ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

メガバテス (将軍)

索引 メガバテス (将軍)

メガバテス(希:Μεγαβάτης、ラテン文字転記:Megabates、生没年不明)はアケメネス朝ペルシアの将軍である。 メガバテスはアルタプレネスとペルシア王ダレイオス1世の従兄弟である。アルタプレネスによって対イオニア反乱(紀元前498年-紀元前494年)の司令官となり、三段櫂船200隻と陸軍を率いた。ナクソスを攻めようとしたメガバテスは敵を騙そうとヘレスポントスへ行くふりをしてミレトスを後にした。しかし、途中で同行したアリスタゴラスと怠けていた船長の処遇をめぐって対立したため、アリスタゴラスはナクソス人にメガバテスの計画を教えた。結局メガバテスはあらかじめ守りを固めたナクソスを落とすことができず、4ヵ月後に軍資金が尽きたために撤退した。その後メガバテスがどうなったかは不明である。.

14 関係: 将軍岩波書店三段櫂船ナクソス島ミレトスヘロドトスダレイオス1世アリスタゴラスアケメネス朝イオニアの反乱紀元前494年紀元前498年松平千秋歴史 (ヘロドトス)

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と将軍 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と岩波書店 · 続きを見る »

三段櫂船

三段櫂船(さんだんかいせん)は、紀元前5世紀頃から地中海で使用された軍船(ガレー船)である。三橈漕船(さんどうそうせん)ともいう。フェニキア人の国家や古代ギリシアで用いられた。三段櫂船に限らずこの種の軍船は外洋の航行には適さず乗員の寝場所もないため、一般に沿岸を航行し、夜間は海浜に引き揚げて乗員は陸上で炊事をし休息した。 古代ギリシアの三段櫂船 その名称の通り、櫂の漕ぎ手60~170名を上下3段に配置して高い速力を得た(アテナイのそれの船員は漕手170人、補欠漕手・水夫・戦闘員30人の200人、攻撃時の最高速力およそ10ノット)。帆を備え、風力でも移動できるが地中海では風はあてに出来なかった。この種の軍船は船底最前部に青銅で補強した衝角(ram)という突起物を備え、敵船に衝突して船腹に穴を穿って浸水させ、行動不能とすることを目的とした。 アテナイでは漕手は自ら武具を調達できないテテス(無産階級の市民)で構成されていたが、その数は2万程度だったので、のちにはテテスだけでは足りずメトイコイ(在留外国人)が大半を占めるようになった。トゥキディデスの『戦史』によると、ペロポネソス戦争中にスパルタ側についたケルキューラ (現在のコルフ) は貿易によって富裕を誇っており、軍船の漕手はほとんど奴隷でまかなっていたとされる。 船体衝突により打撃を与える戦法は、ペルシャ戦争で威力を発揮した。三段櫂船の他に補助的な軍船として五十櫂船があった。高木の少ないギリシアでは櫂の材料にする真っ直ぐな木材が入手しにくく、テッサリアなどからの輸入に頼っていたので、海戦に勝った場合戦場に漂う敵味方の櫂などの船材を確保することも重要だった。 艦隊の戦法としては、敵艦隊を左右から包囲して混乱させつつ周囲から衝角攻撃を加えるペリプルスや、敵艦の隊列の間を突っ切り、櫂の列を破壊して機動力を奪ってから衝角攻撃を行うディエクブルスなどがあった。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と三段櫂船 · 続きを見る »

ナクソス島

ナクソス島 (Νάξος / Naxos、Nasso、Nakşa) は、エーゲ海中部・キクラデス諸島に属するギリシャ領の島。キクラデス諸島中最大の島(面積428km)で、島の総人口は1万8188人(2001年)。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とナクソス島 · 続きを見る »

ミレトス

ミレトスの劇場跡 ミレトス(Μίλητος 、Miletus、Milet)は、エーゲ海をはさんだギリシア本土の対岸、アナトリア半島西海岸(今のトルコのアイドゥン県バラト近郊)メンデレス川河口付近にあった町(ギリシア人の植民市)である。青銅器時代から人が住んでいた。タレスなどミレトス学派をうんだことで有名である。 現代では海に接していないが、これはメンデレス川の堆積によって湾が埋まってしまったためであり、古代においては港町だった。 紀元前5世紀初頭、イオニアの反乱が起こりペルシアに鎮圧されたが、紀元前334年に、アレクサンドロス3世(大王)によって解放された。 最終的にオスマン帝国が支配して港として利用したが、港が沈泥でふさがれた時、ミレトスは捨てられた。現在、都市の跡は海から約10キロメートル奥にある。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とミレトス · 続きを見る »

ヘロドトス

ヘロドトスの胸像 ヘロドトス(ヘーロドトス、Ἡρόδοτος, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)は、古代ギリシアの歴史家。今日まで伝承されている最初の歴史書、『歴史』の著者であることから、「歴史の父」とも呼ばれる。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とヘロドトス · 続きを見る »

ダレイオス1世

ダレイオス1世(古代ペルシア語:Dārayavau - ダーラヤワウ、Darius I、前550年頃 - 前486年)は、アケメネス朝の王(在位:紀元前522年 - 紀元前486年)。一般にキュロス2世から数えて第3代とされるが、ダレイオス1世自身の言によれば第9代の王である。僭称者とされるスメルディス(ガウマータ)を排除して王位に就き、王国の全域で発生した反乱をことごとく鎮圧して、西はエジプト、トラキア地方から東はインダス川流域に至る広大な領土を統治した。彼は自らの出自、即位の経緯、そして各地の反乱の鎮圧などの業績をベヒストゥン碑文として知られる碑文に複数の言語で記録させており、これは近代における楔形文字と古代ペルシア語解読のための貴重な資料を提供した。また、今日にもその遺跡が残されているペルセポリスの建設を開始した王でもある。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とダレイオス1世 · 続きを見る »

アリスタゴラス

アリスタゴラス(Αρισταγόρας ο Μιλήσιος、ラテン文字転記:Aristagoras)は紀元前6世紀後半から紀元前5世紀初頭のミレトスの指導者である。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とアリスタゴラス · 続きを見る »

アケメネス朝

アケメネス朝(古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 ハカーマニシュ、Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントに存在した王朝・帝国・遊牧国家。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とアケメネス朝 · 続きを見る »

イオニアの反乱

イオニアの反乱(イオニアのはんらん、Ιωνική Επανάσταση)は、 アケメネス朝の支配に対して、ミレトスを中心とするイオニア地方のポリスが、紀元前498年から紀元前494年にかけて起こした反乱。.

新しい!!: メガバテス (将軍)とイオニアの反乱 · 続きを見る »

紀元前494年

紀元前494年は、ローマ暦の年である。当時は、「トリコストゥスとゲミヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元260年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前494年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と紀元前494年 · 続きを見る »

紀元前498年

紀元前498年は、ローマ暦の年である。当時は、「クィントゥス・クロエリウス・シクルスとティトゥス・ラルキウス・フラウスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元256年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前441年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と紀元前498年 · 続きを見る »

松平千秋

松平 千秋(まつだいら ちあき、男性、1915年9月13日 - 2006年6月21日)は、古代ギリシア文学者(西洋古典学者)で、多数のギリシア文学原典訳を行った。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と松平千秋 · 続きを見る »

歴史 (ヘロドトス)

''Historiae'' 『歴史』(れきし、, ラテン文字転記: (ヒストリアイ))は、ハリカルナッソスのヘロドトスが記した歴史書である。この書を著したことにより彼は「歴史の父」と呼ばれる。 紀元前5世紀のアケメネス朝ペルシアと古代ギリシア諸ポリス間の戦争(ペルシア戦争)を中心的主題とし、ペルシアの建国および拡大、オリエント世界各地の歴史、風俗や伝説をちりばめた地誌でもある。紀元前443年、アテナイによる南イタリア(マグナ・グラエキア)のトゥリオイ市の殖民にヘロドトスは参加し、この地で記した。イオニア方言で記述されている。 ヘロドトスは古代世界を旅し、各地の話を集めて行ったと思われる(それゆえか疑わしい話も少なからずある)。10世紀後半に東ローマ帝国で編纂されたスーダ辞典によれば、ヘロドトスは統治者へのクーデターへ参加した為にハリカルナッソスから追放されたとある。旅はこの機会に行われたと見られている。 ギリシアとペルシアの諍いの原因として、ヘロドトスは、絶対的権力を持つペルシア王と民主的行政府を持つギリシアのイデオロギーの相違が原因であると言及している。有名なマラトンの戦いは第6巻に含まれている。.

新しい!!: メガバテス (将軍)と歴史 (ヘロドトス) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »