ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中山 (富山県)

索引 中山 (富山県)

中山(なかやま)は、富山県中新川郡上市町にある標高1,255mの山である。 奥大日岳から北西に派生する尾根の末端にある。山頂からは、剱岳の大展望が望めるため、多くの登山者が訪れる。 山中には立山杉の巨木があり、そこは五本杉ノ平と呼ばれている。.

13 関係: 大日岳 (大日連峰)奥大日岳富山県山と溪谷社上市町中新川郡ナカニシヤ出版剱岳立山連峰立山杉高さ毛勝三山

大日岳 (大日連峰)

大日岳(だいにちだけ)は、富山県にある山。飛騨山脈立山連峰から派生する大日尾根にある。山頂の標高は2,501mであるが、山頂近くの三角点の標高は2,498mである。.

新しい!!: 中山 (富山県)と大日岳 (大日連峰) · 続きを見る »

奥大日岳

地獄谷と奥大日岳 奥大日岳(おくだいにちだけ)は、富山県にある山。飛騨山脈立山連峰から派生する大日尾根にある。標高2,611m。.

新しい!!: 中山 (富山県)と奥大日岳 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 中山 (富山県)と富山県 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 中山 (富山県)と山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 中山 (富山県)と山と溪谷社 · 続きを見る »

上市町

上市町(かみいちまち)は、富山県中新川郡の町。富山県東部の山寄りに位置する。古来より立山修験の裏参道に通ずる場所として知られる。.

新しい!!: 中山 (富山県)と上市町 · 続きを見る »

中新川郡

富山県中新川郡の位置(1.舟橋村 2.上市町 3.立山町) 中新川郡(なかにいかわぐん)は富山県にある郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 中山 (富山県)と中新川郡 · 続きを見る »

ナカニシヤ出版

ナカニシヤ出版(ナカニシヤしゅっぱん)は、京都府京都市にある出版社。人文科学、特に心理学の学術刊行物、および大学教科書を中心に発行する。山岳関係書もある。 以前は京都大学の正門前にあったことからわかるように、京都大学の研究者の著書が多い。.

新しい!!: 中山 (富山県)とナカニシヤ出版 · 続きを見る »

剱岳

剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない氷河の現存する山である。.

新しい!!: 中山 (富山県)と剱岳 · 続きを見る »

立山連峰

立山連峰(たてやまれんぽう)は、飛騨山脈(北アルプス)のうち、黒部川の西側に連なる山域の総称。.

新しい!!: 中山 (富山県)と立山連峰 · 続きを見る »

立山杉

立山杉(たてやますぎ)は、富山県東部の立山を中心とする山岳地帯に自生するスギ。また、造林用に育苗された品種のことも指す。寒さや雪に強いという特徴を持っており、垂直分布の上限は標高2,070メートル。木材としては、年輪の幅が狭く、強度に優れており、主に建築材料として利用される。富山県の木、立山町の木に指定されている。.

新しい!!: 中山 (富山県)と立山杉 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 中山 (富山県)と高さ · 続きを見る »

毛勝三山

毛勝三山(けかちさんざん)は、富山県魚津市と黒部市の間にある山岳群である。飛騨山脈立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。この三山は、片貝川の源流でもある。登山道については後述。高山植物やハイマツなどの植物も多い。山麓の雪渓の近くには、多くの山菜が自生している。 Three Kekachi Mountains.jpg|毛勝三山 Kekati.jpg|富山平野より中央に毛勝三山 左から毛勝山(と南峰)、釜谷山 、猫又山.

新しい!!: 中山 (富山県)と毛勝三山 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »