ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丹生村 (和歌山県)

索引 丹生村 (和歌山県)

丹生村(にゅうむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町の南西端、日高川の下流左岸、紀勢本線・和佐駅の周辺から東方一帯にあたる。.

29 関係: 川中村 (和歌山県)川辺町 (和歌山県)御坊市切目川村和佐駅和歌山県和歌山県の廃止市町村一覧国勢調査 (日本)矢田村 (和歌山県)稲原村紀勢本線真妻山真妻村町村制角川日本地名大辞典船着村 (和歌山県)明治昭和日高川日高川町日高郡 (和歌山県)日本国有鉄道早蘇村1889年1950年1955年1月1日4月1日

川中村 (和歌山県)

川中村(かわなかむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町の南西部、日高川の中流域にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と川中村 (和歌山県) · 続きを見る »

川辺町 (和歌山県)

川辺町役場付近(昭和50年度;国土航空写真) 川辺町(かわべちょう)は、和歌山県の中部に位置していた町である。みかんを初めとした農業が盛ん。安珍・清姫伝説で有名な道成寺がある。 2005年5月1日に中津村、美山村と合併して日高川町となった。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と川辺町 (和歌山県) · 続きを見る »

御坊市

御坊市(ごぼうし)は、和歌山県中部に位置する市。和歌山県紀中・日高地域の中核都市である。また、熊野古道にも位置する。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と御坊市 · 続きを見る »

切目川村

切目川村(きりめがわむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の印南町東部、切目川の中流域(のちに下流域も含む)にあたる。1956年の合併を境に村域が異なる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と切目川村 · 続きを見る »

和佐駅

反対側から。駅舎を出て左の建物がトイレ 旧駅舎(2010年3月14日) 和佐駅(わさえき)は、和歌山県日高郡日高川町大字和佐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と和佐駅 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と和歌山県 · 続きを見る »

和歌山県の廃止市町村一覧

和歌山県の廃止市町村一覧(わかやまけんのはいししちょうそんいちらん)は和歌山県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と和歌山県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

矢田村 (和歌山県)

村(やたむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町の北西端、日高川の下流右岸、湯浅御坊道路・川辺インターチェンジの周辺にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と矢田村 (和歌山県) · 続きを見る »

稲原村

原村(いなはらむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の印南町の北西部、紀勢本線・稲原駅の周辺および御坊市明神川にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と稲原村 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と紀勢本線 · 続きを見る »

真妻山

真妻山(まづまやま)は、和歌山県日高郡日高川町と印南町の境にある山。標高523.4m。 伊都の丹生に降臨した丹生都比売大神が遷座の地を探し求め、再び降臨したのが真妻山と伝えられる。「真妻」は丹生都比売大神の美称とされ、この地方の産土神として崇められたという。 低山ながら山容が美しく日高富士の別名がある。周辺では最も高いため山頂からの眺望も素晴らしく、登山者に人気がある。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と真妻山 · 続きを見る »

真妻村

真妻村(まづまむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の印南町の北東端、切目川の上流域にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と真妻村 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と町村制 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

船着村 (和歌山県)

船着村(ふなつきむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町の北西部、日高川の中流域にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と船着村 (和歌山県) · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と昭和 · 続きを見る »

日高川

日高川(ひだかがわ)は、和歌山県中部を流れる二級水系の本流。総延長では熊野川、紀ノ川に次いで和歌山県を流れる河川の中で3番目であるが、県内だけの長さに限れば最長となる。なお、日本一長い二級河川である(2008年10月現在)。流域は奈良県吉野郡十津川村の一部が含まれるため、内陸8県に6水系しか流れない二級水系の一つである。安珍・清姫伝説の舞台としても有名である。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と日高川 · 続きを見る »

日高川町

日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県の中部に位置する人口約1万人の町。 東西約35km、南北約10kmで、中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積。紀州備長炭の生産量日本一。 2005年(平成17年)5月1日に、川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と日高川町 · 続きを見る »

日高郡 (和歌山県)

*.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と日高郡 (和歌山県) · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と日本国有鉄道 · 続きを見る »

早蘇村

早蘇村(はやそむら)は、和歌山県日高郡にあった村。現在の日高川町の北西部、日高川の下流域、湯浅御坊道路・川辺インターチェンジの東方一帯にあたる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と早蘇村 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と1889年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と1950年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と1955年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と1月1日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 丹生村 (和歌山県)と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »