ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

マグノックス炉

索引 マグノックス炉

マグノックス炉とは、核分裂により生じた熱エネルギーを、高温の炭酸ガスとして取り出す、英国が開発した原子炉である。黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉。2015年12月のウィルファ原子力発電所1号機の運転終了をもってすべての炉が閉鎖された。.

28 関係: 原子力発電原子力発電所原子炉反応度 (原子力)天然ウラン二酸化炭素低濃縮ウラン燃料マグノックスマグノックス (企業)マグネシウムヘリウムイングランドイギリスウラン濃縮ウィルファ原子力発電所カンブリア (イングランド)グラファイト冷却材第18族元素熱容量熱伝導率軽水炉東海発電所核分裂反応減速材改良型ガス冷却炉10月17日1956年

原子力発電

浜岡原子力発電所 泊発電所 島根原子力発電所 チェルノブイリ原子力発電所 原子力発電(げんしりょくはつでん、nuclear electricity generation)とは、原子力を利用した発電のことである。現代の多くの原子力発電は、原子核分裂時に発生する熱エネルギーで高圧の水蒸気を作り、蒸気タービンおよびこれと同軸接続された発電機を回転させて発電する。ここでは主に軍事用以外の商業用の原子力発電の全般について説明する。.

新しい!!: マグノックス炉と原子力発電 · 続きを見る »

原子力発電所

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ、nuclear power plant)とは、原子力発電の方式による発電所。 原子炉の中でウランやプルトニウムが核分裂を持続的に、連鎖反応的に進行させ、その核分裂反応によって発生するエネルギーを熱エネルギーの形で取りだし(水を沸騰させて蒸気をつくり)それによって蒸気タービン(羽根車)を回転させて発電を行う発電所であるブリタニカ国際大百科事典「原子力発電所」。 核燃料を使用して電気を起こすことから、核発電所(かくはつでんしょ)ともいう。略称としては、日本語では原発(げんぱつ)と略される。.

新しい!!: マグノックス炉と原子力発電所 · 続きを見る »

原子炉

建設中の沸騰水型原子炉(浜岡原子力発電所)国土航空写真 原子力工学における原子炉(げんしろ、nuclear reactor)とは、制御された核分裂連鎖反応を維持することができるよう核燃料などを配置した装置を言う。.

新しい!!: マグノックス炉と原子炉 · 続きを見る »

反応度 (原子力)

反応度(はんのうど、reactivity)は、原子炉制御の重要なパラメーターのひとつである。.

新しい!!: マグノックス炉と反応度 (原子力) · 続きを見る »

天然ウラン

天然ウラン(てんねんウラン)は、広義では、自然界にあるウラン資源(ウラン鉱石や海水に含まれるウランを含む)およびウランの同位体組成が自然界にあるウランと同一のものを指す。狭義では、ウラン金属およびその化合物(酸化物、フッ化物、炭化物、窒化物)を指す。濃縮ウランおよび劣化ウランとの対比で用いられる場合はこの狭義の意味で用いられる。.

新しい!!: マグノックス炉と天然ウラン · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: マグノックス炉と二酸化炭素 · 続きを見る »

低濃縮ウラン燃料

低濃縮ウラン燃料(ていのうしゅくウランねんりょう)とは、核分裂性ウランの割合を天然ウランよりも高めた核燃料のことで、濃縮度が20%未満のものを指す。.

新しい!!: マグノックス炉と低濃縮ウラン燃料 · 続きを見る »

マグノックス

マグノックス(英語:Magnox)とは、マグネシウム99.9%、ベリリウム0.1%の合金である。 その名前は「酸化しないマグネシウム」(Magnesium non-oxdising)に由来する。 中性子吸収断面積が小さいという特徴があるため改良型コルダーホール炉の核燃料の被覆材として用いられている。 このため同炉はマグノックス炉とも呼ばれている。 しかしマグノックスの特徴が以下の様にこの炉の制約となっている.

新しい!!: マグノックス炉とマグノックス · 続きを見る »

マグノックス (企業)

マグノックス(Magnox Ltd)はイギリスの原子炉廃炉の施設許可会社(Site Licence Company、SLC)。の下での原子力遺構への対処のために特別に設置された原子力廃止措置機関(NDA)の契約下で運営されている。NDAから母体組織(Parent Body Organisation)に指名されたの傘下となっている。 マグノックス社はイギリス国内にあるバークレー、ブラッドウェル、チャペルクロス、ダンジネスA、ヒンクリー・ポイントA、ハンターストンA、オールドベリー、サイズウェルA、トロースフィニッド、ウィルファの10箇所のマグノックス炉原子力発電所の運営と廃炉に責任を持っている。ウィルファを除く全発電所が発電を終了している。これらに加えてトロースフィニッドの発電所の一部としてマイントゥログで水力発電所を運用している。残るウィルファも2014年には発電を終了する予定であったが、2014年9月、原子力廃止措置機関はウィルファの運転を2015年12月まで延長することを認可した。 コールダーホール原子力発電所は別の施設許可会社、セラフィールド社が管理するセラフィールドの施設内にあるため、マグノックス炉で唯一マグノックス社の運営外にある。.

新しい!!: マグノックス炉とマグノックス (企業) · 続きを見る »

マグネシウム

マグネシウム(magnesium )は原子番号 12、原子量 24.305 の金属元素である。元素記号は Mg。マグネシュームと転訛することがある。中国語は金へんに美と記する。 周期表第2族元素の一種で、ヒトを含む動物や植物の代表的なミネラル(必須元素)であり、とりわけ植物の光合成に必要なクロロフィルで配位結合の中心として不可欠である。また、有機化学においてはグリニャール試薬の構成元素として重要である。 酸化マグネシウムおよびオキソ酸塩の成分としての酸化マグネシウムを、苦い味に由来して苦土(くど、bitter salts)とも呼称する。.

新しい!!: マグノックス炉とマグネシウム · 続きを見る »

ヘリウム

ヘリウム (新ラテン語: helium, helium )は、原子番号 2、原子量 4.00260、元素記号 He の元素である。 無色、無臭、無味、無毒(酸欠を除く)で最も軽い希ガス元素である。すべての元素の中で最も沸点が低く、加圧下でしか固体にならない。ヘリウムは不活性の単原子ガスとして存在する。また、存在量は水素に次いで宇宙で2番目に多い。ヘリウムは地球の大気の 0.0005 % を占め、鉱物やミネラルウォーターの中にも溶け込んでいる。天然ガスと共に豊富に産出し、気球や小型飛行船のとして用いられたり、液体ヘリウムを超伝導用の低温素材としたり、大深度へ潜る際の呼吸ガスとして用いられている。.

新しい!!: マグノックス炉とヘリウム · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: マグノックス炉とイングランド · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: マグノックス炉とイギリス · 続きを見る »

ウラン濃縮

ウラン濃縮(ウランのうしゅく)とは、核分裂性のウラン235の濃度を高めるために行う同位体分離である。.

新しい!!: マグノックス炉とウラン濃縮 · 続きを見る »

ウィルファ原子力発電所

ウィルヴァ原子力発電所(Wylfa Nuclear Power Station)はアングルシー島海岸にある原子力発電所。アイリッシュ海に面したクマイス湾から冷却水を取水していた。 2基の490MW級マグノックス炉が存在し、それぞれ1号機、2号機とされており、建設は1963年に開始され、1971年に運転を開始した。2号機は2012年に運転を終了しており、1号機も2015年12月に運転を終了した。 現在日立傘下のホライズン・ニュークリア・パワーによって、新炉の建設が計画されている。.

新しい!!: マグノックス炉とウィルファ原子力発電所 · 続きを見る »

カンブリア (イングランド)

ンブリア (Cumbria) はイングランド北西端のカウンティ。1974年に当時のカンバーランドとウェストモーランド(Westmorland)に加え、ランカシャーとヨークシャーのそれぞれ一部が合併して誕生した。古くはケルト系のカンブリア人(ウェールズ人に近い)が住み、カンブリア語が話されていた。湖水地方をはじめとした豊かな自然で有名。.

新しい!!: マグノックス炉とカンブリア (イングランド) · 続きを見る »

グラファイト

ラファイト(graphite、石墨文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「(1) セキボク、石墨【鉱物】 (2) 黒鉛【鉱石】」。、黒鉛)は、炭素から成る元素鉱物。六方晶系(結晶対称性はP63/mmc)、六角板状結晶。構造は亀の甲状の層状物質、層毎の面内は強い共有結合(sp2的)で炭素間が繋がっているが、層と層の間(面間)は弱いファンデルワールス力で結合している。それゆえ、層状に剥離する(へき開完全)。電子状態は、半金属的である。 グラファイトが剥がれて厚さが原子1個分しかない単一層となったものはグラフェンと呼ばれ、金属と半導体の両方の性質を持つことから現在研究が進んでいる。採掘は、スリランカのサバラガムワ、メキシコのソノラ、カナダのオンタリオ州、北朝鮮、マダガスカル、アメリカのニューヨーク州などで商業的に行われている。日本でも、かつて富山県で千野谷黒鉛鉱山が稼働していた。.

新しい!!: マグノックス炉とグラファイト · 続きを見る »

冷却材

冷却材(れいきゃくざい)とは、核分裂によって放出される熱を、原子炉から取り出す役割を果たす流体のこと。.

新しい!!: マグノックス炉と冷却材 · 続きを見る »

第18族元素

18族元素(だいじゅうはちぞくげんそ)とは、長周期表における第18族に属する元素、すなわち、ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドン・オガネソンをいう。なお、これらのうちで安定核種を持つのは、第1周期元素のヘリウムから第5周期元素のキセノンまでである。貴ガス (noble gas) のほか希ガス・稀ガス(rare gas)と呼ばれる。.

新しい!!: マグノックス炉と第18族元素 · 続きを見る »

熱容量

熱容量(ねつようりょう、heat capacity)とは、系に対して熱の出入りがあったとき、系の温度がどの程度変化するかを表す状態量である。 単位はジュール毎ケルビン(J/K)が用いられる。.

新しい!!: マグノックス炉と熱容量 · 続きを見る »

熱伝導率

熱伝導率(ねつでんどうりつ、thermal conductivity)とは、温度の勾配により生じる伝熱のうち、熱伝導による熱の移動のしやすさを規定する物理量である。熱伝導度や熱伝導係数とも呼ばれる。記号は などで表される。 国際単位系(SI)における単位はワット毎メートル毎ケルビン(W/m K)であり、SI接頭辞を用いたワット毎センチメートル毎ケルビン(W/cm K)も使われる。.

新しい!!: マグノックス炉と熱伝導率 · 続きを見る »

軽水炉

軽水炉(けいすいろ)は、減速材に軽水(普通の水)を用いる原子炉である。 水は安価で大量に入手でき、高速中性子の減速能力が大きく、冷却材を兼ねることも出来る。しかし、中性子吸収量が大きいため、運転に必要な余剰反応度を確保するには、濃縮ウランを燃料とする必要がある。 アメリカで開発され、世界の80%以上のシェアを占めている(原子炉基数ベース、1999年時点)。 2007年現在、日本で商用稼動している原子力発電所は全て軽水炉。.

新しい!!: マグノックス炉と軽水炉 · 続きを見る »

東海発電所

東海発電所(とうかいはつでんしょ)は、日本原子力発電株式会社(原電)が運営していた、日本初の商業用黒鉛炉かつ商業用原子力発電所。 炉型は英国製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉(GCR)で、これに耐震強度の増強など、日本独自の改良を加えたものである。1998年3月31日に運転を終了し、原子炉解体プロジェクトが進められている。国内では商業用原子炉解体の実績が無く、同プロジェクトは日本初の商業用原子炉解体(廃炉作業)である。.

新しい!!: マグノックス炉と東海発電所 · 続きを見る »

核分裂反応

核分裂反応(かくぶんれつはんのう、nuclear fission)とは、不安定核(重い原子核や陽子過剰核、中性子過剰核など)が分裂してより軽い元素を二つ以上作る反応のことを指す。オットー・ハーンとフリッツ・シュトラスマンらが天然ウランに低速中性子(slow neutron)を照射し、反応生成物にバリウムの同位体を見出したことにより発見され、リーゼ・マイトナーとオットー・ロベルト・フリッシュらが核分裂反応であると解釈し、fission(核分裂)と命名した。.

新しい!!: マグノックス炉と核分裂反応 · 続きを見る »

減速材

減速材(げんそくざい、)とは原子力発電において核分裂後に放出される中性子の速度を下げる役割を果たすもの。.

新しい!!: マグノックス炉と減速材 · 続きを見る »

改良型ガス冷却炉

改良型ガス冷却炉 (Advanced Gas-cooled Reactor, AGR) は英国が独自に開発した黒鉛減速炭酸ガス冷却型炉である。核分裂反応によって生じた熱エネルギーを、高温の炭酸ガスとして取り出す原子炉のことで、商業用発電原子炉として利用されている。 同炉は、マグノックス炉(東海発電所の原型)の改良型であり、冷却材出口温度は約1.5倍に、出力密度は約2倍に、熱効率は約10%増など、あらゆる点での性能向上を実現し、さらに経済性も大幅に向上している。 中国政府は、次世代原子炉「高速ガス炉」を国家事業として進めている。この炉心に使われる複合材黒鉛を東洋炭素(大阪)と住友商事が、2008年11月5日受注している。本格運転の前段階として実際に発電を行う「実証炉」を建設中。.

新しい!!: マグノックス炉と改良型ガス冷却炉 · 続きを見る »

10月17日

10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。.

新しい!!: マグノックス炉と10月17日 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: マグノックス炉と1956年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉黒鉛減速炭酸ガス炉

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »