ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中野好之

索引 中野好之

中野 好之(なかの よしゆき、1931年2月 - )は、日本の西洋思想史学者。.

25 関係: 加藤九祚ちくま学芸文庫ちくま文庫名古屋大学中野好夫土井晩翠バートランド・ラッセルレズリー・スティーヴンローマ帝国衰亡史フランス革命の省察ニコライ・プルジェヴァリスキーエルンスト・カッシーラーエドマンド・バークエドワード・ギボンジョナサン・スウィフトジョン・クレランドジェイムズ・ボズウェルサミュエル・ジョンソン紀伊國屋書店白水社東京大学法政大学出版局朱牟田夏雄日本翻訳出版文化賞1931年

加藤九祚

加藤 九祚(かとう きゅうぞう、1922年5月18日 - 2016年9月11日)は、人類学者。アジア文化史。創価大学、国立民族学博物館名誉教授。.

新しい!!: 中野好之と加藤九祚 · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 中野好之とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: 中野好之とちくま文庫 · 続きを見る »

名古屋大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、上海交通大学発行の世界大学ランキングにおいて世界84位と評される。.

新しい!!: 中野好之と名古屋大学 · 続きを見る »

中野好夫

中野 好夫(なかの よしお、1903年(明治36年)8月2日 - 1985年(昭和60年)2月20日)は、日本の英文学者、評論家。英米文学翻訳者の泰斗であり、訳文の闊達さでも知られている。.

新しい!!: 中野好之と中野好夫 · 続きを見る »

土井晩翠

土井晩翠の胸像(仙台市・仙台城址) 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。.

新しい!!: 中野好之と土井晩翠 · 続きを見る »

バートランド・ラッセル

3代ラッセル伯爵、バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(Bertrand Arthur William Russell, 3rd Earl Russell, OM, FRS、1872年5月18日 - 1970年2月2日)は、イギリスの哲学者、論理学者、数学者であり、社会批評家、政治活動家である。ラッセル伯爵家の貴族であり、イギリスの首相を2度務めた初代ラッセル伯ジョン・ラッセルは祖父にあたる。名付け親は同じくイギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミル。ミルはラッセル誕生の翌年に死去したが、その著作はラッセルの生涯に大きな影響を与えた。生涯に4度結婚し、最後の結婚は80歳のときであった。1950年にノーベル文学賞を受賞している。.

新しい!!: 中野好之とバートランド・ラッセル · 続きを見る »

レズリー・スティーヴン

レズリー・スティーヴン(Leslie Stephen、1832年11月28日 - 1904年2月22日)はイギリスの文学史家、思想史家、登山家。『英国人名辞典』の主幹。画家ヴァネッサ・ベル、小説家ヴァージニア・ウルフは娘にあたる。.

新しい!!: 中野好之とレズリー・スティーヴン · 続きを見る »

ローマ帝国衰亡史

『ローマ帝国衰亡史』(ローマていこくすいぼうし、The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)は、18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンによって、古代ローマ帝国の衰亡を記述した歴史書の古典大作である。チャーチル、ネルー、アダム・スミス等の著名人が愛読した事でも知られる。.

新しい!!: 中野好之とローマ帝国衰亡史 · 続きを見る »

フランス革命の省察

『フランス革命の省察』(―かくめいのせいさつ、Reflections on the Revolution in France)は、エドマンド・バークの著作で、フランス革命への批判がなされている。1790年11月1日出版。保守主義の聖典、反革命の福音書とされる。.

新しい!!: 中野好之とフランス革命の省察 · 続きを見る »

ニコライ・プルジェヴァリスキー

ニコライ・ミハイロヴィチ・プルジェヴァリスキー(Никола́й Миха́йлович Пржева́льский、1839年4月12日[旧暦3月31日] - 1888年11月1日[旧暦10月20日]、プルジェワリスキーとも)はロシア帝国の地理学者で、中央・東アジアの探検家として知られる。最終目的地としたチベットのラサまではたどり着くことはできなかったものの、チベット北部や青海そしてジュンガリア(現在の新疆ウイグル自治区北部)など西洋世界に知られていなかった地域を旅した。彼は中央アジアの情報をヨーロッパ人に大いに齎し、唯一現存する野生馬プルジェワリスキーウマ(学名:Equus przewalskii)について最初に記述して、その種名が彼に因んで命名された。.

新しい!!: 中野好之とニコライ・プルジェヴァリスキー · 続きを見る »

エルンスト・カッシーラー

ッシーラー エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer、1874年7月28日 - 1945年4月13日)は、ユダヤ系のドイツの哲学者、思想史家。新カント派に属し、“知識の現象学”を基礎にしながら、シンボル=象徴体系としての文化に関する壮大な哲学を展開した。 息子のも新カント派の哲学者となった。.

新しい!!: 中野好之とエルンスト・カッシーラー · 続きを見る »

エドマンド・バーク

ドマンド・バーク(Edmund Burke、1729年1月12日 - 1797年7月9日)は、アイルランド生まれのイギリスの政治思想家、哲学者、政治家。「保守主義の父」として知られる。ダブリンで富裕なアイルランド国教会信徒の家庭に生まれ、1765年から1794年までイギリス庶民院(下院)議員を務めた。 トーリー党(後の保守党)に対するホイッグ党(後の自由党)の幹部を務めたため、バークを保守主義者ではなく自由主義者に分類する説もある。アメリカ独立革命運動を支持した一方、その後のフランス革命には反対した。反フランス革命の立場をとったので、彼はホイッグ党の保守派派閥の中で率先者となった。彼はこれを「旧ホイッグ」と呼び、チャーリー・ジェームズ率いるフランス革命支持派の「新ホイッグ」に反対した。 主著は1790年の『フランス革命の省察』(原題:Reflections on the Revolution in France)であり、この本は保守主義のバイブルとされる。フランス革命を全否定して、ジャコバン派の完全追放のため、革命フランスを軍事力で制圧する対仏戦争を主導した。また文壇に出るきっかけとなった論文の『崇高と美の観念の起源』は、英国で最初に美学を体系化したものとして有名である。ここでは「崇高美」というひとつの美意識が定義されている。 政治家としては、絶対王政を批判し、議会政治を擁護した。議会における「国民代表」の理念を提唱したり、近代政治政党の定義づけをおこない、近代政治哲学を確立した。文章家・演説家でもあり、バークの著作は今日でも英文学に重要な位置を占めており、イギリスの国会議員にはバークで演説を訓練するものが多い。.

新しい!!: 中野好之とエドマンド・バーク · 続きを見る »

エドワード・ギボン

ドワード・ギボン エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日 - 1794年1月16日)は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。.

新しい!!: 中野好之とエドワード・ギボン · 続きを見る »

ジョナサン・スウィフト

ョナサン・スウィフト(Jonathan Swift、1667年11月30日 - 1745年10月19日)は、イングランド系アイルランド人の諷刺作家、随筆家、政治パンフレット作者、詩人、および司祭。著名な作品に『ガリヴァー旅行記』『穏健なる提案』『ステラへの消息』『ドレイピア書簡』『書物合戦』『桶物語』などがある。スウィフトは英語の散文で諷刺作品を書いた古今の作家のなかでも第一級といってよいだろうが、詩作のほうはそれほど知られていない。彼は当初すべての著作を、レミュエル・ガリヴァー、アイザック・ビッカースタッフ、M・B・ドレイピアなどの筆名で、もしくは匿名で発表した。 1976年から発行されていたアイルランドの10ポンド紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 中野好之とジョナサン・スウィフト · 続きを見る »

ジョン・クレランド

ョン・クレランド(John Cleland, 1709年9月24日 - 1789年1月23日)は、イギリスの小説家。近代エロチック小説の鼻祖『ファニー・ヒル』 の作者として知られる。サリーのキングストン・アポン・テムズ生まれ、ロンドン育ち。3人兄弟の長男。 父は英国陸軍の仕官(後に公務員)だったウィリアム・クレランド(William Cleland)、母はルーシー・クレランド(Lucy Cleland)。父は詩人アレキサンダー・ポープの友人であり、ルーシー・クレランドもまたポープ、ボリングブルック(Viscount Bolingbroke、政治家・文筆家)、チェスターフィールド伯爵(Chesterfield、外交官)、ホレス・ウォルポール(Horace Walpole、『オトラント城奇譚』の著者)らの友人知人であった。一家は財産家であり、ロンドンの文学や芸術のサークルに属していた。 ジョン・クレランドは1721年にウエストミンスター・スクールに入学したが、1723年に中退もしくは退学させられている(理由は財政的なものではないが、不明)。その後、東インド会社に入社。1728年から1740年までボンベイに在住。父の死に際してロンドンに帰還。 1748年、840ポンド(2005年の相場換算だと約10万ポンド)の負債により逮捕され、フリート刑務所に収監される。その獄中でクレランドは『ファニー・ヒル』を執筆し、1748年11月と1749年2月の二度に分割して出版された。 1749年3月に釈放されるが、1749年11月には『ファニー・ヒル』の出版元、印刷業者と共に逮捕された。『ファニー・ヒル』は公式に発禁とされ、その後100年以上にわたり再版は認められなかった。この裁判でクレランドは、自分が作者であることを公式に否定し、書物の内容について全く関与していないとの見解を取った。 だが発禁処分にもかかわらず『ファニー・ヒル』は地下出版物として異例のヒットを続け、アンダーグラウンドで海賊版が出版され続けた。この海賊版には、男性同性愛に関する新たな記述が付け加えられるなど、当時の社会ではいっそう許容され得ないものとなっていった。 クレランドは1750年3月に『ファニー・ヒル』の削除修正版を製作出版するが、再び起訴された。 『Monthly Review』誌に掲載されたクレランドの死亡記事には、クレランドが『ファニー・ヒル』にこれ以上猥褻な加筆を行わない補償として100ポンドの政府年金を与えられたと記された(ただしこの年金に関する公式な記録はなく、クレランドのファンによる創作ではないかともされる)。 クレランドはデビッド・ギャリック(David Garrick、著名な俳優、劇作家)の友人となり、ジェイムズ・ボズウェル(James Boswell、法律家、作家)は彼の就職先を捜すなどした。 釈放後、クレランドは雇われ作家となり、様々な作品を執筆している。 「Memoirs of a Coxcomb」(1751)と「The Woman of Honour」(1768)の 2つの長編、 悲劇「Titus Vespasian」(1755)、2編の喜劇「The Ladies Subscription」(1755)と「Tombo-Chiqui, or, The American Savage」(1758)、フランスの小説の翻案「Dictionary of Love」(1753)、韻文「"The Times!"」(1760、1761)、ロバート・ドッズリー(Robert Dodsley)の「The Oeconomy of Human Life」をネタにしたバーレスク(戯作)「The Oeconomy of a Winter's Day」(1750)、ポンパドゥール夫人の伝記(1960)などである。 また、その他多くの翻訳や批評を行い、1749年から1787年までの間、30の批評を『Monthy Review』誌に、200以上の記事を『Public Advertiser』誌に寄稿した。 クレランドは1789年に未婚のまま死去し、ロンドンウェストミンスター寺院の隣にある聖マーガレット教会に埋設された。.

新しい!!: 中野好之とジョン・クレランド · 続きを見る »

ジェイムズ・ボズウェル

ェイムズ・ボズウェル(James Boswell, 1740年10月29日 - 1795年5月19日)は、スコットランド出身の法律家、作家。伝記文学の傑作と評される『サミュエル・ジョンソン伝』の著者として知られる。ボズウェルが遺した日記も日記文学として評価されている。.

新しい!!: 中野好之とジェイムズ・ボズウェル · 続きを見る »

サミュエル・ジョンソン

ミュエル・ジョンソン(、1709年9月18日(ユリウス暦9月7日) - 1784年12月13日)は、イングランドの文学者(詩人、批評家、文献学者)。「英語辞典」(1755年)の編集で知られる。 18世紀英国において「文壇の大御所」と呼ばれた。親しげに「ジョンソン博士(ドクター・ジョンソン)」と称される。その有名な警句から、しばしば「典型的なイギリス人」と呼ばれる。主著に『英語辞典』、『詩人列伝』、『シェイクスピア全集』(校訂・注釈)など。.

新しい!!: 中野好之とサミュエル・ジョンソン · 続きを見る »

紀伊國屋書店

株式会社紀伊國屋書店(きのくにやしょてん、KINOKUNIYA COMPANY, LTD.)は、日本の書店、出版社である。.

新しい!!: 中野好之と紀伊國屋書店 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 中野好之と白水社 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 中野好之と東京大学 · 続きを見る »

法政大学出版局

一般財団法人法政大学出版局(ほうせいだいがくしゅっぱんきょく、英語名: HOSEI UNIVERSITY PRESS、1948年12月 - )は、法政大学の出版部にあたる法人。法政大学総長を会長とし、法政大学の活動に対応した書籍を中心に出版を行う。 理事を学部や研究所から迎えるなど学校法人法政大学本体との関係は深いが、組織・財政は独立したものとなっている。.

新しい!!: 中野好之と法政大学出版局 · 続きを見る »

朱牟田夏雄

朱牟田 夏雄(しゅむた なつお、1906年6月29日 - 1987年10月18日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 中野好之と朱牟田夏雄 · 続きを見る »

日本翻訳出版文化賞

日本翻訳出版文化賞(にほんほんやくしゅっぱんぶんかしょう)は、日本翻訳家協会(JST)が主催する賞。日本翻訳文化賞と同時期に発足したもので、出版者が授与対象となっている。「世界翻訳の日」にあたる9月30日(聖ヒエロニムスの日)に授与式が行われる。.

新しい!!: 中野好之と日本翻訳出版文化賞 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 中野好之と1931年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »