ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

不遷流

索引 不遷流

不遷流(ふせんりゅう)とは、江戸時代末期に武田物外(「不遷」は物外の法諱)が創始した柔術流派。柔術以外に杖術・鎖鎌術・十手術・剣術・薙刀術を伝える。武田流八重鎌(薙鎌術)を併伝する。.

27 関係: 十手大阪府寝技小西康裕 (空手家)岡山県広島県広島藩剣術竹内流田辺又右衛門鎖鎌術谷幸雄起倒流関口新心流薙刀術薙鎌難波一甫流柔道柔術棒術楊心流武田物外江戸時代澁川流明治日本

十手

十手(じって、じってい、實手)は、日本の武器および捕具の一つ。30cm - 1mほどの鍛鉄・真鍮・鍛銀(打ち伸ばした銀)といった金属や、樫・栗などの堅牢な木でできた棒の手元に鈎をつけたものである。敵刃からの防御に用いたり、突いたり打つなどの攻撃、時には短棒術として用い犯人の関節を極める・押さえつける・投げるなど柔術も併用して制圧し捕縛に用いる。 十本の手に匹敵する働きをすることから「十手」であるといわれている。流派によっては実手(正字では「實手」)という表記を使用する。十手を用いた武術を十手術(じってじゅつ)という。.

新しい!!: 不遷流と十手 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 不遷流と大阪府 · 続きを見る »

寝技

寝技(ねわざ)とは、柔道などの格闘技において寝た姿勢での攻防を行う技の意。立った姿勢で展開される立ち技と対比される。また、寝業の表記が用いられることもある。 この格闘技術は、日本では柔道がすぐにその代表として挙げられる。海外ではレスリングが古くから入ってきているが、むしろ近年入ってきた、サンボ、ブラジリアン柔術などを挙げる方が現状では判りやすい。 寝技の技術体系は、相手を抑え込む技、あるいは関節技、絞め技が中心であるが、その状態からの加撃も存在する。柔道では安全に競技をおこなうために立ち技・寝技を問わず打撃技法は(試合では)禁止されているが、立ち技と違い力の逃げ場が無いためむしろより有効(すなわち危険)な技法となり得る。.

新しい!!: 不遷流と寝技 · 続きを見る »

小西康裕 (空手家)

小西 康裕(こにし やすひろ、1893年(明治26年) - 1983年(昭和58年))は、日本の空手家、武道家。神道自然流開祖。全日本空手道連盟(旧)(現在の錬武会)初代副会長。.

新しい!!: 不遷流と小西康裕 (空手家) · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 不遷流と岡山県 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 不遷流と広島県 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 不遷流と広島藩 · 続きを見る »

剣術

剣術(けんじゅつ)は、日本における刀剣(日本刀)で戦う武術である。.

新しい!!: 不遷流と剣術 · 続きを見る »

竹内流

竹内流(たけのうちりゅう)、正式名称「竹内流捕手腰廻小具足(たけのうちりゅうとりてこしのまわりこぐそく)」は、日本武術の流派。歴史を遡る事が出来る最古の日本柔術の流派と言われている。捕手と腰之廻小具足を中心に成立し、捕手術、羽手、小具足、捕縄術、棒術、剣術、居合、十手、薙刀などの総合的な技術を今に伝える。 日本古武道協会では「竹内流柔術腰廻小具足」という名称で登録しているが、1500年代に成立した竹内流は柔術という語は用いない柔術という語は1600年代に成立した関口新心流が使い始めた言葉であり、それ以前に成立した古い流派は、和、俰などを用いていた。竹内流では柔術の事を羽手という。。.

新しい!!: 不遷流と竹内流 · 続きを見る »

田辺又右衛門

辺 又右衛門(たなべ またえもん、1869年1月 - 1946年1月20日)は日本の柔術家(不遷流4世・宗家)、柔道家(大日本武徳会範士)。 1886年・翌87年の警視庁武術大会での大勝を機に日の出の勢いとなった新興の講道館柔道が各地に根付く柔術各派を圧倒し、在京の各派の多くが講道館の軍門に下る中、それでも一部の流派が講道館に挑み続けてその急先鋒と云われたのが不遷流出身の田辺であった。 得意の寝技を以って講道館四天王の山下義韶や大豪・戸張滝三郎を破るなどし、富田常次郎、横山作次郎、西郷四郎など並居る講道館の重鎮たちが田辺との試合を避けてきた史実から、“講道館が最も恐れた男”として伝説的な存在となっている。.

新しい!!: 不遷流と田辺又右衛門 · 続きを見る »

鎖鎌術

鎖鎌術(くさりがまじゅつ)は、鎌術から派生した武術である。鎖鎌を片手に鎌の柄を握って構え、片手に分銅のついた鎖を振り回し、分銅の鉄丸を相手に打ち付けたり、鎖を相手の武器に巻きつけて奪ったりして鎌でとどめをさす武術。鎖鎌の形状、長さ、鎖の位置等は流派により異なり、古道具などでまったく同じ形のものがでることはまれである。 鎖鎌は主に農民の武器で、戦場に駆り出された農民が武器として鎌を使ったことから発展したとされるが詳細は不明。なお、足軽などが戦場で使用したのは陣鎌であり別のものである。 薙刀術に併伝していることが多い。.

新しい!!: 不遷流と鎖鎌術 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 不遷流と諱 · 続きを見る »

谷幸雄

谷 幸雄(たに ゆきお、1880年(明治13年)- 1950年(昭和25年)1月24日)は、柔術家(不遷流、講道館柔道)。身長160cm未満、体重は60kg未満。主に英国で活躍、「スモール・タニ」の愛称でも知られ、ロンドンのミュージックホールなどで数多くの他流試合を行った。新聞「スポーティング・ライフ」にキャッチ・アズ・キャッチ・キャンのライト級チャンピオン ジミー・メラーに勝利したことを称えられる。.

新しい!!: 不遷流と谷幸雄 · 続きを見る »

起倒流

起倒流には二つの系統がある。.

新しい!!: 不遷流と起倒流 · 続きを見る »

関口新心流

文化9年 (1812年) に安井金比羅宮へ奉納された秘術図とされる絵馬から復元 関口新心流(せきぐちしんしんりゅう)は、江戸時代初期に関口氏心(せきぐちうじむね)が開いた柔術流派である。 柔術という語の嚆矢であるとされている。 柔術と併せ剣術や居合術も伝承し、この三術で一武道体系を築く流派で、幕末まで紀州徳川家御流儀のひとつであった。 関口流、新心流と俗称されることもある。.

新しい!!: 不遷流と関口新心流 · 続きを見る »

薙刀術

薙刀術(なぎなたじゅつ)は、日本固有の長柄武器である薙刀を使用する武術である。.

新しい!!: 不遷流と薙刀術 · 続きを見る »

薙鎌

薙鎌(なぎがま、なぎかま、ないがま、ないかま)は、長さ七尺程度(約210cm)の円柱の木棒を柄とし、刃を手前にした短い直刀を柄の先端に直角に付けた武器。薙ぐ、突く、切る、刃を引っ掛けて相手を倒す、首を切るなどして使用する。流派により長柄鎌、八重鎌とも呼ばれる。 舟に絡まった藻などを切るための、柄の長い藻狩り鎌を武器に転用したものとされる。 薙刀や槍と同じ武士の調度品で源平合戦では既に使われていたとされるが、文明開化以降はほとんど残らず、教える流派も極少数である。 薙鎌を使う現存流派としては武田流八重鎌など。また、剣術併伝の鎖鎌術で薙鎌に鎖分銅を付け鎖鎌としたものを使用する流派もある。.

新しい!!: 不遷流と薙鎌 · 続きを見る »

難波一甫流

難波一甫流とは、柔術などを含む総合武術である。.

新しい!!: 不遷流と難波一甫流 · 続きを見る »

柔道

柔道(じゅうどう)は、「柔」(やわら)の術を用いての徳義涵養を目的とした芸道、武道のことである。現代では、その修養に用いられる嘉納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投げ技、固め技、当身技の三つを主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている。.

新しい!!: 不遷流と柔道 · 続きを見る »

柔術

柔術(じゅうじゅつ)は、徒手あるいは短い武器による攻防の技法を中心とした日本の武術である。相手を殺傷せずに捕らえたり、身を護ること(護身)を重視する流儀の多いことは、他国の武術と比較して大きな特徴である。このような技法は広く研究され、流派が多数存在した。.

新しい!!: 不遷流と柔術 · 続きを見る »

棒術

棒術(ぼうじゅつ)は、.

新しい!!: 不遷流と棒術 · 続きを見る »

楊心流

楊心流(ようしんりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。「揚心流」とも表記され、同じく揚心流と呼ばれた揚心古流と混同されることが多い。.

新しい!!: 不遷流と楊心流 · 続きを見る »

武田物外

武田 物外(たけだ もつがい、 寛政7年(1795年)3月 - 慶応3年11月25日(1867年12月20日))は幕末の曹洞宗の僧侶、武術家。「拳骨和尚」の名で知られる。不遷流柔術の開祖。不遷は法諱である。号、物外。泥仏庵とも。怪力の持ち主で、幼いころから数々の逸話が知られている。晩年は長州の「勤王の志士」たちと交流し、第一次長州征伐の調停役としても活躍した。俳諧をよくし、句集『壬子扁大』がある。.

新しい!!: 不遷流と武田物外 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 不遷流と江戸時代 · 続きを見る »

澁川流

渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方が開いた柔術の流派である。系統によって異なるが、柔術以外居合、剣術、その他の武器術も含む系統もある。.

新しい!!: 不遷流と澁川流 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 不遷流と明治 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 不遷流と日本 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

不遷流柔術

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »