ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

神宮寺 (三重県多気町)

索引 神宮寺 (三重県多気町)

宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する。通称丹生大師。丹生神社の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。.

21 関係: 多気町多気郡女人禁制宝亀寺院丹生 (多気町)丹生神社 (多気町)三重大学三重県伊勢西国三十三所観音霊場弘仁光仁天皇勤操神宮寺空海真言宗真言宗山階派高野山774年810年813年

多気町

多気町(たきちょう)は、三重県多気郡にある町。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と多気町 · 続きを見る »

多気郡

*.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と多気郡 · 続きを見る »

女人禁制

女人禁制(にょにん きんせい、にょにん きんぜい)とは、第1義には、女性に対する日本民族ここでいう「日本民族」は、大和民族と琉球民族のこと。古来の概念を背景として直接もしくは派生的に発達してきた日本独自の社会慣習の一種である。聖域(社寺、霊場、祭場など)への女性の立ち入りを禁止する慣習をいう。この意味でもって隔絶された区域(結界もともと「結界」は仏教用語であるが、神道などでも用いられるので、「女人結界」も仏教に限った用語ではない。)を女人結界(にょにん けっかい)といい『大辞泉』『大辞林』第3版、この語は「女人禁制」と同義でも用いる。また、本義の女人禁制とは異なる事由から生じた社会慣習をも指す(例:歌舞伎)。第2義には、広く世界に存在する(あるいは、存在した)類似の社会慣習をも指す包括的名称である。 全ての女性を対象とした恒常的なものと、忌みの概念を背景に月経や出産に関する特定の状態にある女性のみを対象とするものとに大別できる(後者は第1義のみ該当)。女人禁制が解かれることは女人解禁などという。 男女の関係が正反対であるがゆえに「男性の立ち入りを禁じる」ことを男子禁制(だんしきんせい)と呼ぶことがある。もっとも、大和民族由来の文化圏に限れば、女人禁制のように古来の概念や慣習を背景にしているわけではないので、言葉の上での対義語でしかない。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と女人禁制 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と宝亀 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と寺院 · 続きを見る »

丹生 (多気町)

丹生(にゅう)は、三重県多気郡多気町の大字。2010年3月末の人口は1,045人。郵便番号は519-2211。本項ではかつて同区域に存在した多気郡丹生村(にゅうむら)についても記す。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と丹生 (多気町) · 続きを見る »

丹生神社 (多気町)

丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命を祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社。延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と丹生神社 (多気町) · 続きを見る »

三重大学

記載なし。

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と三重大学 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と三重県 · 続きを見る »

伊勢西国三十三所観音霊場

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と伊勢西国三十三所観音霊場 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と弘仁 · 続きを見る »

光仁天皇

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と光仁天皇 · 続きを見る »

勤操

勤操(ごんそう・ごんぞう、天平勝宝6年(754年) - 天長4年5月8日(827年6月25日))は、奈良時代後期から平安時代前期にかけての三論宗の僧。俗姓は秦氏。大和国高市郡の出身。石淵上人・石淵僧正とも称される。 大安寺で信霊・善議に三論教学を学び、千僧度者に選ばれた。比叡山根本中堂の落慶供養の際には堂達をつとめ、796年(延暦15年)同門であった栄好の追善のために高円山(たかまどやま)の麓の石淵寺で法華八講を創始した。813年(弘仁4年)大極殿最勝講で法相宗義を論破し律師に任じられた。弘福寺(川原寺)別当や当時造営中であった西寺の別当を歴任して826年(天長3年)大僧都に至った。当時の日本では新しい宗義であった最澄の天台宗・空海の真言宗とも交流を持ち、最澄・空海から潅頂をうけたほか、没後作成された勤操御影に空海が賛を入れたとも伝えられている。没後には僧正位が追贈された。 Category:奈良時代の僧 Category:平安時代の僧 Category:大和国の人物 Category:秦氏 Category:渡来人 Category:754年生 Category:827年没.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と勤操 · 続きを見る »

神宮寺

宮寺(じんぐうじ)とは、日本で神仏習合思想に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。別当寺、神護寺、神願寺、神供寺、神宮院、宮寺ともいう。 別当寺は、神社の管理権を掌握する場合の呼称と考えられる。宮寺は、神宮寺を意味するほかに、石清水八幡宮寺や鶴岡八幡宮寺のように、神祇の祭祀を目的とし、境内には神社のほか仏教施設や山内寺院が立ち並び、運営は仏教僧・寺院主体が行った、神仏習合の社寺複合施設または組織をいうこともある。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と神宮寺 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と空海 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と真言宗 · 続きを見る »

真言宗山階派

真言宗山階派(しんごんしゅうやましなは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。大本山は勧修寺(かしゅうじ)。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と真言宗山階派 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と高野山 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と774年 · 続きを見る »

810年

記載なし。

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と810年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 神宮寺 (三重県多気町)と813年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

丹生大師丹生大師神宮寺神宮寺 (多気町)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »