磨区大手町先)にあったと言われる日本の城(山城)である。しかし城郭のような構えはなく、丘の地形と自生していた笹を生かした砦に近い簡素なものであった。.

新しい!!: 兵庫県の城と松岡城 (摂津国) · 続きを見る »

村岡陣屋

村岡陣屋(むらおかじんや)は兵庫県美方郡香美町(但馬国七美郡)にあった交代寄合旗本の山名氏の陣屋。.

新しい!!: 兵庫県の城と村岡陣屋 · 続きを見る »

此隅山城

此隅山城(このすみやまじょう)は、兵庫県豊岡市の出石にある日本の城(山城)跡。別名は子盗城、此隅城。有子山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と此隅山城 · 続きを見る »

波賀城史跡公園

波賀城史跡公園 (はがじょうしせきこうえん)は、兵庫県宍粟市波賀町上野にある公園(日本の城跡)。.

新しい!!: 兵庫県の城と波賀城史跡公園 · 続きを見る »

洲本城

洲本城(すもとじょう)は、淡路国津名郡、現在の兵庫県洲本市にある日本の城跡。別名三熊城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と洲本城 · 続きを見る »

淡河城

淡河城(おうごじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった日本の城。現在は丘の上に田畑となっている本丸址と櫓があり公園になっている。.

新しい!!: 兵庫県の城と淡河城 · 続きを見る »

満久城

満久城(まくじょう)は、現在の兵庫県加西市満久町、別所町、和泉町の三町境界に位置する蛤山(標高196m)にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と満久城 · 続きを見る »

滝山城 (摂津国)

滝山城(たきやまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の城山にあった日本の城。山陽新幹線の新神戸駅の裏山、「布引の滝」の西に位置する。.

新しい!!: 兵庫県の城と滝山城 (摂津国) · 続きを見る »

朝倉城 (但馬国)

朝倉城(あさくらじょう)は、兵庫県養父市八鹿町にあった日本の城。.

新しい!!: 兵庫県の城と朝倉城 (但馬国) · 続きを見る »

有子山城

有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石(但馬国)にある日本の城(山城)跡。此隅山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と有子山城 · 続きを見る »

明石城

城の天守台 明石城(あかしじょう)は日本の城。所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 兵庫県の城と明石城 · 続きを見る »

明石藩舞子台場跡

明石藩舞子台場跡(あかしはんまいこだいばあと)は、兵庫県神戸市垂水区の舞子公園にある砲台跡。舞子砲台跡とも。国の史跡に指定されている。 背景は明石海峡大橋と淡路島.

新しい!!: 兵庫県の城と明石藩舞子台場跡 · 続きを見る »

新田城

新田城(しんでんじょう)は、兵庫県川西市新田3丁目付近にあった日本の城(平山城)。.

新しい!!: 兵庫県の城と新田城 · 続きを見る »

日本の城一覧

日本の城の一覧(にほんのしろのいちらん)は、日本の城(および朝鮮半島の倭城)の都道府県ごとの一覧索引である。財団法人日本城郭協会が選定した100名城の一覧については「日本100名城」を参照のこと。また、天守を主とする「画像」の一覧については、「日本の城の画像」を参照のこと。.

新しい!!: 兵庫県の城と日本の城一覧 · 続きを見る »

感状山城

南曲輪群の石垣 曲輪東側の石垣 感状山城(かんじょうさんじょう)は現在の兵庫県相生市矢野町瓜生に存在していた日本の城。「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の城と感状山城 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

兵庫県の城一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »