ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヤン・ナグルスキ

索引 ヤン・ナグルスキ

ヤン・ナグルスキ(Jan Nagórski、ロシア名:Иван Нагурский(Ivan Nagurski )、1888年1月27日 - 1976年6月9日)はロシア、ポーランドの技術者、パイロットである。極地飛行のパイオニアで、また飛行艇で最初に宙返り飛行を行なったパイロットである。 ロシア帝国領ポーランドのヴウォツワヴェクで生まれた。商業学校を出た後、1909年に軍の学校を卒業し、1912年にロシア航空クラブで飛行機の操縦を学んだ。翌年、ロシア海軍の技術学校に入り、ロシア海軍の最初のパイロットたちの1人となった。1914年にゲオルギー・セドフ、ゲオルギー・ブルシロフ、ウラジーミル・ルサノフらの北極探検隊を捜索する任務に加わり、そのために購入されたモーリス・ファルマン MF11で極地の厳しい条件のもとノバヤゼムリヤを飛行した。1914年の8月21日から9月13日の間に5回の飛行を行い、10時間以上、1000km以上の飛行を行った。最後の飛行では北緯76度に達した。セドフの探検隊の発見には成功しなかったが、歴史上初めての極地飛行によって多くの貴重な経験を積み、帰還後、提出された報告書は後の極地飛行を行なったパイロットたちに有益なものとなった。極地を飛行する航空機が視認性を高めるために赤く塗装されるようになったのはナグルスキの提案によるものである。 極地から帰還した後、第一次世界大戦に参加した。フィンランドのトゥルクの基地からバルト海の哨戒任務を行い、バルティック艦隊の航空隊を指揮した。1916年9月17日に飛行艇での宙返り飛行に成功し、翌日もGrigorovich M-9で2回の宙返りに成功した。大戦間に5個の勲章を受勲した。1917年には乗機が故障し、バルト海で数時間漂流した後、潜水艦に救出され、病院に送られる経験をした。10月革命の後、ナグルスキの隊は赤軍側に参加した。 1919年にポーランドに戻った。ポーランド海軍に加わろうとしたが、赤軍に加わったことから許可されなかった。南ポーランドに移住し、製糖工業や製油工業のため冷凍機の設計技術者として働いた。1925年、ナグルスキの極地飛行の報告書がリチャード・バードに届き、バードはナグルスキに極地の天候などの情報を求めた。第二次世界大戦も生き抜き、エンジニアとして働いた。ナグルスキの業績は忘れられていたが、1955年に有名な南極探検家で作家のCzesław Centkiewiczが講演でナグルスキの業績を取り上げ、ポーランドの報道に取り上げられ、業績が再評価された。Centkiewiczの勧めにより1958年に著書First Above Arcticを執筆した。1960年には第一次世界大戦中の経験を描いたOver the Burning Balticを出版した。Polonia Restituta medal を受賞した。 Category:ロシアのパイロット Category:第一次世界大戦期のロシア帝国の軍人 Category:ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の軍人 Category:北極探検家 Category:航空の先駆者 Category:聖ウラジーミル勲章受章者 Category:聖アンナ勲章受章者 Category:聖スタニスラフ勲章受章者 Category:ヴウォツワヴェク出身の人物 Category:1888年生 Category:1976年没 人なくるすきやん 人なくるすきやん.

22 関係: 南極バルチック艦隊バルト海ポーランドポーランド海軍リチャード・バードロシア帝国ロシア海軍ヴウォツワヴェクトゥルクパイロット (航空)フィンランドゲオルギー・セドフ第一次世界大戦第二次世界大戦赤軍MF.11 (航空機)極地1888年1976年1月27日6月9日

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと南極 · 続きを見る »

バルチック艦隊

バルト艦隊、バルト海艦隊(バルト(かい)かんたい、Baltic Fleet 、Балтийский флот, БФ、ラテン文字転写:Baltiyskiy flot)は、ロシアないし旧ソビエト連邦海軍のバルト海に展開する艦隊を指す。 日本においてはバルチック艦隊という呼び名が広く定着しており、またこれは、日露戦争の折にロシアが編成した「第二・第三太平洋艦隊」のことを指す場合も多い。すなわち旅順港に封じ込められた極東の太平洋艦隊を増援するために上記のバルト海所在の艦隊から戦力を引き抜いて新たに編成した艦隊を指す(後述)。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとバルチック艦隊 · 続きを見る »

バルト海

3月のバルト海北部のボスニア湾は一部氷結している(衛星写真)。 バルト海(バルトかい、Baltic Sea)は、北ヨーロッパに位置する地中海。ヨーロッパ大陸とスカンディナビア半島に囲まれた海域である。ユーラシア大陸に囲まれた海域と説明されることもある「バルト海」『新版 地学事典』p.1046。 西岸にスウェーデン、東岸は、北から順にフィンランド、ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、南岸は、東から西にポーランド、ドイツ、デンマークが位置する。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとバルト海 · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとポーランド · 続きを見る »

ポーランド海軍

ポーランド海軍(Marynarka Wojenna, MW)は、ポーランドが保有する海軍。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとポーランド海軍 · 続きを見る »

リチャード・バード

リチャード・イヴリン・バード(Richard Evelyn Byrd, 1888年10月25日 – 1957年3月11日)は、アメリカ合衆国の探検家。海軍少将。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとリチャード・バード · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとロシア海軍 · 続きを見る »

ヴウォツワヴェク

街の位置 街の教会 ヴウォツワヴェク(Włocławek)は、ポーランドの都市。クヤヴィ=ポモージェ県に属する。人口は約12万3千人。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとヴウォツワヴェク · 続きを見る »

トゥルク

トゥルク(Turku:, Åbo )は、フィンランド共和国南西スオミ県にある市(港湾都市)。の河口にあり、バルト海に面している。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとトゥルク · 続きを見る »

パイロット (航空)

航空の領域におけるパイロット(pilot)とは、航空機に乗り込んでこれを操縦する人のことである。日本語では操縦者や航空機操縦士(あるいは単に操縦士)などと呼ぶ。 英語圏でも基本的に pilot と呼ぶが、一部の海軍航空隊では「水先人」の意味での pilot との混同を避けるため aviator アビエーター と呼び分けている。 世界全体では、2010年時点の国交省が採用した統計でおよそ46万3,000人のパイロットがいる、とされた。パイロット数というのは米国が特に多く、米国の2014年末の統計で男性パイロットが554,177人、女性パイロットが39,322人だった。(なお2010年の統計でアジア太平洋地域のパイロットはおよそ5万人であった。日本では2016~17年ごろで、主要航空会社におよそ五千数百名、格安航空会社(LCC)におよそ数百名、といった人数であった) ある飛行機の中で複数乗っている場合は、通常、最も階級が高い人物が機長(キャプテン)として全体の指揮を執る。 無人航空機の操縦者は、機体に乗り込まないので通常は「パイロット」と呼ばずオペレーターと呼ばれる。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとパイロット (航空) · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとフィンランド · 続きを見る »

ゲオルギー・セドフ

ドフ セドフを描いた切手 ゲオルギー・ヤコヴレヴィチ・セドフ(ロシア語表記:Георгий Яковлевич Седов;ラテン翻字例 Georgiy Yakovlevich Sedov、1877年4月23日 - 1914年3月5日)はロシアの北極探検家である。 ドン軍管州のKrivaya Kosa村に漁師の家生まれた。1898年に航海士の教育を終え、遠洋航海の航海士の資格を得た。海軍大学で学び、士官となった。1902年から1903年の間、北極海の水路調査航海を実施し、日露戦争中は魚雷艇で参加した。1909年にコリマ川の河口を調査し、翌年ノヴァヤゼムリャのKrestovaya湾を探検した。 1912年に北極点に到達するためのソリ調査を計画したが、帝国政府は資金の提供を拒否したため、自ら集めた資金で実行されることになった。1912年8月14日、セドフは"Svyatoy Muchenik Foka" 号(Saint Martyr Foka)は、アルハンゲリスクを出発し、冬の間は氷のためにノヴァヤゼムリャに留まった。探検隊は1913年の8月にフランツ・ヨーゼフ・ランドに到達し、2度目の冬を燃料の不足のためにティハヤ湾で越した。 1914年2月2日、すでに壊血病におかされていたセドフは G.LinnikとA.Pustotniyとともに犬ゾリで北極点をめざし、ルドルフ島に着く前にセドフは死に、ルドルフ島のAuk岬に葬られた。 "Svyatoy Muchenik Foka" 号は帰還の途中、失敗したゲオルギー・ブルシロフの探検隊の2人の生存者、ヴァレリアン・アルバノフ(Valerian Albanov)らを救助した。 ノヴァヤゼムリャの、湾の名や、峰の名、フランツ・ヨーゼフ・ランドの氷河や岬の名、バレンツ海の島の名などにセドフの名が命名された。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとゲオルギー・セドフ · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと第二次世界大戦 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと赤軍 · 続きを見る »

MF.11 (航空機)

モーリス・ファルマン MF.11 モーリス・ファルマン MF.11は第一次世界大戦期のフランスの偵察・爆撃機である。設計者はモーリス・ファルマン(Maurice Farman)。初飛行は1913年末。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキとMF.11 (航空機) · 続きを見る »

極地

極地(きょくち).

新しい!!: ヤン・ナグルスキと極地 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: ヤン・ナグルスキと1888年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: ヤン・ナグルスキと1976年 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと1月27日 · 続きを見る »

6月9日

6月9日(ろくがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から160日目(閏年では161日目)にあたり、年末まであと205日ある。誕生花はノバラ、ゴデチア。.

新しい!!: ヤン・ナグルスキと6月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »