ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

今泉吉典

索引 今泉吉典

今泉 吉典(いまいずみ よしのり、1914年3月11日 - 2007年4月2日)は、日本の動物学者。 主にネズミなどの小型哺乳類を研究対象としていたが、1965年に発見されたイリオモテヤマネコの記載・研究を行った。 息子の今泉吉晴、今泉忠明も動物学者。孫の今泉勇人も動物についての共著がある。.

70 関係: 博士(理学)古賀忠道吉行瑞子大正宮城県宇田川竜男小森厚山階芳麿岡田弥一郎川田健中川志郎平成今泉吉晴今泉忠明仙台市保育社土屋公幸ネズミモリアブラコウモリヒメホオヒゲコウモリ分類学アズマモグライリオモテヤマネコカグヤコウモリクビワコウモリ哺乳類内田恵太郎内田清之助動物学国立科学博物館国立情報学研究所田中光常白木茂遠藤公男青木淳一高島春雄黒田長礼農林省薮内正幸林野庁東京大学東京農業大学松井孝爾昭和浅沼靖斎藤靖二新妻昭夫日本1914年1923年...1935年1946年1950年1951年1953年1954年1955年1956年1959年1961年1962年1965年1966年1968年1978年1981年1984年2007年3月11日4月2日 インデックスを展開 (20 もっと) »

博士(理学)

博士(理学)(はくし りがく)は、博士の学位であり、理学(数学、物理学、化学、生物学、地学など)に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与されるものである。 1991年(平成3年)以前の日本では、理学博士(りがくはくし)という博士の学位が授与されており、理学博士は、現在の「博士(理学)」とほぼ同じものである。 理学博士は、1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。.

新しい!!: 今泉吉典と博士(理学) · 続きを見る »

古賀忠道

古賀 忠道(こが・ただみち、もしくは、こが・ちゅうどう 1903年12月4日 - 1986年4月25日)は佐賀県出身の上野動物園園長。 1903年12月4日、佐賀県生まれ。東京帝国大学農学部獣医学科卒。東京市公園局・上野恩賜公園動物園(上野動物園の前身)勤務。1937年、それまでなかった園長制度設立とともに「初代園長」就任(1937年までは黒川義太郎が第2代監督)。動物園においては、子ども動物園の開園、おサル電車の設置、インドのネルー首相より贈られたアジアゾウのインディラを目玉とした移動動物園など、動物と人間の係わり合いを高める様々な試みを展開する。1962年の動物園創立80年記念行事を最後に園長を引退。同年3月、東京大学 農学博士。「鶴類の繁殖、とくに人工孵化育雛に関する研究」。元日本哺乳動物学会理事(1965年4月〜1967年3月)。 晩年は財団法人東京動物園協会理事長、世界自然保護基金(WWF)日本委員会設立などに関わり野生・動物保護に全力を尽くした。MBSテレビ『野生の王国』の監修も務めた。1986年4月25日、82歳で没した。翌1987年には彼の名を冠した古賀賞(動物園および水族館での動物繁殖において特に功績のあった業績に授与される)が設けられる。なお、有名な「動物園は平和なり」は彼が残した言葉である。.

新しい!!: 今泉吉典と古賀忠道 · 続きを見る »

吉行瑞子

吉行 瑞子(よしゆき みずこ、1932年 - )は、日本の哺乳類学者・動物学者、東京農業大学元教授。1984年、九州大学より農学博士。「日本産翼手類の分類学的研究」。.

新しい!!: 今泉吉典と吉行瑞子 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 今泉吉典と大正 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 今泉吉典と宮城県 · 続きを見る »

宇田川竜男

宇田川 竜男(うだがわ たつお、1917年 - 2006年)は、日本の鳥類学者、麻布大学名誉教授。.

新しい!!: 今泉吉典と宇田川竜男 · 続きを見る »

小森厚

小森 厚(こもり あつし、1928年1月15日 - 2002年4月3日)は、動物園職員の文筆家。 インド・ボンベイ生まれ、長崎県出身。1947年東京都立上野高等学校夜間部卒。在学中から上野動物園に就職。1964年から多摩動物公園勤務、飼育課長をへて1979年上野動物園飼育課長。1984年退職、日本動物園協会事務局長となる。日本動物園水族館協会専務理事、のち顧問を務めた。 1966年、毎日出版文化賞(小原秀雄,浦本昌紀共著『現代の記録・動物の世界』)受賞。.

新しい!!: 今泉吉典と小森厚 · 続きを見る »

山階芳麿

山階 芳麿(やましな よしまろ、1900年(明治33年)7月5日 - 1989年(平成元年)1月28日)は、日本の元皇族。旧名、芳麿王。山階宮菊麿王と同妃範子(先妻)の第二王子。 山階鳥類研究所の創設者。階級は陸軍中尉。位階勲等は正三位勲一等。爵位は侯爵。学位は理学博士(北海道帝国大学)。生前に受けた栄誉及び表彰歴としては第1級ゴールデンアーク勲章受勲及びジャン・デラクール賞受賞などがある。.

新しい!!: 今泉吉典と山階芳麿 · 続きを見る »

岡田弥一郎

岡田 弥一郎(おかだ やいちろう、1892年6月24日 - 1976年4月28日)は、日本の動物学者。石川県加賀市出身。 水産講習所(現東京海洋大学)卒業、東京帝国大学助手、1929年「六枚海綿ファレア・ソラシーの發生に就て」で東大理学博士。東京高等師範学校教授、三重水産専門学校校長、戦後三重県立大学(現三重大学)教授、水産学部長。定年後、東海大学教授。 動物学者としては、魚類、爬虫類や両生類などの分類学の分野において貢献している。.

新しい!!: 今泉吉典と岡田弥一郎 · 続きを見る »

川田健

川田 健(かわた けん、1937年 - )は宮崎県出身の動物園キュレーター。 1937年宮崎県生まれ。宮崎大学農学部卒。東京動物園協会勤務の後、1969年渡米。カンザス州トピカ動物園飼育係の後、キュレーターとしてインディアナポリス動物園、オクラホマ州タルサ動物園、ミルウォーキー動物園、デトロイトのベルアイル動物園で勤務。1999年からスタッテン島動物園勤務。教育学修士(ノースイースタン州立大学)よみタイム vol.7, 2005年8月12日号「スタッテン島動物園キュレーター川田健 日米40年にわたる我が動物園人生」https://www.yomitime.com/hito/07_kawada.html。.

新しい!!: 今泉吉典と川田健 · 続きを見る »

中川志郎

中川 志郎(なかがわ しろう、1930年11月24日 - 2012年7月16日) は、日本の獣医師、動物園飼育員、文筆家。 茨城県出身。宇都宮農林専門学校(現・宇都宮大学)を卒業。獣医師として恩賜上野動物園にはいる。飼育課長としてジャイアントパンダやコアラの導入、飼育、繁殖に務める。 1984年多摩動物公園長、1987年上野動物園長、1994年ミュージアムパーク茨城県自然博物館館長を歴任した。東京動物園協会理事長。多数のエッセイ、創作、翻訳がある。.

新しい!!: 今泉吉典と中川志郎 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 今泉吉典と平成 · 続きを見る »

今泉吉晴

今泉 吉晴(いまいずみ よしはる、1940年11月29日 - )は日本の動物学者、著作家。東京都生まれ。理学博士(京都大学)。都留文科大学名誉教授。 父も動物学者の今泉吉典。弟も動物学者の今泉忠明。その息子で、吉晴には甥にあたる今泉勇人も動物の生態研究者という動物一家。ドイツ在住の環境ジャーナリスト今泉みね子は元夫人。 日本動物学会、日本動物行動学会、日本哺乳動物学会、都留市ムリネモ協議会、各会員。.

新しい!!: 今泉吉典と今泉吉晴 · 続きを見る »

今泉忠明

今泉 忠明(いまいずみ ただあき、1944年 - )は、日本の動物学者、文筆家。 東京都生まれ。父は動物学者の今泉吉典、兄も動物学者の今泉吉晴。息子の今泉勇人とも、カラスについての共著がある。 哺乳類を主とする分類学、生態学が専門。.

新しい!!: 今泉吉典と今泉忠明 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 今泉吉典と仙台市 · 続きを見る »

保育社

株式会社 保育社(ほいくしゃ)は日本の出版社。大阪市淀川区に本社がある。1946年創業。 図鑑の発行を主力出版物としており、生物をはじめとする様々な分野の原色図鑑を発行していた。また文庫判ながらカラー写真入りであらゆる分野の事象を解説した小百科シリーズ「カラーブックス」の発行や生態学の啓蒙書でも知られている。 図鑑の傾向としては、専門家にとっては原著論文を網羅してはいない、自らの狭い専門分野の周辺分野を見渡す用途には堪え、アマチュアにとっては入門段階からセミプロ級の研究家までの使用に適するといった、プロとアマチュアを橋渡しするレベル設定のものが多い。.

新しい!!: 今泉吉典と保育社 · 続きを見る »

土屋公幸

土屋 公幸(つちや きみゆき、1941年 -2018年 )は日本の哺乳類学者。.

新しい!!: 今泉吉典と土屋公幸 · 続きを見る »

ネズミ

ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である。 ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種あるいは1065-1800種が含まれ、一大グループを形成している。.

新しい!!: 今泉吉典とネズミ · 続きを見る »

モリアブラコウモリ

モリアブラコウモリ(森油蝙蝠、Pipistrellus endoi)は、日本に生息するコウモリの一種である。.

新しい!!: 今泉吉典とモリアブラコウモリ · 続きを見る »

ヒメホオヒゲコウモリ

ヒメホオヒゲコウモリ(姫頬髭蝙蝠、学名:Myotis ikonnikovi)は、翼手目ヒナコウモリ科ホオヒゲコウモリ属に属するコウモリ。 2002年(平成14年)3月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック- 1 哺乳類』が作成された際には絶滅危惧IB類(EN)であったが、2007年(平成19年)8月3日に発表されたレッドリスト(2007年版)では、生息情報の増加と北海道ほぼ全域での分布確認を理由に、ランク外とされた。.

新しい!!: 今泉吉典とヒメホオヒゲコウモリ · 続きを見る »

分類学

分類学(ぶんるいがく、taxonomy)とは、生物を分類することを目的とした生物学の一分野。生物を種々の特徴によって分類し、体系的にまとめ、生物多様性を理解する。 なお、広義の分類学では無生物も含めた事物(観念も含めて)を対象とする。歴史的には博物学にその起源があり、古くは、鉱物などもその対象としたが、それらの分野は分類学という形で発展することがなかった。以下の叙述では狭義の分類学(生物の分類学)についておこなう。 分類学は、この世に存在する、あるいは存在したすべての生物をその対象とする。現在存在しない生物については古生物学が分担するが、現在の生物の分類にも深く関わりがあるため、それらはまとめて考える必要がある。実際には、個々の分類学者はその中の特定の分類群を研究対象とし、全体を見渡した分類体系をその対象にすることのできる人はあまりいない。 分類学は本来は進化論とは無関係であったが、現在では近いどうしを集め分類群を作成することで系統樹が作成され、分類学は進化を理解する上で重要な役割をもっている。.

新しい!!: 今泉吉典と分類学 · 続きを見る »

アズマモグラ

アズマモグラ(Mogera imaizumii)は、トガリネズミ形目モグラ科モグラ属に属する哺乳類。.

新しい!!: 今泉吉典とアズマモグラ · 続きを見る »

イリオモテヤマネコ

イリオモテヤマネコ(西表山猫、Prionailurus bengalensis iriomotensis)は、ネコ科ベンガルヤマネコ属に分類される、ベンガルヤマネコの亜種である。 1965年、八重山群島の西表島で発見された。20世紀に入って発見された中型以上の哺乳類は稀有であり、また当初はネコ類でも原始的な形質を有する新属・新種と発表されたこともあってその発見は大きく取り上げられた。しかし、現在は遺伝情報の分析により、独立種ではなく、アジア東部に生息するベンガルヤマネコの亜種に分類されている(ベンガルヤマネコに似ていること自体は、当初から指摘されていた)。国の特別天然記念物。.

新しい!!: 今泉吉典とイリオモテヤマネコ · 続きを見る »

カグヤコウモリ

ヤコウモリ(Myotis frater)は、コウモリ目(翼手目)・ヒナコウモリ科・ホオヒゲコウモリ属に分類されるコウモリの一種。 2002年(平成14年)3月に『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック- 1 哺乳類』が作成された際には絶滅危惧II類(VU)であったが、2007年(平成19年)8月3日に発表されたレッドリスト(2007年版)では、北海道での生息情報が増加し、本州でもやはり増加が見込まれることを理由に、ランク外とされた。.

新しい!!: 今泉吉典とカグヤコウモリ · 続きを見る »

クビワコウモリ

ビワコウモリ(Eptesicus japonensis)は、哺乳綱コウモリ目(翼手目)ヒナコウモリ科クビワコウモリ属に分類されるコウモリ。オオコウモリ科のクビワオオコウモリと混同しないよう注意。.

新しい!!: 今泉吉典とクビワコウモリ · 続きを見る »

哺乳類

哺乳類(ほにゅうるい、英語:Mammals, /ˈmam(ə)l/、 学名:)は、脊椎動物に分類される生物群である。分類階級は哺乳綱(ほにゅうこう)とされる。 基本的に有性生殖を行い、現存する多くの種が胎生で、乳で子を育てるのが特徴である。ヒトは哺乳綱の中の霊長目ヒト科ヒト属に分類される。 哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる。 日本およびその近海には、外来種も含め、約170種が生息する(日本の哺乳類一覧、Ohdachi, S. D., Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh eds.

新しい!!: 今泉吉典と哺乳類 · 続きを見る »

内田恵太郎

内田 恵太郎(うちだ けいたろう、1896年(明治29年)12月27日 - 1982年(昭和57年)3月3日)は、日本の魚類学者。.

新しい!!: 今泉吉典と内田恵太郎 · 続きを見る »

内田清之助

内田 清之助(うちだ せいのすけ、1884年(明治17年)12月1日-1975年(昭和50年)4月28日)朝日新聞(東京)夕刊, 1975年4月30日「内田 清之助氏」 は、日本の鳥類学者。.

新しい!!: 今泉吉典と内田清之助 · 続きを見る »

動物学

動物学(どうぶつがく、英語:zoology)は動物を対象とする学問。 自然史学の一部門に由来し、現在では生物学の一分野とされる。古典的には物質を鉱物・植物・動物にわけることが一般的だったため、博物学も鉱物学、植物学、動物学にわけられていた。 動物学の始まりは古代ギリシアにあると見ることも出来るとされる。発生学、生理学、生態学、動物行動学、形態学などの視点から研究が行われてきた。 近年では生物の分類が様変わりし、研究分野が細分化されたため、動物学の内容が多様化し、この語が用いられる頻度は低くなった。対象とする分類群によって哺乳類学、昆虫学、魚類学などと分けられることもある。動物の古生物を対象とする場合は古動物学と呼ぶ。.

新しい!!: 今泉吉典と動物学 · 続きを見る »

国立科学博物館

国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。.

新しい!!: 今泉吉典と国立科学博物館 · 続きを見る »

国立情報学研究所

国立情報学研究所(こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ、、)は、東京都千代田区一ツ橋の学術総合センタービルにある大学共同利用機関。情報・システム研究機構を構成する。 学術情報センター(National Center for Science Information Systems、略称:(ナクシス))を前身とする組織で、2000年に設置された。2012年4月時点で、職員127名、客員教授等が107名、特任教授等が22名、特定有期雇用職員214名、大学院生126名が在籍している。年間予算は107億円(2012年度)。.

新しい!!: 今泉吉典と国立情報学研究所 · 続きを見る »

田中光常

中 光常(たなか こうじょう、1924年5月11日 - 2016年5月6日)は、日本の動物写真家。.

新しい!!: 今泉吉典と田中光常 · 続きを見る »

白木茂

白木 茂(しらき しげる、1910年2月19日 - 1977年8月5日)は、日本の児童文学者、翻訳家。 青森県三戸郡向村(現在の南部町)生まれ。日本大学英文科卒業。戦前は大久保康雄の翻訳工房に参加。 英米児童文学の紹介で数多くの翻訳、編著を刊行、日本児童文芸家協会常任理事、少年文芸作家クラブ初代会長として大衆的児童文学の育成に努めた。国際アンデルセン賞国内選考委員などを歴任。『児童文学辞典』(共編、東京堂出版 1970)がある。欧米の少年向けSF「少年少女世界科学冒険全集」(講談社1956)の企画者。自らもイーラム『少年火星探検隊』を訳した。代表的創作SF童話に『てんぐのめんの宇宙人』がある。翻訳は主に冒険、推理、怪談、SF、偉人伝、動物ものなど。 亀山龍樹は白木の下訳者出身。.

新しい!!: 今泉吉典と白木茂 · 続きを見る »

遠藤公男

遠藤 公男(えんどう きみお、1933年ISBN 978-4062140737 『ヤンコフスキー家の人々』 著者紹介情報 - )は、日本の作家、動物研究家。岩手県一関市生まれ。岩手県立一関第一高等学校(現在の岩手県立一関第一高等学校・附属中学校)卒業。小学校の教師として働きながら活動を続ける。1974年教師を退職して作家生活に入る。岩手県宮古市在住。著書「野鳥売買 メジロたちの悲劇」では、中国での野鳥売買の現場を調査している(「中国の環境問題」を参照)。.

新しい!!: 今泉吉典と遠藤公男 · 続きを見る »

青木淳一

青木 淳一(あおき じゅんいち、1935年6月19日 - )は、日本の動物学者。土壌動物学者。ササラダニ類の分類学および生態学を専門とし、この類の分類学において日本の水準を高いものにした。.

新しい!!: 今泉吉典と青木淳一 · 続きを見る »

高島春雄

島 春雄(たかしま はるお、1907年(明治40年)3月20日- 1962年(昭和37年)5月31日)は、日本の動物学者。.

新しい!!: 今泉吉典と高島春雄 · 続きを見る »

黒田長礼

黒田 長礼、黑田 長禮(くろだ ながみち、1889年(明治22年)11月24日 - 1978年(昭和53年)4月16日)は、日本の鳥類学者で貴族院議員、侯爵。正字では「長禮」。日本鳥学会会長を務め、「日本鳥学の父」と呼ばれた。旧筑前福岡藩黒田家14代目当主。.

新しい!!: 今泉吉典と黒田長礼 · 続きを見る »

農林省

農林省(のうりんしょう).

新しい!!: 今泉吉典と農林省 · 続きを見る »

薮内正幸

薮内 正幸(やぶうち まさゆき、1940年5月23日 - 2000年6月18日「ヤブさんの略年表」『ヤブさん』巻末)は日本の動物画家で絵本作家。藪内正幸と表記された著書もある。 動物学者の今泉吉典の元で図鑑の挿絵の基礎を習得。その挿絵は精緻でありながら親しみ深く暖かい。鳥や動物の羽毛や毛の一本一本まで丹念に描き「僕は毛描き」と言うほどだった。絵の技術そのものは独学。描いた絵は1万点を超える。友人たちからは「ヤブさん」と呼ばれた。 サントリーによる「愛鳥キャンペーン」の新聞広告で1973年度朝日広告賞第2部グランプリ、1983年『コウモリ』で第30回サンケイ児童出版文化賞、1989年『日本の恐竜』が第9回吉村証子記念日本科学読物賞、1992年『野鳥の図鑑』で国際児童図書評議会(IBBY)オナーリスト賞受賞。.

新しい!!: 今泉吉典と薮内正幸 · 続きを見る »

林野庁

林野庁(りんやちょう、英語:Forestry Agency)は、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ることを任務とする農林水産省の外局である(農林水産省設置法第30条)。.

新しい!!: 今泉吉典と林野庁 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と東京大学 · 続きを見る »

東京農業大学

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と東京農業大学 · 続きを見る »

松井孝爾

松井 孝爾(まつい たかじ、1925年 - 2014年)は、日本の生物学者。京都府出身。 京都工芸繊維大学卒業。京都市動物園勤務などを経て日本両棲爬虫類研究所研究部長を務めた。両生類及び爬虫類に関する著書があり自ら挿絵も手がけた他、学研の図鑑の監修も務めた。.

新しい!!: 今泉吉典と松井孝爾 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 今泉吉典と昭和 · 続きを見る »

浅沼靖

浅沼 靖(あさぬま やすし、1917年 - 1999年)は、日本の生物学者。.

新しい!!: 今泉吉典と浅沼靖 · 続きを見る »

斎藤靖二

斎藤 靖二(さいとう やすじ、1939年 - )は、日本の地質学者、理学博士。専門は、堆積岩岩石学。 秋田県出身。東北大学理学部地学科地学第一学科卒業、大学院修士課程修了。博士課程に進学するが中退して国立科学博物館に勤める。地質第一研究室長、地学第二研究室長、地学第一研究室長を歴任し、定年退官後同館名誉館員。 1968年東北大学理学博士「Geology of the younger Paleozoic system of the southern Kitakami mountainland, Iwate Prefecture(南部北上山地上部古生界の地質)」。 2015年現在、神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館長。.

新しい!!: 今泉吉典と斎藤靖二 · 続きを見る »

新妻昭夫

新妻 昭夫(にいづま あきお、1949年5月6日 - 2010年11月9日)は、日本の動物学者、恵泉女学園大学特任教授。 札幌市生まれ。1975年北海道大学水産学部卒業、1981年京都大学大学院理学研究科博士課程中退。1987年「ゼニガタアザラシの社会生態と繁殖戦略」で理学博士。1997年『種の起原をもとめて』で毎日出版文化賞受賞。その後恵泉女学園大学教授、特任教授。専攻は動物学、科学史。児童向けの著作、翻訳も数多い。.

新しい!!: 今泉吉典と新妻昭夫 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 今泉吉典と日本 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1914年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1923年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1935年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1946年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1951年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1956年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1962年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1966年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1968年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 今泉吉典と1978年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 今泉吉典と1981年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 今泉吉典と1984年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 今泉吉典と2007年 · 続きを見る »

3月11日

3月11日(さんがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。 日本では2011年に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、東北地方や関東地方の太平洋沿岸等を巨大な津波が襲った。.

新しい!!: 今泉吉典と3月11日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 今泉吉典と4月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »