ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

亜熱帯低気圧

索引 亜熱帯低気圧

亜熱帯低気圧(あねったいていきあつ、)とは、熱帯低気圧と温帯低気圧の中間的な性質をもった低気圧のこと。 対流圏下層では熱帯低気圧と同じ性質がみられるが、上層では寒気を伴っていて温帯低気圧の特徴を有している。基本的には熱帯低気圧のように暴風を伴い、湿った空気と大雨をもたらす。しかし熱帯低気圧と違って、雲の塊は回転する中心の北側または東側に偏って存在し、暴風の最も強い部分も中心から約500kmほど離れた辺縁部にあるほか、構造上気象やトラフとつながっていてそれらと関連性が強い 藤田由紀夫、菊地正、中鉢幸悦、上野忠良、長谷川洋平、田口晴夫 『気象衛星センター技術報告』第30号、pp1-31、1995年3月31日、JAXA当該ページ内「抄録」より。。 現在、亜熱帯低気圧を低気圧の大分類として採用しているのはNOAA・NHCなど限られた機関のみである。NHCが管轄する大西洋海域やフランス気象庁管轄の南西インド洋では、熱帯低気圧と同様に亜熱帯低気圧にも命名を行っている。一方、日本の気象庁では、一般に馴染んでいないことなどから予報用語として採用しておらず、公式には使用していない 気象庁、「予報用語の改正について」、2007年3月29日。。.

22 関係: 偏西風大西洋対流圏寒冷低気圧低気圧地形性低気圧メソサイクロンアメリカ気象学会アメリカ海洋大気庁ジェット気流前線 (気象)国立ハリケーンセンター熱帯収束帯熱帯低気圧熱的低気圧極低気圧極渦気圧の谷気象庁温帯低気圧海水温

偏西風

偏西風(へんせいふう、)とは北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風のこと。偏西風は熱帯地域の加熱を中心とするハドレー循環と極地域の冷却を中心とする極循環の二つの子午面循環の間の層厚の違いにより発生する。偏西風は高度とともに強くなり対流圏界面付近で風速が最大となり(温度風を参照)特に、冬季には対流圏界面付近で毎秒100mに達し、ジェット気流とよばれる。また、天候を西から東に変える原動力でもある。赤道と極の温度差が大きくなると偏西風は南北に蛇行するようになる(傾圧不安定)。この蛇行を偏西風波動という。季節により循環の位置は移動するので、偏西風域も移動する。偏西風波動は中緯度における赤道と両極の間の熱輸送を担っており(フェレル循環)、低気圧や高気圧の盛衰を支配している。偏西風の蛇行が大きくなるとブロッキング現象が発生し長期的な異常天候をもたらすことがある。日本上空においては、高層天気図の200hPa図がおおよその目安となる。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と偏西風 · 続きを見る »

大西洋

大西洋(たいせいよう、Atlantic Ocean、Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。なお、大西洋は、南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これらの大陸の分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と大西洋 · 続きを見る »

対流圏

対流圏(たいりゅうけん、troposphere)は、地球の大気の層の一つ。大気の鉛直構造において一番下(高度0kmから約11km)、地表と成層圏の間に位置する。成層圏との境界は対流圏界面と呼ばれる。。'tropos' はギリシャ語で「混ざること、混合」といった意味をもつ。対流圏内では空気の上下攪拌が行われている。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と対流圏 · 続きを見る »

寒冷低気圧

寒冷低気圧(かんれいていきあつ、英語:cold low)とは、周囲より相対的に温度の低い寒気からなる低気圧のこと。寒冷渦(かんれいうず)、偏西風から切り離されてできることから切離低気圧(せつりていきあつ、英語:cut off low、カットオフ低気圧、カットオフ・ロー)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と寒冷低気圧 · 続きを見る »

低気圧

低気圧(ていきあつ、)とは、周囲より気圧の低い部分をいう。周囲より気圧が低いと定義されるので、中心気圧が1気圧 (1013hPa) より高い低気圧も珍しくない。冬季にシベリア高気圧の圏内に発生する低気圧の中には1030hPa以上のものもしばしば見られる。 一般に、低気圧は雲を伴い、雨や風をもたらす。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と低気圧 · 続きを見る »

地形性低気圧

地形性低気圧(ちけいせいていきあつ、Orographic low)とは、高山などの起伏のある地形によって低気圧が分断されて二次的にできる、あるいは風下の減圧効果によってできる、小さな低気圧。気象庁の予報用語においては、「副低気圧」と呼ぶ(予報用語における「地形性の低気圧」は熱的低気圧を意味する)。 水平距離が500~2,000km・高さが地上~上空5・6千mの低気圧が高さ数千m級の山地や高原に差し掛かると、低気圧はそれを避けるように移動するか、高地を挟むように分裂してその後合体するか、分裂したまま進む。多くの場合、衝突によって低気圧に必要な循環バランスが崩れてしまうため、高地通過後は勢力も大きさも衰える。分裂した場合は、低気圧の相互作用により離反・平行またはどちらか一方が勢力を盛り返すパターンとなることが多い。分裂した小さいほうの低気圧が勢力を増し、もとの低気圧は消滅してしまうこともある。 また、水平線に対して平行方向に強い風が吹いているとき、山脈の風下側では、風の合流に伴って規模の小さな低圧部ができる。これも地形性低気圧という。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と地形性低気圧 · 続きを見る »

メソサイクロン

ドップラー・レーダーで捕らえたメソサイクロン。画面中央の、赤色と水色の領域が隣接しているところ。 フックエコー メソサイクロン(mesocyclone)とは、スーパーセルと呼ばれる発達した積乱雲において発生する、小規模な低気圧性の循環構造のこと。ちなみに、mesocyclone の発音は「メゾサイクロン」に近く、「メゾサイクロン」と表記されることも多い。 メソ低気圧と呼ばれることもあるが、メソ低気圧には、積乱雲とは関係の薄い、より大きなメソスケール(10~1,000km)の低気圧も含むので厳密には区別される。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧とメソサイクロン · 続きを見る »

アメリカ気象学会

アメリカ気象学会(アメリカきしょうがっかい、英:American Meteorological Society 略称:AMS )は大気科学や海洋学、水文学を扱う学会である。 1919年にマサチューセッツ州のブルーヒルズ天文台のチャールズ・フランクリン・ブルックスらによって創立され、当初の会員は米国陸軍通信隊やアメリカ気象局のメンバーから構成され、最初に発刊された機関紙、Bulletin of the American Meteorological Societyはアメリカ気象局で発刊され月度の天候記録を掲載していた。1930年代以降の大気科学の発展があり、学術誌、Journal of Meteorologyが発行されるようになった。現在は11.000人を越える会員がいる。本部はマサチューセッツ州ボストンにある。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧とアメリカ気象学会 · 続きを見る »

アメリカ海洋大気庁

アメリカ海洋大気庁(アメリカかいようたいきちょう、National Oceanic and Atmospheric Administration)は、アメリカ合衆国商務省の機関の一つ。海洋と大気に関する調査および研究を専門とする。略称はNOAA(ノア)。日本語圏ではアメリカ海洋大気局と表記されることも多い。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧とアメリカ海洋大気庁 · 続きを見る »

ジェット気流

ェット気流(ジェットきりゅう、jet stream)とは、対流圏上層に位置する強い偏西風の流れ。 気流の流れを軸とすると、軸の中心に近いほど風速が速く、どこでも平均的な普通の風とは異なるのが特徴。成層圏などにも存在するが、単に「ジェット気流」という場合は対流圏偏西風のものを指す。 極を中心に特に上空8 - 13km付近で風速が最大となる。主要なものとして北緯40度付近の寒帯ジェット気流と北緯30度付近の亜熱帯ジェット気流がある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半分程度の風速に弱まる。 航空機が、西から東へ向かう場合はジェット気流に乗ることで燃料と所要時間を大幅に短縮することができ、逆の場合はこの気流を回避する必要があることから、最短距離である大圏コースから大きく外れたルートをとる場合もあり、季節によってジェット気流が吹く場所が変わる関係で時期によって所要時間が異なることが多い。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧とジェット気流 · 続きを見る »

前線 (気象)

寒冷前線・温暖前線のモデル図 前線(ガストフロント)の雲 天気図で用いる前線の記号1. 寒冷前線 2. 温暖前線 3. 停滞前線 4. 閉塞前線 5. 気圧の谷 6. スコールライン・シアーライン 7. ドライライン 8. 熱帯波動線 気象でいう前線(ぜんせん、weather front)とは、2つの気団が接触したときに生ずる不連続面(前面、前線面)が地上と交わる線のことをいう。気温の分布を見ると、前線にあたるところでは気温や風向・風速が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」とも表記された。「不連続線」は意味上誤りではないが、20世紀半ばから「前線」に取って代わられた。 前線は、寒冷前線・温暖前線・停滞前線・閉塞前線に分類される。温暖前線は暖気の流れる方向に、寒冷前線と閉塞前線は寒気の流れる方向に移動する。一般的には偏西風の影響を受けて西から東へ動くことが多いが、停滞前線はあまり移動しない。前線が通過する地点では、気温・風(風向・風速)・寒気側が相対的に高圧になることから等圧線が折れ曲がり気圧が急変する。 傾圧大気における鉛直循環は大気境界層において顕著であるが、自由大気では地衡風が卓越し高度が上がるにつれ認められなくなる。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と前線 (気象) · 続きを見る »

国立ハリケーンセンター

国立ハリケーンセンター (こくりつハリケーンセンター、)は、フロリダ州マイアミのフロリダ国際大学敷地内にあり、北東太平洋および北大西洋で発生するハリケーンに関連する気象現象の追跡および予測業務を任務とするアメリカ国立気象局の一部門である。TAFB(熱帯解析・予報支局)がこの海域を対象とする予報を日常的に発表している。 大西洋および太平洋のハリケーンシーズンの間は、ハリケーン専門家班 (Hurricane Specialists Unit) が北東太平洋および北大西洋海域の熱帯気象に関する概況を逐次発表する。36時間以内にトロピカルストームやハリケーンが発生するような状況が予測された場合、NHCは適宜メディアやNOAAウェザーラジオを通じて、注意勧告や警報を発する。NHCはアメリカ合衆国の一機関であるが、世界気象機関はこれを北大西洋と東太平洋におけるRSMC(地域特別気象中枢)に指定している。このように、NHCはこの海域で発生する熱帯低気圧に関する情報を米国内外に発信する情報センターとしての役割も担っている。万一、センターの電力供給に支障が生じたり、何らかの理由で任務遂行が不可能な状況に陥ったりした場合は、中部太平洋ハリケーンセンターが北東太平洋、水文気象予測センターが北大西洋における熱帯気象の概況把握・予報発表等の業務をそれぞれバックアップする体制をとっている。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と国立ハリケーンセンター · 続きを見る »

熱帯収束帯

熱帯収束帯(ねったいしゅうそくたい、英語:Intertropical Convergence Zone、略称:ITCZ)は、大気循環の中で赤道付近に形成される低気圧地帯のこと。赤道低圧帯とも呼ぶ。 大気循環の中では、日射量の多い赤道付近で上昇気流が形成され、ここで上昇した空気は緯度20–30度の低緯度地域で下降気流となる(亜熱帯高圧帯)。このため赤道地域は低気圧、低緯度地域は高気圧となり、地上では常に赤道へ向かって吹き込む気流が形成される。この風を貿易風という。地上付近においては、熱帯収束帯の北側で北東貿易風、熱帯収束帯の南側で南東貿易風が吹く。地上から対流圏を観測すると、南北の高圧帯から常に風が吹き溜まり、常時風がこの帯域に収束しているように見えるので熱帯収束帯という名前が付いている。 また、熱帯収束帯の上空、対流圏界面に当たる高度12~17km付近では、風速の特に強い東風が帯状に分布している(赤道偏東風ジェット気流)。この風は、熱帯低気圧やモンスーンの発生に関与していると考えられている。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と熱帯収束帯 · 続きを見る »

熱帯低気圧

ハリケーン・サンディ 熱帯低気圧(ねったいていきあつ、tropical cyclone)は、熱帯から亜熱帯の海洋上で発生する低気圧のことである。強い風と雨を伴うため、しばしば甚大な気象災害をもたらす。その進路や勢力は季節によって変化し、温帯にまで移動し被害をもたらすこともある。台風、ハリケーン、サイクロンなどは、強い熱帯低気圧に対してその位置する海域別に与えられている名称である。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と熱帯低気圧 · 続きを見る »

熱的低気圧

熱的低気圧(ねってきていきあつ、英語:thermal low、heat low)とは、主に水域と陸地の温度差によって主に陸地に発生する低気圧。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と熱的低気圧 · 続きを見る »

積雲 雲(くも)は、大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う荒木 (2014)、p.22。地球に限らず、また高度に限らず、惑星表面の大気中に浮かぶ水滴や氷晶は雲と呼ばれる。雲を作る水滴や氷晶の1つ1つの粒を雲粒と言う。また地上が雲に覆われていると、霧となる。 気象学の中には雲学という分野も存在する。これは、気象観測の手段が乏しかった20世紀前半ごろまで、気象の解析や予測に雲の形や動きなどの観測情報を多用しており、雲の研究が重要視されたことを背景にしている。気象衛星などの登場によって重要性が薄くなり雲学は衰退してきている。 また、雨や雪などの降水現象の発生源となる現象であり、雲の生成から降水までの物理学的な現象を研究する雲物理学というものもある。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と雲 · 続きを見る »

極低気圧

極低気圧(きょくていきあつ、英語:polar low、ポーラーロウ)は、両極地方・極前線帯で発生した低気圧のことである。 気温が非常に低い寒気団の中で発生し、爆弾低気圧(猛烈低気圧)と異なり南東側に暖気移流を持たない。寒冷低気圧の小型版との見方もあり「真冬の台風」、または「真冬の小悪魔」と呼ばれることも決して少なくない。 また、前線を全く持たず、雪雲自体が纏った小さな渦を巻いていることが特徴的で寒冷な極気団(北極大陸性気団、北極海洋性気団、南極大陸性気団のいずれか)が海上を通過するときに発生する。傾圧不安定、条件付不安定、順圧不安定などが発生のメカニズムと考えられている。 温帯低気圧などのほかの低気圧に比べて規模はかなり小さいものの、時として大雪や風雪(まれに突発・局地的な豪雪や暴風雪の場合もある)、果ては雷をもたらすことも少なくない。主に南極大陸全域と南極海、北極海とその周辺部、および北大西洋北部、ベーリング海、オホーツク海、能登沖、秋田沖周辺部などで主に冬から春にかけて発生するが、夏や秋に発生する場合も稀にある。 また、極低気圧(ポーラーロウ)と似たものにポーラーサイクロン(polar cyclone。こちらも極低気圧と呼ばれることがある)があるが、こちらは低気圧の直径が1,000kmを超える大規模なもの(メソスケール)で、一年中発生する。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と極低気圧 · 続きを見る »

極渦

極渦(きょくうず、きょくか、英語:polar vortex、polar vortices)とは、北極および南極の上空にできる、大規模な気流の渦のこと。周極渦(「しゅうきょくか」または「しゅうきょくうず」)、ポーラーサイクロン(polar cyclone)、北極低気圧(arctic cyclone)、南極低気圧(antarctic cyclone)などともいう。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と極渦 · 続きを見る »

気圧の谷

気圧の谷(きあつのたに、トラフ、trough)は、天気図上で低圧側から高圧側に向かって窪んでいる地域、状態のことである。主に、高層天気図上の傾圧帯において等高度線が低気圧性の曲率を持っている部分を指すことが多い。反対に高圧側から低圧側に向かって窪んでいる部分のことを気圧の尾根という。傾圧不安定波やロスビー波といった偏西風波動によってもたらされ、中緯度の気象擾乱の発生や発達と密接な関係にある。とりわけ、高層天気図上でトラフが深まり等高度線が閉じたものを寒冷渦という。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と気圧の谷 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と気象庁 · 続きを見る »

温帯低気圧

温帯低気圧(おんたいていきあつ、英語:extratropical cyclone、mid-latitude cyclone)は相対的に軽い暖気が上方へ、重い寒気が下方へと移動する際に解放される位置エネルギーによって発達する低気圧のことである。 赤道からの暖気と両極からの寒気が温帯気候の地域で接触し、この種の低気圧は主に温帯で発生するためこの名がある。英語ではextratropical cyclone(熱帯外低気圧)やmid-latitude cyclone(中緯度低気圧)という呼び方がされる。地球の熱収支的に見ると、熱の供給が過剰な赤道地方から熱の放散が過剰な極地方への熱の運搬を担っている存在である。 温帯低気圧は北半球では通常その中心の南東側に温暖前線を、南西側に寒冷前線を伴う。発達した低気圧では、寒冷前線と温暖前線が中心付近から結合し、中心もしくはその近くから閉塞前線を伴い、その先から温暖前線と寒冷前線の2つに分かれるという形態をとることもある。温暖前線においては暖気が寒気の上に這いあがり、寒冷前線においては寒気が暖気の下に潜りこんで暖気を押し上げるという形で上昇気流が発生している。この上昇気流に伴って雲が発生するため、温帯低気圧では中心付近だけでなく前線付近でも天気が悪い。 典型的な低気圧の構造や発達の様式を記述したものを低気圧モデルという。温帯低気圧のモデルの代表的な例としてノルウェー学派モデル(ビヤークネスモデル)とシャピロ・ケイサー・モデルという2つのモデルがある。一般的に良く知られているのはノルウェー学派モデルである。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と温帯低気圧 · 続きを見る »

海水温

海水温(かいすいおん)とは、ある一定の深度における海水の温度のこと。湖沼や大規模な河川も対象にすることがある。単に海水温というときは、海面から海面下数十cm~十数mの海面水温を指すことが多い。 海水温が水の蒸発量に非常に関わりが深いことから、気象学の観測対象とされ、気候学においても重要視される。漁業の分野においても、魚群の移動に関連しているため必要なデータであるとされる。また、特に水棲生物の分布や生態にも大きく関連しており、生物学においても重要とされる。 海水は、塩分を含有している事から摂氏0度を下回る事があり、また海底火山の影響で摂氏100度を超える場合もある。.

新しい!!: 亜熱帯低気圧と海水温 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »