ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マリア・カポビージャ

索引 マリア・カポビージャ

マリア・エステル・エレディア・レカロ・デ・カポビージャ(María Esther Heredia Lecaro de Capovilla、1889年9月14日 - 2006年8月27日)は、エクアドルのグアヤキルに住んでいた長寿世界一だった女性。彼女はエクアドル及び南アメリカで最も長生きをした人物であり、2015年2月16日に大川ミサヲに追い抜かれるまでは3世紀を生きた人物の中では最高齢の人物でもあった。 1917年に結婚し子供を5人もうけるが、夫のアントニオは1949年に死去。5人の子のうち、マリアが死去した2006年の時点で生存していたのは3人だけであった。また、マリアには2006年の時点で孫が12人、曾孫が20人、玄孫が2人いた。 最晩年まで元気な生活を送り、新聞を読んだり、テレビを観たり、杖を使わずに歩いたりしていたという。2004年5月29日に世界最高齢になり、2005年12月9日以降は世界最高齢の人物としてギネス世界記録に認定されていたが、2006年8月27日に肺炎のため116歳347日で没した。 なお、エクアドル人としては長寿世界一になった唯一の人である。また、1880年代生まれの最後の生き残りであった。.

15 関係: 南アメリカ大川ミサヲラモナ・イグレシアスエリザベス・ボールデンエクアドルエクアドル人ギネス世界記録グアヤキル肺炎長寿1880年代1889年2006年8月27日9月14日

南アメリカ

南アメリカ(みなみアメリカ、América del Sur、América do Sul、Zuid-Amerika、Amérique du Sud)は、南アメリカ大陸とその周辺の島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。南米(なんべい)ともいう。ラテンアメリカに含まれる。西半球、南半球に位置し、西は太平洋に、東と北は大西洋に面している。北アメリカとカリブ海が北西に横たわっている。 南アメリカは1507年、アメリカ州が東インドではなくヨーロッパ人にとっての新大陸であると指摘した最初のヨーロッパ人ヴァルトゼーミュラー、リングマンによって、ヴェスプッチの名から付けられた。 面積は17,780,000 km²であり、地球の陸地面積の約12%を占める。人口は、2016年10月現在で4億23千万人と見積もられている。南アメリカは六大州の中でアジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカに続いて5番目に人口が多い。.

新しい!!: マリア・カポビージャと南アメリカ · 続きを見る »

大川ミサヲ

大川 ミサヲ(おおかわ みさお、1898年(明治31年)3月5日 - 2015年(平成27年)4月1日)は、大阪府大阪市東住吉区に在住していた長寿の日本人女性。2013年6月12日の木村次郎右衛門の死去以来、2015年4月1日に死去するまで存命人物で日本最高齢、およびギネス世界記録に認定された世界最高齢の人物であった。 大川は日本人の中では1800年代1800年〜1899年末までの期間に該当。生まれの最後の生き残りの人物であった。また、2014年8月28日から2017年8月31日に田島ナビに更新されるまでのほぼ3年間、日本およびアジアにおける歴代最高齢記録を保持していた。.

新しい!!: マリア・カポビージャと大川ミサヲ · 続きを見る »

ラモナ・イグレシアス

ラモナ・トリニダード・イグレシアス=ホルダン(Ramona Trinidad Iglesias-Jordan、1889年8月31日 - 2004年5月29日)は、2003年11月から2004年5月まで長寿世界一だった女性。 プエルトリコ中部の町、に生まれる。1970年代後半に夫が亡くなり、それからおよそ25年にわたって一人暮らしをしていた。子供はいない BBC。 2004年5月、肺炎のため同国サンフアンの地区で死去。114歳と272日だった。なお、誕生日が9月1日だとする証明書もあり、その場合生存日数は114歳271日となる。.

新しい!!: マリア・カポビージャとラモナ・イグレシアス · 続きを見る »

エリザベス・ボールデン

リザベス・ボールデン(Elizabeth Bolden, 1890年8月15日 - 2006年12月11日)は、アメリカ・テネシー州メンフィスに在住していた長寿世界一だった女性(ジェロントロジー・リサーチ・グループ)。 1890年、解放奴隷の子として生まれ、1908年に結婚し、7人の子供を産んだ。2006年に彼女が死去した時点で生存していたのは89歳と86歳の2人だけであった。また、2006年の誕生日時点での地元紙の報道によれば、彼女には40人の孫と75人のひ孫、150人の玄孫、220人の来孫(玄孫の子)、75人の昆孫(来孫の子)がいたという。死の2年前からは脳卒中によりほとんど眠ったままであった。 2006年12月11日、116歳118日で亡くなった。なお、オランダのヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパーの死去した2005年8月30日から、2006年8月に死去したマリア・カポビージャをギネスブックが認めた2005年12月9日までの一時期、エリザベスが長寿世界一と認定されていた。.

新しい!!: マリア・カポビージャとエリザベス・ボールデン · 続きを見る »

エクアドル

アドル共和国(エクアドルきょうわこく、)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する。.

新しい!!: マリア・カポビージャとエクアドル · 続きを見る »

エクアドル人

多くのエクアドル人は1つないし3つ以上の地域から移住してきた人たちの国である。1万5千年以上前にエクアドルにやって来たスペイン人に征服される前の先住民、5世紀以上前にやってきたヨーロッパ人(主にスペイン人)、同じく5世紀以上前にやって来たサハラ砂漠以南の黒人アフリカ人などである。それらの人種同士の結婚によって2つないしそれ以上のグループができ、それがまた新たな人種となった。 ヨーロッパ人とアメリカ先住民の混血によるグループであるメスティーソが圧倒的に1番多い民族グループであり、現在の人口の71.9%を占める。白人が6.1%を占めていると言われていて、そのほとんどが純粋なヨーロッパ人である。多くの白人エクアドル人が植民地支配後のスペイン系で、その人たちはクリオーリョという名前でも知られている(クリオーリョとはもともと地元生まれのスペイン人という意味で、イベリア半島で生まれたPeninsularesとは違う)。 白人エクアドル人にはイタリア系、ドイツ系、フランス系など他のヨーロッパ諸国出身の人たちもいる。3番目に多いグループはアメリカ先住民で、エクアドル全人口の約7%である。残りのパーセントの多くはアフリカ系エクアドル人が占めムラート(ヨーロッパ人とサハラ砂漠以南のアフリカ人の混血)とサンボ(先住民とサハラ砂漠以南のアフリカ人の混血)などである。.

新しい!!: マリア・カポビージャとエクアドル人 · 続きを見る »

ギネス世界記録

橋の科学館に展示された認定証(明石海峡大橋) ギネス世界記録(ギネスせかいきろく、Guinness World Records)は、「世界一」を収集する書籍であり、世界一の記録を「ガイドライン」と呼ばれる基準に従い認定し続ける組織でもある。 よく認知されているのが、年に一度出版されるギネス世界記録の本。2000年版までは『The Guinness Book of Records』として刊行されており、それを略した「ギネスブック」と呼ばれる。毎年9月に発行され、様々な分野の世界一が何かを認定、掲載している。記録認定を行っているギネス世界記録には様々な地域から申請が届く。日本には、「ギネスワールドレコーズジャパン」という名称の日本支社がある。.

新しい!!: マリア・カポビージャとギネス世界記録 · 続きを見る »

グアヤキル

アヤキル()は、エクアドル共和国最大の都市にして最大の港湾都市である。グアヤキル湾に注ぐグアヤス川の河口から約60Km上流の沖積地(一部河口州)に位置し、2003年当時の人口は219万6,800人で周縁地区を合わせると300万人の人口を擁する。グアヤス県の県都でもある、南米有数の世界都市。.

新しい!!: マリア・カポビージャとグアヤキル · 続きを見る »

肺炎

肺炎(はいえん、Pneumonia)とは、肺の炎症性疾患の総称である。 ある種の肺炎はワクチンによって予防可能である。他の方法には、手洗い、禁煙などがある。治療法はその原因によって異なり、細菌性のものであれば抗生物質が用いられる。重症の場合は一般的に入院となる。酸素レベルが低い場合は酸素吸入を行う。 肺炎は世界で年間4.5億人(人口の7%)が発症しており、うち400万人が死亡している。肺炎は19世紀にはウイリアム・オスラーに「男性死因の代表格」として描かれていたが、20世紀には抗生物質とワクチンの普及により生存率は改善された。しかしながら途上国では、現在も主要な死因の一つとされ、高齢者と若年者において代表的な慢性疾患である。しばしば肺炎は、死に近づいている者の象徴として描かれており「老人の友」と呼ばれている。.

新しい!!: マリア・カポビージャと肺炎 · 続きを見る »

長寿

長寿(ちょうじゅ)とは、寿命が長いことを指す。また物事が長く持続している様子のことをいう。本項では特記以外、ヒトの長寿について詳述する。.

新しい!!: マリア・カポビージャと長寿 · 続きを見る »

1880年代

1880年代(せんはっぴゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1880年から1889年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: マリア・カポビージャと1880年代 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: マリア・カポビージャと1889年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: マリア・カポビージャと2006年 · 続きを見る »

8月27日

8月27日(はちがつにじゅうななにち、はちがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から239日目(閏年では240日目)に当り、年末まであと126日ある。.

新しい!!: マリア・カポビージャと8月27日 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: マリア・カポビージャと9月14日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マリア・カポヴィラマリア・カポヴィッラ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »