ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

平城山丘陵

索引 平城山丘陵

平城山丘陵(ならやまきゅうりょう)は、奈良県奈良市と京都府木津川市の県境を東西に延びる丘陵。また、西部を佐紀丘陵、東部を佐保丘陵と独立して呼ぶことがある角川地名大百科辞典編纂委員会編「角川日本地名大辞典29 奈良県」、角川書店、1990年3月、ISBN 9784040012902平凡社地方資料センター編「日本歴史地名大系30 奈良県の地名」平凡社、1981年6月23日、ISBN 9784582490305奈良市史編集審議会編「奈良市史 地理編」堀井甚一郎奈良教育大学名誉教授・千田正美奈良県立畝傍高等学校教諭・西田和夫奈良教育大学教授・野崎清孝奈良大学地理学研究員・藤本寅雄奈良県立生駒高等学校教諭・堀内義隆奈良文化女子短期大学助教授著、奈良市発行、吉川弘文館出版販売、1970年3月31日、ISBN 464201571X。 平城山は多くの別表記を持つ。古綴では、平城山の他に那羅山、平山があり三省堂編修所編「コンサイス日本地名事典 第5版」谷岡武雄監修、三省堂、2007年11月20日、ISBN 9784385160511、さらに奈良山、乃楽山とも平凡社地方資料センター編「日本歴史地名大系26 京都府の地名」平凡社、1981年3月13日、ISBN 9784582490268国史大辞典編集委員会「国史大辞典 第十巻」吉川弘文館、1989年9月30日、ISBN 9784642005104秋庭隆編「日本地名大百科 ランドジャポニカ」小学館、1996年12月20日、ISBN 9784095231013。国境にあったことから手向山ともいった。 奈良の地名の語源の一とされる。.

32 関係: 奈良市奈良市中央体育館奈良市鴻ノ池球場奈良市鴻ノ池陸上競技場奈良ドリームランド奈良県奈良盆地奈良時代丘陵三山平城山駅平城京平城・相楽ニュータウン平安時代平井康三郎京都府京都盆地佐保山佐保川佐紀盾列古墳群八雲御抄兜台笠置山地生駒山生駒山地相楽台般若寺洪積層木津川市春日山 (奈良県)日本の丘陵一覧日本書紀

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良市 · 続きを見る »

奈良市中央体育館

奈良市中央体育館(ならしちゅうおうたいいくかん)は、奈良県奈良市法蓮佐保山の奈良市鴻ノ池運動公園に所在する体育館である。一般財団法人奈良市総合財団が指定管理者として管理運営にあたっている。施設命名権(ネーミングライツ)の売却により、2016年10月1日から呼称を「ならでんアリーナ」としている。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良市中央体育館 · 続きを見る »

奈良市鴻ノ池球場

奈良市鴻ノ池球場(ならし こうのいけ きゅうじょう)は、奈良県奈良市鴻ノ池運動公園敷地内にある野球場。施設命名権(ネーミングライツ)の売却により、2016年10月1日から呼称を「ならでんスタジアム」としている。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良市鴻ノ池球場 · 続きを見る »

奈良市鴻ノ池陸上競技場

奈良市鴻ノ池陸上競技場(ならしこうのいけりくじょうきょうぎじょう)は、奈良県奈良市の鴻ノ池運動公園にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は奈良市が所有し2015年4月から長谷川体育施設・キタイ設計が指定管理者として運営管理を行っている。施設命名権(ネーミングライツ)を奈良電力に売却した事により、2016年10月1日から呼称を「ならでんフィールド」としている。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良市鴻ノ池陸上競技場 · 続きを見る »

奈良ドリームランド

奈良ドリームランド(ならドリームランド)は、かつて奈良県奈良市北部に存在した遊園地である。1961年7月1日に開業し、ピーク時の1970年代には年間150万~160万人が訪れるなど、県を代表する遊園地として人気を集めたが、娯楽の多様化などで次第に業績が低迷。2006年8月31日に閉園した。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良ドリームランド · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良県 · 続きを見る »

奈良盆地

龍王山城、北城本丸から見た奈良盆地 奈良盆地(ならぼんち)は、日本の奈良県北西部に位置する標高100メートル以下の断層盆地を指す。「大和盆地」「大和平野」とも呼ばれる。 東西に約15キロメートル、南北に約30キロメートルの面積を持ち、菱形をなしている。またこの盆地を北から南へ流れる佐保川・富雄川など、南から北へ流れる寺川・曽我川・飛鳥川・高田川などは、いずれも大和川に合流し、西流して大阪湾に注いでいる。 一般的には盆地部の他に矢田丘陵・赤膚丘陵・京阪奈丘陵(奈良県域)・馬見丘陵などを含むことが多く、戦後は奈良市中心部や大阪市、京都市などへのベッドタウンとして盆地部の人口が増加し、矢田丘陵北部や赤膚丘陵や馬見丘陵ではニュータウンの開発がかなり進められた。京阪奈丘陵の一部はけいはんな学研都市の奈良県域として開発されている。これら丘陵地の一部には天野川や木津川など淀川水系に注ぐ河川もある。人口は奈良県全域(約140万人)の86%に当たる約120万人を占める。 平安京への遷都以前、奈良時代までは政治・文化の中心地として栄えた地域である。旧大和国の内で、奈良盆地に当たる場所を国中(くんなか)、山間部を山中(さんちゅう)とも呼ぶ。 Category:日本の盆地 Category:奈良県の地形.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良盆地 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 平城山丘陵と奈良時代 · 続きを見る »

丘陵

丘陵(きゅうりょう)とは、なだらかな起伏や小山(丘)の続く地形のことである。地形学では高度や起伏が山より小さく、台地より大きいものを指す。.

新しい!!: 平城山丘陵と丘陵 · 続きを見る »

三山

三山(さんざん、みやま).

新しい!!: 平城山丘陵と三山 · 続きを見る »

平城山駅

平城山駅(ならやまえき)は、奈良県奈良市佐保台一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。 「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれている。線路名称上では関西本線単独駅であるが、運転系統上は木津駅を起終点とする奈良線の列車も乗り入れている。加えて早朝・深夜に奈良駅まで乗り入れる片町線(学研都市線)の列車も停車する。駅番号は関西本線(大和路線)がJR-Q37、奈良線がJR-D20。.

新しい!!: 平城山丘陵と平城山駅 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 平城山丘陵と平城京 · 続きを見る »

平城・相楽ニュータウン

*.

新しい!!: 平城山丘陵と平城・相楽ニュータウン · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 平城山丘陵と平安時代 · 続きを見る »

平井康三郎

平井 康三郎(ひらい こうざぶろう、1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日)は、戦後日本の作曲家。.

新しい!!: 平城山丘陵と平井康三郎 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 平城山丘陵と京都府 · 続きを見る »

京都盆地

京都盆地(きょうとぼんち)は、京都府にある盆地。.

新しい!!: 平城山丘陵と京都盆地 · 続きを見る »

佐保山

佐保山(さほやま)は、奈良市佐保山町にあった山。また、阿保山・奈保山(法蓮町・奈保町一帯)を含む佐保川北方に広がる丘陵地帯の総称。西部の佐紀山と合わせて平城山丘陵を形成する。 周囲には聖武天皇ら皇族の陵墓が点在する。古くから桜の名所としられる地域であり、特に南部を流れる佐保川沿いの桜並木が有名である。この事から、佐保山には春を司る神霊が宿っていると考えられ、佐保姫と呼ばれる女神が信仰されている。戦国時代、松永久秀によって佐保山に多聞城が築かれていた。 現在では開発が進み、運動公園や学校、住宅地などになっている。.

新しい!!: 平城山丘陵と佐保山 · 続きを見る »

佐保川

佐保川(さほがわ)は、大和川水系の支流で、奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる一級河川。.

新しい!!: 平城山丘陵と佐保川 · 続きを見る »

佐紀盾列古墳群

佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)は、奈良市北西部、奈良丘陵の南西斜面の佐保川西岸・佐紀の地に所在する古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群である。佐紀古墳群とも言う。.

新しい!!: 平城山丘陵と佐紀盾列古墳群 · 続きを見る »

八雲御抄

八雲御抄(やくもみしょう)は、順徳天皇が著した歌論書である。著者による序文に「夫和歌者起自八雲出雲之古風(中略)名曰八雲抄」とあり、書名「八雲抄」の由来がわかる。親撰であることから、これに「御」が付けられて流布した。 順徳院 - 江戸時代の百人一首.

新しい!!: 平城山丘陵と八雲御抄 · 続きを見る »

兜台

兜台(かぶとだい)は、京都府木津川市の地名。現行行政町名としては兜台一丁目から兜台七丁目までが設置されている。2017年(平成23年)9月30日現在の人口は7,085人。郵便番号は619-0224。.

新しい!!: 平城山丘陵と兜台 · 続きを見る »

笠置山地

置山地(かさぎさんち)とは、京都府南東部、滋賀県南西部から奈良県北東部、三重県中西部(上野盆地西側)にある高原状の山地。中央部を木津川が横切っており、狭義には川の南に位置する笠置山を含む大和高原のみを指し、木津川以北は信楽山地として区別する。なお、京都府と奈良県との府県境は木津川より南にある。.

新しい!!: 平城山丘陵と笠置山地 · 続きを見る »

生駒山

生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。.

新しい!!: 平城山丘陵と生駒山 · 続きを見る »

生駒山地

生駒山地(いこまさんち)は、大阪平野と京都盆地・奈良盆地とを隔てる丘陵性の山地である。河内国と山城国・大和国との国境、大阪府と京都府・奈良県の府県境のそれぞれ一部をなしている。主峰は生駒山。一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。.

新しい!!: 平城山丘陵と生駒山地 · 続きを見る »

相楽台

楽台(さがなかだい)は、京都府木津川市の地名。相楽台一丁目から相楽台九丁目までが設置されている。2011年(平成23年)4月30日現在の人口は4,358人,2011-05-20閲覧。。郵便番号619-0223。.

新しい!!: 平城山丘陵と相楽台 · 続きを見る »

般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。.

新しい!!: 平城山丘陵と般若寺 · 続きを見る »

洪積層

洪積層(こうせきそう、diluvium)は、中部ヨーロッパにおいて、台地を造って広く分布する砂礫層。氷期に広域を覆った氷河堆積物の旧称であり、かつては、ノアの大洪水の堆積物と誤認されていたため、「洪積」と呼ばれていた。現在では使われない用語。.

新しい!!: 平城山丘陵と洪積層 · 続きを見る »

木津川市

木津川市(きづがわし)は、京都府南部の市。奈良時代に恭仁京が置かれた。京都府の市としては最南端に位置し、南は奈良県奈良市に接している。.

新しい!!: 平城山丘陵と木津川市 · 続きを見る »

春日山 (奈良県)

春日山(かすがやま)は、奈良県奈良市、春日大社の東側にある標高497メートルの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称。御蓋山を「(春日)前山」・花山を「(春日)奥山」と区別する場合もある。また、両山および香山(高山)・芳山などの連峰の総称としても用いられる。.

新しい!!: 平城山丘陵と春日山 (奈良県) · 続きを見る »

日本の丘陵一覧

日本の丘陵一覧(にほんのきゅうりょういちらん)は、日本の丘陵の一覧である。.

新しい!!: 平城山丘陵と日本の丘陵一覧 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 平城山丘陵と日本書紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

佐紀丘陵平城山

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »