ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マルダーI

索引 マルダーI

マルダーI(独: Marder I)は、第二次世界大戦期にナチス・ドイツが開発した対戦車自走砲である。1940年のフランス占領により数百輌を鹵獲した砲牽引車・装甲輸送車であるロレーヌ 37L (Tracteur Blinde 37L "Lorraine") をベースに、7.5 cm PaK 40対戦車砲を搭載している。 制式名は7.5cm40式1型対戦車砲搭載ロレーヌ牽引車 (f) 型自走砲 (7.5cm PaK40/1 auf Geschützwagen Lorraine Schlepper (f)) で、マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号 Sd.Kfz.

31 関係: 対戦車砲師団ナチス・ドイツナチス・ドイツのフランス侵攻ノルマンディー上陸作戦マルダーIIマルダーIIIバルバロッサ作戦ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃ロレーヌ 37Lテンフランス軍ドイツ国防軍オチキス H35ソビエト連邦砲兵トラクター第二次世界大戦特殊車輌番号駆逐戦車鹵獲自走砲F-22 76mm野砲FCM36I号対戦車自走砲II号戦車KV-1T-34東部戦線戦車7.5 cm PaK 407.62 cm PaK 36(r)

対戦車砲

対戦車砲(たいせんしゃほう)とは、対戦車兵器として使用される火砲である。.

新しい!!: マルダーIと対戦車砲 · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: マルダーIと師団 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: マルダーIとナチス・ドイツ · 続きを見る »

ナチス・ドイツのフランス侵攻

フランスを侵攻するI号戦車とII号戦車 ルノーB1重戦車。機甲師団を持つドイツに各地で撃破された マンシュタインの侵攻計画 ナチス・ドイツのフランス侵攻(ナチス・ドイツのフランスしんこう)は、第二次世界大戦中の1940年5月に発生したドイツ軍をはじめとする枢軸国軍と連合国軍とのベネルクス三国・フランス北部での戦闘である。ドイツ軍の電撃戦が最も成功を収めた例と考えられている。フランスの戦い(Bataille de France)、西方戦役(Westfeldzuge)とも呼ばれる。ドイツ側の作戦名は第1フェイズ(ベネルクス三国、フランス北部侵攻)が黄色作戦(Fall Gelb、ファル・ゲルプ)、第2フェイズ(フランス本国侵攻)が赤色作戦(Fall Rot、ファル・ロート)である。.

新しい!!: マルダーIとナチス・ドイツのフランス侵攻 · 続きを見る »

ノルマンディー上陸作戦

ノルマンディー上陸作戦(ノルマンディーじょうりくさくせん、Invasion of Normandy)は、第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合軍によって行われたドイツ占領下の北西ヨーロッパへの侵攻作戦。正式作戦名「ネプチューン作戦」(Operation Neptune)。なお上陸からパリ解放までの作戦全体の正式名称はオーヴァーロード作戦(Operation Overlord)。 最終的に200万人近い兵員がドーバー海峡を渡ってフランス・コタンタン半島のノルマンディー海岸に上陸した。2018年現在に至るまで歴史上最大規模の上陸作戦である。 本作戦は夜間の落下傘部隊の降下から始まり、続いて上陸予定地への空襲と艦砲射撃、早朝からの上陸用舟艇による敵前上陸が行われた。上陸作戦に続くノルマンディー地方の制圧にはドイツ軍の必死の抵抗により2ヶ月以上要した。 ノルマンディー上陸はヨーロッパ戦線の転機となった作戦であり、第二次世界大戦中最もよく知られた戦いの一つでもある。本作戦で用いられた用語「D-デイ」は作戦決行日を表し、現在では主に作戦開始当日の1944年6月6日について使われる。.

新しい!!: マルダーIとノルマンディー上陸作戦 · 続きを見る »

マルダーII

マルダーII (独: Marder II )は、第二次世界大戦期にドイツが開発した対戦車自走砲である。II号戦車がベースとなっており、7.62cmまたは7.5cm対戦車砲を搭載している。マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号 Sd.Kfz.131および132。資料によって表記はマーダーもしくはマルダーとなる。.

新しい!!: マルダーIとマルダーII · 続きを見る »

マルダーIII

マルダーIII(独:Marder III)は、第二次世界大戦期にドイツが開発した対戦車自走砲である。38(t)戦車の車台に7.5cm砲または7.62cm砲を搭載したもの。マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号は Sd.Kfz.139 と Sd.Kfz.138 の2種がある。資料によって表記はマーダーもしくはマルダーとなる。なおマルダーIIIの名は、1943年11月19日にヒトラー自らがこの系列の自走砲をそう呼んだことから、1944年2月1日から制式にもそう呼ばれるようになったものである。.

新しい!!: マルダーIとマルダーIII · 続きを見る »

バルバロッサ作戦

バルバロッサ作戦(バルバロッサさくせん、Unternehmen Barbarossa (英語Operation Barbarossa))は、第二次世界大戦中の1941年6月22日に開始されたドイツ国によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の秘匿名称である。今日では独ソ戦序盤の戦闘の総称とされる場合もある。枢軸国以外にも、親枢軸のスペインやフランス国(ヴィシー政権)が派兵している。 作戦名は神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世のあだ名「Barbarossa」(「赤ひげ」、イタリア語のbarba「あごひげ」+rossa「赤い」 )に由来する。フリードリヒ1世は伝説的な人物で、民間伝承によると現在も眠り続けており、ドイツに危機が訪れた時に再び目覚めて帝国に繁栄と平和をもたらすとされた。それにあやかっての命名、また第3回十字軍総司令官として戦果を残し、ボヘミア王国とハンガリー王国に神聖ローマ帝国の影響を拡大した実績から、対ソ戦にふさわしいと判断されたと考えられている。 ドイツ陸軍はポーランド侵攻の「白作戦」、フランス侵攻の「黄作戦」「赤作戦」など、攻勢作戦名に色名を付ける伝統があり、それの発展形とも考えられる。バルバロッサ作戦が頓挫した影響か、翌年の攻勢作戦はまた「青作戦」と純粋な色名に戻された。.

新しい!!: マルダーIとバルバロッサ作戦 · 続きを見る »

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃(ラインメタル マウザー・ヴェルケMG34きかんじゅう、Maschinengewehr 34、MG34またはMG-34)は、1934年に制式化され製造されたドイツの機関銃である。1935年に量産に移行した。空冷式で7.92x57mmモーゼル弾を使用しており、初の本格的GPMG.

新しい!!: マルダーIとラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34機関銃 · 続きを見る »

ロレーヌ 37L

レーヌ 37LまたはTracteur de ravitaillement pour chars 1937 L(戦車補給用牽引車1937L)は、フランスの社が第二次世界大戦前の戦間期に開発した全装軌式の軽量装甲戦闘車両である。この車輌は1936年4月、前線で再補給を必要とする戦車部隊に弾薬と燃料を供給するための、完全に装甲化された車輌というフランス陸軍の要望により開発された。試作車が1937年に1輌製造され、量産が開始されたのは1939年である。最終時にはこの車輌の車体を基として、2種の装甲兵員輸送車および1種の戦車駆逐車が計画されていた。大規模に機械化された歩兵部隊の装備として主に配備され、この型式の車輌は1940年のナチス・ドイツのフランス侵攻時に広く投入された。フランスの敗北の後、ヴィシー政権において内密の製造が継続され、解放後に小型の装甲戦闘車輌の生産は最高に達し、1945年には総計が630輌となった。ドイツでは捕獲車輌を独自の任務に投入し、また後には、特に緩衝装置に信頼性があることを発見し、多数の車輌がマルダーIや自走砲などの対戦車車輌に改修された。.

新しい!!: マルダーIとロレーヌ 37L · 続きを見る »

テン

テン(貂『広辞苑 第5版』、岩波書店、黄鼬、)は、哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ亜目 イタチ科テン属に分類される食肉類。北海道に生息するエゾクロテン(蝦夷黒貂、)は同属異種。.

新しい!!: マルダーIとテン · 続きを見る »

フランス軍

フランス軍(フランスぐん、Forces armées françaises)は、フランス陸軍()・フランス海軍()・フランス空軍()さらに第四の軍としてフランス国家憲兵隊()を保有するフランスの軍隊のことである。.

新しい!!: マルダーIとフランス軍 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: マルダーIとドイツ国防軍 · 続きを見る »

オチキス H35

チキス H35(制式名称Char léger modèle 1935 H、軽戦車1935年型-H、Hはオチキス社を示す識別記号)は第二次世界大戦前に開発されたフランスの軽戦車である。.

新しい!!: マルダーIとオチキス H35 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: マルダーIとソビエト連邦 · 続きを見る »

砲兵トラクター

兵トラクター(ほうへいトラクター、英:Artillery tractor)は、火砲を牽引するための軍用車両。ガン・トラクター、砲牽引車、牽引車などとも呼ばれる。.

新しい!!: マルダーIと砲兵トラクター · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: マルダーIと第二次世界大戦 · 続きを見る »

特殊車輌番号

特殊車輌番号(とくしゅしゃりょうばんごう)とは、ドイツ語の Sd.Kfz.-Nummer の訳語である。これはドイツ陸軍兵器局が、第二次世界大戦終了までに制式採用した半装軌車、装軌車に対して付与した制式番号である。陸軍兵器局は、製造会社や型式別に番号を付与せずに、使用目的別に番号を付した。 戦車や突撃砲、装甲車等の特殊車輌を意味する Sonderkraftfahrzeug の略号の Sd.Kfz.- の後に番号が付された(ドイツ語ではドットが必要である)。 新しい車輌や従来の車輌に対して大きな改修があった場合には新たな制式番号が付与される。また小さな改修の場合は末尾に斜線及び番号を付加することによって従来の車輌と区別された。 番号の付与については、あまり一貫した基準はなく、同程度の改修であっても新番号が付与されたり、付加番号の付与に留まったりしている。 また占領国から接収した兵器や敵国から捕獲した兵器にも特殊車両番号は付与されたが、ここでは記載していない。 トラックやキューベルワーゲンなどの非装甲・非武装の装輪車の場合には 車輌番号 を意味する Kraftfahrzeug-Nummer の略号の Kfz.- の後に番号が付される。 英語では共に Official vehcle destignation と訳されている。 また高射砲搭載用や戦車回収用、物資輸送用などのトレーラーには、特殊トレーラーを意味する Sonderanhanger の略号の Sd.Ah.- の後に番号が付される。.

新しい!!: マルダーIと特殊車輌番号 · 続きを見る »

駆逐戦車

"Kanonenjagdpanzer"ドイツやソ連は戦後もケースメート式戦闘室に砲を搭載した駆逐戦車を開発した。画像はドイツのKJPz.4-5カノーネ試作型で、量産型より転輪が一組多い 駆逐戦車(くちくせんしゃ)は、戦車および対戦車車両の一種であり、敵戦車の撃破を目的とした装甲戦闘車両である。発祥地のドイツ語からJagdpanzerヤークトパンツァーと呼ばれ、英語圏でも呼称として定着した。.

新しい!!: マルダーIと駆逐戦車 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: マルダーIと鹵獲 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: マルダーIと自走砲 · 続きを見る »

F-22 76mm野砲

76mm師団砲M1936(F-22)(76-мм дивизионная пушка образца 1936 года (Ф-22))とは、第二次世界大戦前の1936年にソビエト連邦が開発した野砲である。.

新しい!!: マルダーIとF-22 76mm野砲 · 続きを見る »

FCM36

FCM 36(制式名称Char léger Modèle 1936 FCM、軽戦車-1936年式-FCM)は第二次世界大戦前、フランス陸軍向けに設計された軽歩兵戦車である。乗員は2名で、短砲身37mm砲と7.5mm同軸機銃を装備、ディーゼルエンジン駆動であった。.

新しい!!: マルダーIとFCM36 · 続きを見る »

I号対戦車自走砲

I号対戦車自走砲(1ごうたいせんしゃじそうほう、独:Panzerjäger I)とは、I号戦車B型を改造したI号4.7cm対戦車自走砲であり、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ軍は数多くの対戦車自走砲を開発したが、その嚆矢となった。.

新しい!!: マルダーIとI号対戦車自走砲 · 続きを見る »

II号戦車

II号戦車(にごうせんしゃ、Panzerkampfwagen II)は、ドイツで作られた軽戦車である。.

新しい!!: マルダーIとII号戦車 · 続きを見る »

KV-1

KV-1(КВ-1、カーヴェー・アヂーン)は、ソ連軍の重戦車である。 当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフ(Климент Ворошилов)の名を冠したもので、略称はКВ。英語ではKV、ドイツ語ではKWと表記される。.

新しい!!: マルダーIとKV-1 · 続きを見る »

T-34

T-34( )は、第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。.

新しい!!: マルダーIとT-34 · 続きを見る »

東部戦線

東部戦線(とうぶせんせん, Eastern Front)は、一般にはある地域から見た場合の東側の戦場の意味であるが、多くの場合、第一次世界大戦および第二次世界大戦の両大戦において戦争を主導したドイツから見て、東に位置する東ヨーロッパ地域の戦場を指す。現在の国名で言えば、ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ウクライナ、ロシア、バルト三国などがこれに該当する。(第一次世界大戦に関しては東部戦線 (第一次世界大戦)を参照のこと) 逆に西側に位置するフランス、ベルギー、オランダ地域は西部戦線と呼ばれる。 第一次世界大戦においてドイツは、東部戦線において勝利した。 第二次世界大戦においてドイツは、ポーランドに勝利したのち、ソビエト連邦との戦闘となり、初期においてはソビエト連邦の国土奥深く進出したものの、1944年以後には自国の国土の東部を占領された。この戦闘の詳細については独ソ戦を参照のこと。 なおロシアでは、第二次大戦におけるこの戦場を自国の西側に位置することから「西部戦線」(Западный Фронт)と呼ぶ場合もあれば、ヨーロッパ全体を概観する立場から「東部戦線」(Восточный Фронт)と呼ぶ場合もある。用語は固定的ではなく、文脈によって使い分けられる。前者を採った場合のロシアにとっての東部戦線とは、対日戦争を意味する。.

新しい!!: マルダーIと東部戦線 · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: マルダーIと戦車 · 続きを見る »

7.5 cm PaK 40

7.5 cm PaK 40 7.5 cm PaK 40()は、第二次世界大戦においてナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。.

新しい!!: マルダーIと7.5 cm PaK 40 · 続きを見る »

7.62 cm PaK 36(r)

7.62 cm PaK 36(r) 7.62 cm PaK 36(r) ()とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。PaK 36(r)は、独ソ戦序盤で鹵獲したソ連製76.2mm野砲 M1936(F-22)を改造して制作された。.

新しい!!: マルダーIと7.62 cm PaK 36(r) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »