ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

全国ちびっこ特ダネ合戦

索引 全国ちびっこ特ダネ合戦

『全国ちびっこ特ダネ合戦』(ぜんこくちびっことくダネがっせん)は、1977年4月1日にテレビ朝日系列局で特別番組として放送されたトーク番組・クイズ番組である。.

30 関係: がんばれ!!ロボコン坂本九宮城まり子宮脇健マッハ文朱ロボット110番ロイ・ジェームスワールドプロレスリングトーク番組テレビ朝日わが家の友だち10チャンネルアントニオ猪木オールニッポン・ニュースネットワークオールスター春の東西対抗歌合戦!!キャンディ・キャンディクイズ番組ジョニー・パワーズ由紀さおり特別番組龍虎勢朋金曜日押阪忍東芝ファミリーホール特ダネ登場!?朝日新聞斉藤こず恵日本テレビネットワーク協議会日本標準時1977年1977年のテレビ (日本)4月1日

がんばれ!!ロボコン

『がんばれ!! ロボコン』は1974年10月4日から1977年3月25日にかけて、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で全118話が放送された子供向け特撮番組。東映制作によるコメディロボット作品の一作目。原作は石森章太郎。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とがんばれ!!ロボコン · 続きを見る »

坂本九

坂本 九(さかもと きゅう、本名:大島 九(おおしま ひさし)、1941年12月10日 - 1985年8月12日)は、日本の俳優・タレント・歌手・司会者。神奈川県川崎市川崎区出身。愛称は九ちゃん(きゅうちゃん)。 妻は女優の柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。実祖父は茨城県田伏村(現:かすみがうら市)出身の漁師坂本金吉金吉は秋田県山本郡芦崎(現三種町)に止宿したとき、霞ケ浦でワカサギ・シラウオ・エビ等が乱獲のため水揚げが減少しているのに八郎潟では豊富であることから打瀬船(うたせぶね)の漁法を地域に伝授し、また、家族を呼び寄せて佃煮原料に加工して東京に送って利益を得た。子供たちは芦崎の小学校を出たが、坂本家は大正年代に川崎に移り住んだ。1970年、父・寛の母校体育館で九は歌い、その後、豪華な舞台用の幕一式を寄贈している。『秋田県の不思議事典』(2002)pp.164-165。またサックス奏者の阿部薫は甥(姉の息子)。 『上を向いて歩こう』や『見上げてごらん夜の星を』、『明日があるさ』など数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など活動は多岐に渡り活動していたが、1985年(昭和60年)8月12日に起きた日本航空123便墜落事故で帰らぬ人となった。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と坂本九 · 続きを見る »

宮城まり子

宮城 まり子(みやぎ まりこ、本名:本目 眞理子(ほんめ まりこ)、1927年3月21日 - )は、日本の歌手・女優・映画監督・福祉事業家。東京都名誉都民。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と宮城まり子 · 続きを見る »

宮脇健

宮脇 健(みやわき けん、1961年6月13日 - )は、日本の俳優。旧芸名および本名は宮脇 康之(みやわき やすゆき)。子役時代は劇団日本児童に所属し、「ケンちゃん」としてお茶の間の人気者だった。身長161cm。 東京都出身。麗タレントプロモーション芸能部所属。堀越高等学校卒業。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と宮脇健 · 続きを見る »

マッハ文朱

マッハ文朱(マッハふみあけ、1959年3月3日 - )は、日本の女優、タレント、歌手。元女子プロレスラー。熊本県出身。身長174cm、血液型はB型。。 、、、。1993年、パイロットの台湾系アメリカ人ロバート・チャンと結婚。2人の娘の母。長女は宝塚歌劇団星組の桃堂純。アメリカ在住の次女はジュニア・オレンジ・ボウルに優勝したテニスプレーヤーYuki Chiangである。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とマッハ文朱 · 続きを見る »

ロボット110番

『ロボット110番』(ロボットひゃくとおばん)は、1977年4月8日から12月30日にテレビ朝日系で放送された子供向け特撮ドラマ。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とロボット110番 · 続きを見る »

ロイ・ジェームス

イ・ジェームス(Roy James、1929年3月9日 - 1982年12月29日)は、日本のタレント、俳優、コメンテーターである。出生名はハンナン・サファ(Hannan Safa)。1971年に日本国籍を取得し、六条 祐道に改名。1975年に結婚し湯浅姓となる。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とロイ・ジェームス · 続きを見る »

ワールドプロレスリング

ワールドプロレスリング(World Pro Wrestling)は、1969年7月2日からNET(日本教育テレビ)⇒テレビ朝日および系列局で放送されているプロレス中継番組である。略称は「ワープロ」もしくは「WPW」。 1973年3月30日までは日本プロレス中継番組として、同年4月6日以降は新日本プロレス中継番組として放送されている。1987年3月までは生中継で放送されていたが、現在は録画中継番組となっている。2007年10月からハイビジョン制作番組となっている。 新日本プロレス中継を開始してから2018年4月7日に45周年を迎えるなど、現在のプロレス中継番組として最長寿番組でもある。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とワールドプロレスリング · 続きを見る »

トーク番組

トーク番組(トークばんぐみ)とは、出演者同士の会話をメインに据えたテレビ番組・ラジオ番組のジャンルである。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とトーク番組 · 続きを見る »

テレビ朝日

株式会社テレビ朝日(テレビあさひ、英称:)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である(地上アナログテレビジョン放送の放送区域には、本来は沖縄県の放送対象地域である大東諸島が含まれていた)。また、スカパー!をプラットフォームとしてテレ朝チャンネルの2つのチャンネルの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。 2014年4月1日、株式会社テレビ朝日(旧会社)は「株式会社テレビ朝日ホールディングス」へ商号変更、同時に地上波テレビジョン放送免許を含む現業全てを2013年10月15日に設立した完全子会社「テレビ朝日分割準備株式会社」に承継し「株式会社テレビ朝日(現行会社)」に商号変更、放送持株会社体制に移行した。本項では2014年3月31日までの旧会社と2014年4月1日以降の現行会社について述べる。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とテレビ朝日 · 続きを見る »

わが家の友だち10チャンネル

『わが家の友だち10チャンネル』(わがやのともだちじゅっチャンネル)は、1977年4月1日にテレビ朝日系列局で生放送された大型特別番組である。正式タイトルは『わが家の友だち10チャンネル 徹子のナマナマ10時間半』( - てつこのナマナマじゅうじかんはん)。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とわが家の友だち10チャンネル · 続きを見る »

アントニオ猪木

アントニオ 猪木(アントニオ いのき、, 1943年2月20日 - )は、日本の元プロレスラー、実業家、政治家。無所属クラブ所属の参議院議員(2期)。本名:猪木 寛至(いのき かんじ)。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂」(当初は「燃ゆる闘魂」)。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。元妻は、女優の倍賞美津子。倍賞との間に娘が一人いる。1991年にイラクのシーア派聖地カルバラーにてイスラム教に改宗しており、ムスリム名は「モハメッド・フセイン」。 元WWF(現在のWWE)ヘビー級王者、UWA世界ヘビー級王者、NWFヘビー級王者。 プロレスラー現役時代は新日本プロレスの創業や異種格闘技戦で活躍。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とアントニオ猪木 · 続きを見る »

オールニッポン・ニュースネットワーク

行ロゴ(2代目、2003年10月 - ) 初代ロゴ(1970年1月 - 2003年9月) オールニッポン・ニュースネットワーク(All-Nippon News Network)は、テレビ朝日 (EX) をキー局とする日本の民放テレビのニュースネットワークである。略称としてANN(エーエヌエヌ)が使用される(2004年10月17日)。 本項では、ANNがニュースとは別関係の付帯事業として行っている番組供給ネットワークのテレビ朝日ネットワーク (TV Asahi Network) についても解説する。なお、一般に本項で解説するANNとテレビ朝日ネットワークとを合わせてテレビ朝日系列というANN、テレビ朝日ネットワークのどちらか一方だけでも通じる場合もある。なお、単にニュースネットワークのANNのみを指す場合はANN系列という場合が多い。。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とオールニッポン・ニュースネットワーク · 続きを見る »

オールスター春の東西対抗歌合戦!!

渋谷公会堂」と共に番組の生放送が行われたテレビ朝日旧社 『オールスター春の東西対抗歌合戦!!』(オールスターはるのとうざいたいこううたがっせん)は、1977年4月1日にテレビ朝日系列局で特別番組として放送された生放送の歌謡番組である。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とオールスター春の東西対抗歌合戦!! · 続きを見る »

キャンディ・キャンディ

『キャンディ♥キャンディ』は、原作:水木杏子、作画:いがらしゆみこによる日本の少女漫画作品。また、それを原作とした派生作品の総称。テレビアニメ版の主題歌(作詞:名木田恵子、作曲:渡辺岳夫)の曲名にも使われた。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とキャンディ・キャンディ · 続きを見る »

クイズ番組

イズ番組(クイズばんぐみ)とは、問題(クイズ)が出題され、出演者が解答するという内容を主体とした番組(テレビ番組、ラジオ番組など)のこと。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とクイズ番組 · 続きを見る »

ジョニー・パワーズ

ョニー・パワーズ(Johnny Powers、本名:Dennis Waters、1943年3月20日 - )は、カナダの元プロレスラー、プロモーター、実業家。オンタリオ州ハミルトン出身。 鍛え上げられた肉体から鋼鉄男と称され、また執拗かつ無表情に相手を痛めつける冷徹な試合ぶりから死神の異名をとった。日本ではアントニオ猪木がNWF世界ヘビー級王座を奪取したレスラーとして知られる。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦とジョニー・パワーズ · 続きを見る »

由紀さおり

由紀 さおり(ゆき さおり、1948年11月13日 - )は、日本の歌手、タレント、女優、ナレーター。本名・旧芸名、安田 章子(やすだ あきこ)。田辺エージェンシー・安田音楽事務所所属。血液型はA型。 群馬県桐生市出身。ひばり児童合唱団出身。洗足学園第一高等学校卒業、洗足学園短期大学英文科卒業。姉は歌手の安田祥子。姉とシンガー・ソング・コメディアンを自称(正しくはシンギング・コメディエンヌ)。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と由紀さおり · 続きを見る »

特別番組

特別番組(とくべつばんぐみ)は、テレビ・ラジオ放送において通常、毎日、または毎週放送されるレギュラー番組とは異なり、月に1回・年に1回 - 数回・不定期など単発的な意味合いを持つテレビ番組・ラジオ番組のこと。略称は“特番”で、“スペシャル”、“SP”、“豪華番組”などと表現されることもある。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と特別番組 · 続きを見る »

龍虎勢朋

龍虎 勢朋(りゅうこ せいほう、1941年1月9日 - 2014年8月29日)は、日本の元大相撲力士、引退後はタレント・コメンテーター・俳優。本名は鈴木 忠清(すずき ただきよ)。晩年の芸名は龍虎 孝宗。龍虎名義の場合もあるベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p26。 東京都大田区出身。東京都立大森高等学校中退。花籠部屋所属。最高位は東小結。現役時代は身長186cm、体重132kg。妻は鈴木貴子、観世流太鼓十六世宗家・観世元信の長女。1992年4月結婚。1992年11月長女、1994年8月、長男誕生。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と龍虎勢朋 · 続きを見る »

金曜日

金曜日(きんようび)は、木曜日と土曜日の間にある週の1日。週の始まりを日曜日と考えると6日目、週の始まりを月曜日と考えると5日目となる。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と金曜日 · 続きを見る »

押阪忍

押阪 忍(おしざか しのぶ、1935年2月28日 - )は、日本のフリーアナウンサー、司会者、タレント、芸能プロモーター。元日本教育テレビ(現:テレビ朝日)アナウンサー。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と押阪忍 · 続きを見る »

東芝ファミリーホール特ダネ登場!?

『東芝ファミリーホール特ダネ登場!?』(とうしばファミリーホールとくダネとうじょう)は、1970年10月から1979年9月まで日本テレビ系列局で放送されていた、日本テレビ製作のクイズ番組形式のトーク番組である。東京芝浦電気(現・東芝)の一社提供。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と東芝ファミリーホール特ダネ登場!? · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と朝日新聞 · 続きを見る »

斉藤こず恵

斉藤 こず恵(さいとう こずえ、1967年9月30日 - )は、日本の女優(子役出身)・声優・ブルース歌手。東京都国分寺市、武蔵野市出身週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年7月15日号 p.40。プロダクション・エース所属。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と斉藤こず恵 · 続きを見る »

日本テレビネットワーク協議会

日本テレビネットワーク協議会(にほんテレビネットワークきょうぎかい、Nippon Television Network System、略称:NNS)は、日本テレビ放送網(NTV)など同局をキー局とするニュース系列(ニュースネットワーク)である日本ニュースネットワーク(略称:NNN)に加盟するテレビ局の放送番組の内、ニュース番組以外のものを融通する、日本の民放テレビのネットワーク組織である。なお、日本ニュースネットワークについてはその項目を参照。 また、一般に本項で解説するNNSと別項で解説するNNNとを合わせて日本テレビ系列(日テレ系列、NTV系列)という(NNN・NNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と日本テレビネットワーク協議会 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と日本標準時 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と1977年 · 続きを見る »

1977年のテレビ (日本)

1977年のテレビ(1977ねんのテレビ)では、1977年(昭和52年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と1977年のテレビ (日本) · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 全国ちびっこ特ダネ合戦と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »