ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴォストーク (汽走スクーナー)

索引 ヴォストーク (汽走スクーナー)

ヴォストーク(Восток)は、19世紀後期にロシア帝国海軍が保有した汽走スクーナーである。.

25 関係: 君沢形小笠原諸島幕末の砲艦外交ペトロパブロフスク・カムチャツキーペトロパブロフスク・カムチャツキー包囲戦ロシア海軍ディアナ号フリゲートニコラエフスク・ナ・アムーレエフィム・プチャーチンカービンクリミア戦争コルベットスクーナー父島露米会社蒸気機関長崎榴弾砲日露和親条約1851年1852年1853年1854年1855年

君沢形

君沢形一番船「ヘダ号」の絵図。ロシア人によって運用中の状態が描かれており、ロシア海軍の軍艦旗を掲揚している。 君沢形(きみさわがた、くんたくがた石井(2002年)、107頁。(安達裕之執筆))とは、幕末に日本の戸田村などで建造された西洋式帆船の型式である。原型は、下田沖で難破したロシア船員帰国用に戸田村で建造された「ヘダ号」で、同型船10隻を日本で使用するために量産した。帆装形式はスクーナーに分類される。ヘダ号の名は戸田村に由来し、君沢形の名前は戸田村が属した君沢郡に由来する。ヘダ号及び君沢形の建造は、日本人にとって、洋式船の建造技術を実地で習得する重要な機会となった。なお、「君沢形」の名は、同型船に限らずスクーナー全般をさす一般名詞としても用いられることがある。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と君沢形 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と小笠原諸島 · 続きを見る »

幕末の砲艦外交

この項では、幕末の砲艦外交(ばくまつのほうかんがいこう)について概説する。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と幕末の砲艦外交 · 続きを見る »

ペトロパブロフスク・カムチャツキー

ペトロパブロフスク・カムチャツキー(ピトロパーヴロフスク・カムチャーツキイ )はロシア連邦極東連邦管区カムチャツカ地方の都市である。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とペトロパブロフスク・カムチャツキー · 続きを見る »

ペトロパブロフスク・カムチャツキー包囲戦

ペトロパブロフスク・カムチャツキー包囲戦(ペトロパブロフスク・カムチャツキーほういせん、Siege of Petropavlovsk)は、クリミア戦争の太平洋戦線における主要な戦いである。1854年の8月から9月にかけて、ロシア帝国の極東最大の拠点だったカムチャツカ半島のペトロパブロフスク(当時、沿海州はまだ清領であり、ロシア領ではなかった)に対して、イギリス・フランス連合軍の艦隊が砲撃を浴びせて上陸を敢行しようとした。これに対して、艦船の数でも兵力でも劣るロシア側が防戦に成功し、ロシア側の犠牲者100人ほどに対して英仏連合軍は5倍ほどの犠牲者を出して撤退した。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とペトロパブロフスク・カムチャツキー包囲戦 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とロシア海軍 · 続きを見る »

ディアナ号

沈没するフリゲート「ディアナ号」 ディアナ号(ディアナごう)は、船の名前。日本では、19世紀のロシア海軍の軍艦として2隻の船が比較的に知られている。ほかにも、19世紀のロシアの軍艦として「ディアナ (ロシアの防護巡洋艦)」(en, パルラーダと同型)が存在する。音写表記としてはジアーナとも。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とディアナ号 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とフリゲート · 続きを見る »

ニコラエフスク・ナ・アムーレ

ニコラエフスク・ナ・アムーレ(ロシア語:Никола́евск-на-Аму́ре、英語:Nikolayevsk-on-Amur または Nikolayevsk-na-Amure、中国語:庙街)はロシア極東部、ハバロフスク地方のニコラエフスキー地区の行政中心都市・港湾都市。漢字では、尼港と表記される。この町はアムール川が河口部に流入する地点から80km上流に位置しており、川の左岸(北岸)にある。ハバロフスクからは977km、コムソモリスク・ナ・アムーレの鉄道駅からは582kmの距離にある。人口は、2002年調査で28,492人。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とニコラエフスク・ナ・アムーレ · 続きを見る »

エフィム・プチャーチン

フィーミー(エフィーム)・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン(Евфимий(Ефим) Васильевич Путятин、Jevfimij Vasil'jevich Putjatin、1803年11月8日(グレゴリオ暦11月20日) - 1883年10月16日(グレゴリオ暦10月28日))は、ロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、政治家、教育大臣(在任期間:1861年6月26日 – 1861年12月25日)。 1853年、日本に来航し日露和親条約を締結するなど、ロシア帝国の極東における外交で活躍した。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とエフィム・プチャーチン · 続きを見る »

カービン

ービン(Carbine)とは、本来歩兵用小銃より銃身が短い騎兵用小銃のことだが、今日では単に全長を短め(概ね80cm以下)にした銃のことを指す。日本語では騎兵銃、騎銃等と訳される。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とカービン · 続きを見る »

クリミア戦争

リミア戦争(クリミアせんそう、Crimean War、Guerre de Crimée、Крымская война、Kırım Savaşı)は、1853年から1856年の間、クリミア半島などを舞台として行われた戦争である。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とクリミア戦争 · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とコルベット · 続きを見る »

スクーナー

フランス海軍の2本マストスクーナー、エトワール メインガフトップセイル、6)メインセイル、7)ブーム スクーナー()とは、2本以上のマストに張られた縦帆帆装を特徴とする、帆船の一種である。スクーナーは、最初にオランダで16世紀から17世紀にかけて用いられ、アメリカ独立戦争の時期に北米で更に発展した。日本では幕末に君沢形と呼ばれた。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)とスクーナー · 続きを見る »

父島

島(ちちじま)は、東京都・小笠原諸島の父島列島の島。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と父島 · 続きを見る »

露米会社

露米会社(ろべいかいしゃ。Russian-American Company、Российско-американская компания)は、極東と北アメリカでの植民地経営と毛皮交易を目的とした、ロシア帝国の国策会社・勅許会社である。1799年、パーヴェル1世から、官僚・外交官のニコライ・レザノフへの勅許により成立した。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と露米会社 · 続きを見る »

蒸気機関

蒸気機関(じょうききかん)は、ボイラで発生した蒸気のもつ熱エネルギーを機械的仕事に変換する熱機関の一部であり、ボイラ等と組み合わせて一つの熱機関となる。作業物質である水を外部より加熱する外燃機関に分類される。 蒸気機関には、蒸気をシリンダに導き、ピストンを往復運動させる往復動型のものと、蒸気で羽根車をまわすタービン型のものとが存在する。本稿では主として往復動型のものを説明する。タービン型のものについては蒸気タービンを参照のこと。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と蒸気機関 · 続きを見る »

長崎

長崎(ながさき).

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と長崎 · 続きを見る »

榴弾砲

榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 火砲(大砲)の一種。基本の定義は同口径のカノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する(定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(歴史)。旧日本陸軍による呼び名は、りゅうだんぽうである。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と榴弾砲 · 続きを見る »

日露和親条約

日露和親条約(にちろわしんじょうやく、Симодский трактат)は、安政2年12月21日(1855年2月7日)に伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺において、日本とロシア帝国の間で締結された条約。日本(江戸幕府)側全権は大目付格筒井政憲と勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督プチャーチン。 本条約によって、千島列島の択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた。樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められた。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。 条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約(にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。.

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と日露和親条約 · 続きを見る »

1851年

記載なし。

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と1851年 · 続きを見る »

1852年

記載なし。

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と1852年 · 続きを見る »

1853年

記載なし。

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と1853年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と1854年 · 続きを見る »

1855年

記載なし。

新しい!!: ヴォストーク (汽走スクーナー)と1855年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »