ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ルアンダ=ウルンディ

索引 ルアンダ=ウルンディ

ルアンダ=ウルンディは、のちのルワンダとブルンジに存在したベルギーの植民地。委任統治の1924年から1945年までと、信託統治の1945年から1962年まで存在し、ルワンダとブルンジの独立により1962年に消滅した。.

31 関係: 委任統治信託統治ムタラ3世ルワンダルワンダ王国ルワンダ紛争ルワンダ虐殺ブルンジブルンジ王国ブコバブジュンブラツチフランス語フツドイツ領東アフリカベルギーベルギー領コンゴアフリカ戦線 (第一次世界大戦)カゲラ州タンガニーカ公安軍 (コンゴ)公用語第一次世界大戦第二次世界大戦脱植民地化武内進一11月1日1916年1922年1962年7月1日

委任統治

委任統治(いにんとうち、mandate)とは、国際連盟規約第22条に基づき国際連盟によって委任された国が国際連盟理事会の監督下において一定の非独立地域を統治する制度である。委任統治の対象地域は、第一次世界大戦の敗戦国ドイツ帝国のアフリカ及び太平洋の植民地と、敗戦国オスマン帝国の支配下にあった中東地域である。 形式的には戦勝国がこれらの地域を自国の植民地として搾取することを防止すると共に、住民の福祉を推進し、将来の自治・独立に向けたサポートをすることが目的であると謳われた。 この制度は、第二次世界大戦後に廃止され、国際連合下の信託統治制度へと発展・継承された。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと委任統治 · 続きを見る »

信託統治

信託統治(しんたくとうち、United Nations Trust Territories)は、国際連合の信託を受けた国が、国際連合総会および、信託統治理事会による監督により、一定の非独立地域を統治する制度である。国連憲章第75条に規定された制度である。 国際連盟における委任統治制度を発展させて継承したもの。 国際連合の信託を受けて統治を行う国は施政権者という。施政権者は、1か国の場合が多いが2か国以上の共同でもよい。また、国際連合自身が施政権者となることも認められている。しかし、まだ実例はない。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと信託統治 · 続きを見る »

ムタラ3世

ムタラ3世(Mutara III, ルダヒグワ、Rudahigwa; 1912年? - 1959年7月25日)は、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディ時代のルワンダのムワミ(:王、在位:1931 - 1959年)。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとムタラ3世 · 続きを見る »

ルワンダ

ルワンダ共和国(ルワンダきょうわこく)、通称ルワンダは、東アフリカに位置する共和制国家。内陸国であり、西にコンゴ民主共和国、北にウガンダ、東にタンザニア、南にブルンジと国境を接する。首都はキガリで、イギリス連邦加盟国でもある。 アフリカで最も人口密度が高い国である。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとルワンダ · 続きを見る »

ルワンダ王国

ルワンダ王国は中部アフリカの国家。現在のルワンダに一致する領域を支配していた。王家は11世紀から継続しているとの伝承がある。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとルワンダ王国 · 続きを見る »

ルワンダ紛争

ルワンダ紛争(ルワンダふんそう)は、アフリカ中央部にあるルワンダにおいて、1990年から1993年にかけ、フツ系の政府軍及びインテラハムウェと、ツチ系のルワンダ愛国戦線 (英語:Rwandan Patriotic Front,RPF、仏語:Front Patriotique Rwandais,FPR)との間で行われた武力衝突・ルワンダ内戦と、和平協定後も続いたツチとフツ等の対立、虐殺を指す場合もある。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとルワンダ紛争 · 続きを見る »

ルワンダ虐殺

ルワンダ虐殺(ルワンダぎゃくさつ、Rwandan Genocide)とは、1994年にルワンダで発生したジェノサイドである。1994年4月6日に発生した、ルワンダのジュベナール・ハビャリマナ大統領とブルンジのシプリアン・ンタリャミラ大統領の暗殺からルワンダ愛国戦線 (RPF) が同国を制圧するまでの約100日間に、フツ系の政府とそれに同調するフツ過激派によって、多数のツチとフツ穏健派が殺害された。正確な犠牲者数は明らかとなっていないが、およそ50万人から100万人の間、すなわちルワンダ全国民の10%から20%の間と推測されている。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとルワンダ虐殺 · 続きを見る »

ブルンジ

ブルンジ共和国(ブルンジきょうわこく)、通称ブルンジは、東アフリカの内陸に位置する国家。ルワンダ、コンゴ民主共和国、タンザニアと国境を接している。多数派のフツと少数派のツチの間で対立があり、1962年の独立以降、たびたび衝突し1993年には内戦にまで発展している。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとブルンジ · 続きを見る »

ブルンジ王国

ブルンジ王国(ブルンジおうこく、、)は、16世紀頃(1680年という説もある)から1966年まで存続した中部アフリカの国家。現在のブルンジに相当する領域に成立していた。王朝がいつ頃から始まっていたかは定かでないが、16世紀に成立したとの伝承も存在する。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとブルンジ王国 · 続きを見る »

ブコバ

ブコバ(Bukoba)は、タンザニアの都市。人口86022人(2010年)。タンザニア北西部に位置し、カゲラ州の州都である。ヴィクトリア湖の西岸に位置し、ムワンザとはフェリーの定期便が就航している。北に接するウガンダのラカイ県とは道路が通じており、ウガンダの首都カンパラとの間にバスの便もある。また、近郊にブコバ空港がある。この空港は2010年に拡張され、オーリック航空がムワンザとの間に一日3回就航している。気候は温暖であり、2度ある雨季の間は涼しくなるが、ヨーロッパの冬のようには冷え込まない。街は丘に囲まれた小さなボウル状の盆地に位置しており、地形の制約によって町は平らにコンパクトにまとまっている。住民はハヤ人が多く住む。この地域はコーヒーの名産地であり、ブコバ・コーヒーの名で知られる。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとブコバ · 続きを見る »

ブジュンブラ

ブジュンブラ(Bujumbura)は、ブルンジの首都。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとブジュンブラ · 続きを見る »

ツチ

ツチ (Tutsi、トゥツィ) はアフリカ中央部のルワンダとブルンジを中心に居住する「3つの民族」集団の一つ。16世紀頃の牧畜民に起源を有するとみられる集団で、少数派であったがルワンダ、ブルンジで王室を支えていたためにドイツ、ベルギー(第1次世界大戦後)の植民地支配の際に農耕民であったフツや狩猟採集民のトゥワに対する間接統治者として支配階級となった。1960年代頃から独立運動が盛んになると多数派のフツと軋轢を生じるようになり、1994年にはルワンダ紛争で少なくとも50万人から100万人にも及ぶツチの人々が虐殺されている。 近年ではツチもフツも同じ人種(バントゥー系)との見解が主流となりつつあるため「ツチ族」、「フツ族」という表現は使われなくなってきており、本記事も単に「ツチ」、「フツ」と表記する。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとツチ · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとフランス語 · 続きを見る »

フツ

フツ (Hutu、フトゥ) はアフリカ中央部のブルンジとルワンダに居住する「3つの民族(フツ、ツチ、トゥワ)」集団の中で最も大きな集団である。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとフツ · 続きを見る »

ドイツ領東アフリカ

1888年当時のドイツ領東アフリカの地図 ドイツ領東アフリカ(ドイツりょうひがしアフリカ、Deutsch-Ostafrika)は、東アフリカに存在した、後のブルンジ、ルワンダ、およびタンガニーカ(タンザニアの大陸部)の3地域を合わせたドイツ帝国の植民地。面積は994,996平方キロメートルでドイツ連邦共和国のドイツの3倍に近い。1880年代から第一次世界大戦にかけて存在し、戦後イギリス帝国とベルギーに占領された後、委任統治領となった。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとドイツ領東アフリカ · 続きを見る »

ベルギー

ベルギー王国(ベルギーおうこく)、通称ベルギーは、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家。隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。首都のブリュッセル(ブリュッセル首都圏地域)は欧州連合(EU)の主要機関の多くが置かれているため、"EUの首都"とも言われており、その通信・金融網はヨーロッパを越えて地球規模である。憲法上の首都は19の基礎自治体から成るブリュッセル首都圏の自治体の一つ、ブリュッセル市である。 19世紀にネーデルラント連合王国から独立した国家で、オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域とフランス語が公用語の南部ワロン地域とにほぼ二分される(この他にドイツ語が公用語の地域もある)。建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年にフランデレン地域とワロン地域とブリュッセル首都圏の区分を主とする連邦制に移行した。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとベルギー · 続きを見る »

ベルギー領コンゴ

ベルギー領コンゴ(ベルギーりょうコンゴ)は、かつて存在したベルギーの植民地。現在のコンゴ民主共和国を領域とする。ベルギー国王レオポルド2世が、その私領コンゴ自由国の支配権をベルギー政府に委譲した1908年11月15日からコンゴ民主共和国が独立する1960年6月30日まで存在した。 2004年にシンコロブエ鉱山でウランが盗掘されて世界に注目された(#マンハッタン計画と秘密協定も参照)。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとベルギー領コンゴ · 続きを見る »

アフリカ戦線 (第一次世界大戦)

一次世界大戦におけるアフリカ戦線(アフリカせんせん)は、アフリカ大陸に点在するドイツ帝国植民地とその周辺において、中央同盟国ドイツ軍と連合国軍との間で発生した戦闘である。 アフリカのドイツ植民地には、ドイツ領カメルーン、ドイツ領トーゴラント、ドイツ領南西アフリカ、およびドイツ領東アフリカがあった。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとアフリカ戦線 (第一次世界大戦) · 続きを見る »

カゲラ州

ラ州(Mkoa wa Kagera)は、タンザニア北西部の州である。南東部にムワンザ州、南部にシニャンガ州、キゴマ州、西部にブルンジ、ルワンダ、北部にウガンダと接している。国内で3ヶ国と接する州は、このカゲラ州だけである。また東部にはヴィクトリア湖に面している。面積40,838km2、人口2,003,888人(2002年)、州都はヴィクトリア湖を臨むブコバ(Bukoba)である。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとカゲラ州 · 続きを見る »

タンガニーカ

タンガニーカ(Tanganyika)は、インド洋に面するアフリカ南東部にかつて存在した国家、および現在はタンザニア連合共和国の大陸部を指す地域名である。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディとタンガニーカ · 続きを見る »

公安軍 (コンゴ)

公安軍(仏: Force Publique, FP, 蘭: Openbare Weermacht, 何れも国家権力の意)はコンゴ自由国支配のために1885年に創設されたベルギーのレオポルド2世の私設軍で警察を兼ねた。総督のカミーユ・コクラットの元で組織され、そのままベルギー領コンゴ軍、コンゴ共和国軍となった。設立当初から廃止まで、ベルギー正規軍出身者とその他の国出身の何れも白人の将校が指揮し、アフリカ人(コンゴ人)兵が戦う形であったが一部のアフリカ人はある程度まで昇進する場合もあった。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと公安軍 (コンゴ) · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと公用語 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと第二次世界大戦 · 続きを見る »

脱植民地化

1945年(第二次大戦後)時点の植民地(この図には本国も含まれている) 脱植民地化(だつしょくみんちか、英語:Decolonization)とは、植民地が宗主国からの独立を獲得する過程であり、植民地化に対立する概念である。非植民地化ともいう。 脱植民地化は独立の獲得、支配国や他の国家との統合、あるいは「自由連合」(free association)の状態を確立することによって達成される。国際連合は脱植民地化の過程においては人民の自決以外の原則はありえないことを明言している。脱植民地化は平和的かつ革命的に行われる場合もあれば、現地民による暴力的反乱を伴う場合もある。なお、厳密な意味では「脱植民地化」は帝国の崩壊による宗主国の消滅とは区別され、その時期は一般的に以下に示すヨーロッパ宗主国からの独立という二つの大きな波を指す。 18世紀末から19世紀にかけて、アメリカ独立戦争を皮切りに南北アメリカ大陸の脱植民地が起った。アメリカ独立戦争は現在のアメリカ合衆国である地域におけるイギリスの支配に対する入植者の反乱であり、その流れはラテンアメリカにおけるスペイン帝国、ポルトガル海上帝国の支配体制崩壊に至った。 一方、20世紀、21世紀の「脱植民地化」は、第二次世界大戦以後の、アジアおよびアフリカにおける多くのヨーロッパ諸国の植民地、保護国(従属国)の独立の達成を指すのが通常である。この流れはポストコロニアル理論と呼ばれる文芸批評運動とも連動している。1945年から1960年の間は、1947年のイギリスからのパキスタンとインドの独立をはじめとして、特に活発に脱植民地化が行われた時期であった。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと脱植民地化 · 続きを見る »

武内進一

武内 進一(たけうち しんいち、1962年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、アフリカ地域の政治、地域紛争、平和構築論。 兵庫県生まれ。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。アジア経済研究所主任研究員、国際協力機構JICA研究所上席研究員。 2009年、第31回サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと武内進一 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと11月1日 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと1916年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと1922年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと1962年 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: ルアンダ=ウルンディと7月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ルワンダ・ウルンジルアンダ・ウルンヂルアンダ・ウルンディルアンダ・ウルンジルアンダウルンヂルアンダウルンディルアンダウルンジルアンダ=ウルンヂィ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »