ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

プリズム

索引 プリズム

プリズム()とは、光を分散・屈折・全反射・複屈折させるための、周囲の空間とは屈折率の異なるガラス・水晶などの透明な媒質でできた多面体。 光学部品の1つであり、もとは「角柱」という意味。日本語では三稜鏡(さんりょうきょう)とも呼ばれた。.

32 関係: 培風館偏光双眼鏡多面体媒質学術用語集屈折屈折率一眼レフカメラペンタプリズムリングプリズムコンプレッサーフレネルレンズファインダーダイクロイックミラー分散 (光学)ガラススペクトル全反射光軸石英灯台複屈折角柱透明波長文部省日本分光学会日本語

培風館

株式会社培風館(ばいふうかん)は、理学、工学、心理学などの大学向け教科書を中心とした出版社である。 創業者は山本慶治(1881-1963)。山本は兵庫県の豪農の家に生まれ、1908年東京高等師範学校英語科卒、1910年同教育研究科修了、奈良女子高等師範学校講師。岡本米蔵の紐育土地会社に勤務、その出版部門常務となり、1938年培風館として独立。当初は東京高等師範学校の教科書を刊行していた。1962年その長男の山本俊一(1910-2008、東大工学部卒)が社長となり、67年次男の山本健二(1912-93)が継ぐ。健二の死後その子の山本格が社長となる。.

新しい!!: プリズムと培風館 · 続きを見る »

偏光

偏光(へんこう、polarization)は、電場および磁場が特定の(振動方向が規則的な)方向にのみ振動する光のこと。電磁波の場合は偏波(へんぱ)と呼ぶ。光波の偏光に規則性がなく、直交している電界成分の位相関係がでたらめな場合を非偏光あるいは自然光と呼ぶ。 光電界の振幅は直交する2方向の振動成分に分解できることが分かっている。普通の光は、あらゆる方向に振動している光が混合しており、偏光と自然光の中間の状態(部分偏光)にある。このような光は一部の結晶や光学フィルターを通すことによって偏光を得ることができる。.

新しい!!: プリズムと偏光 · 続きを見る »

双眼鏡

双眼鏡 双眼鏡(そうがんきょう、binoculars)とは、望遠鏡の一種で、二つの鏡胴 (対物レンズと接眼レンズを連結して保持し、レンズ以外からの光線の入射を防ぐ筒)を平行にならべ遠方のものを両眼で拡大して見る光学器械である。古くは望遠鏡とともに遠眼鏡と呼ばれた。 風景観察、観劇・スポーツ観戦(#オペラグラス参照)、天体観測・天体観望、動物観察(野鳥観察など)、船舶における安全のための監視、漁船における魚群等の確認、軍事用などに用いられる。 付加機能として防水双眼鏡や防振双眼鏡(手ぶれ補正機能つき)がある。.

新しい!!: プリズムと双眼鏡 · 続きを見る »

多面体

多面体の一種、立方体 初等幾何学における多面体(ためんたい、polyhedron)は、複数(4つ以上)の平面に囲まれた立体のこと。複数の頂点を結ぶ直線の辺と、その辺に囲まれた面によって構成される。したがって、曲面をもつものは含まず、(円柱などは入らない)また、すべての面の境界が直線である場合に限られる。 3次元空間での多胞体であるとも定義できる。2次元空間での多胞体は多角形なので、多角形を3次元に拡張した概念であるとも言える。 英語ではポリヘドロン (polyhedron)、複数形はポリヘドラ (polyhedra) である。多角形のポリゴン (polygon) の複数形がポリゴンズ (polygons) であるのとは異なる。.

新しい!!: プリズムと多面体 · 続きを見る »

媒質

媒質(ばいしつ、medium)とは波動が伝播する場となる物質・物体のことである。.

新しい!!: プリズムと媒質 · 続きを見る »

学術用語集

学術用語集(がくじゅつようごしゅう)とは、.

新しい!!: プリズムと学術用語集 · 続きを見る »

屈折

光が屈折しているため、水中の棒が曲がって見える。 屈折(くっせつ、)とは、波(波動)が異なる媒質を通ることによって進行方向を変えることである。異なる媒質を通るときに、波の周波数が変わらずに進む速度が変わるため進行方向が変わる(エネルギー保存の法則や運動量保存の法則による)。観測されやすい屈折は、波が0度以外の角度で媒質を変えるものである。 光の屈折がもっとも身近な例であるが、例えば音波や水の波動も屈折する。波が進行方向を変える度合いとしてはホイヘンスの原理を使ったスネルの法則が成り立つ。部分的に反射する振る舞いはフレネルの式で表される。なぜ光が屈折するかについては、量子力学的にファインマンの経路積分によって説明される。.

新しい!!: プリズムと屈折 · 続きを見る »

屈折率

屈折率(くっせつりつ、)とは、真空中の光速を物質中の光速(より正確には位相速度)で割った値であり、物質中での光の進み方を記述する上での指標である。真空を1とした物質固有の値を絶対屈折率、2つの物質の絶対屈折率の比を相対屈折率と呼んで区別する場合もある。.

新しい!!: プリズムと屈折率 · 続きを見る »

一眼レフカメラ

アサヒフレックス」 一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex camera 、SLR)とはスチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡(ミラー)を置き、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。 ドイツ語のシュピーゲル・レフレックス(Spiegel-reflex-kamera 、鏡の反射)という言葉通り、反射鏡を使ってファインダースクリーンに結像させる機構が特徴であり、レフの語源もここにある。 フィルムカメラ、デジタルカメラの両方に存在し、20世紀中盤以降から現在に至るまで、レンズ交換可能なカメラの主流となっている方式である。 なお、一眼レフと異なる構造を持つカメラとしては、二眼レフカメラやレンジファインダーカメラなどが挙げられる。また、ミラーレス一眼カメラはデジタルカメラの一種であり、構造が異なるため、ここでは取り上げない。.

新しい!!: プリズムと一眼レフカメラ · 続きを見る »

ペンタプリズム

ペンタプリズム模式図 ペンタダハプリズム模式図 ペンタプリズム(Pentaprism)とは、一眼レフカメラのファインダーに用いられる5角柱形で7面体のプリズム(右上模式図)。名称は「五角形(Pentagon )のプリズム」の意味。カメラ本体の上部中央に取り付けられる場合が多い。 ミラーで鉛直方向に反射された光を2回反射させて接眼レンズに導く。一眼レフカメラに使用されているものは、厳密にはペンタゴナルダハプリズムといい、5角柱の側面の一つをダハ面(直角に交わる2面に分割したもの)とし、左右方向を反転させる機能も持っている。この場合、形状は8面体となりプリズム内では3回の反射が行われる。(右下模式図) 写真レンズを通じて得られる画像は上下さかさまで左右が逆の倒立逆像であり、これを正立正像に復元するためには、上下方向と左右方向共に2回ずつ、計4回反射させる必要がある。一眼レフカメラにおいてはレンズ後部のミラーにおいて1回の反射を行い、残り3回の反射をペンタプリズムにおいて行う。これによりファインダー内の画像は、上下左右とも正しい正立正像として得ることができる。 プリズムの反射面はアルミニウムや銀でメッキまたは蒸着加工されている。 世界最初のペンタプリズム式一眼レフカメラは東ドイツ・ドレスデンのツァイス・イコンが製造したコンタックスS(1948年)である。この後継機は西側諸国でコンタックスのブランドが使用できなくなったのを機会としペンタプリズムを装備したコンタックスとの意から「ペンタコン」シリーズとなり、また後にペンタコンはメーカー名にもなった。 旭光学工業が当初製品名、続いてブランド名・メーカー名として使用した「ペンタックス」もこのペンタプリズムに由来する。.

新しい!!: プリズムとペンタプリズム · 続きを見る »

ミケランジェロのダビデ像。 像(ぞう)には、以下のとおり、複数の語義がある。.

新しい!!: プリズムと像 · 続きを見る »

リング

リング(、)とは、輪の意味。.

新しい!!: プリズムとリング · 続きを見る »

プリズムコンプレッサー

図1. プリズムコンプレッサー.赤線は長波長、青線は短波長を示す。この図の状態では負の分散補償を起こす。 プリズムコンプレッサー は、超短パルスの時間幅を短縮する光学機器である。一般的に、二つのプリズムと一つの鏡から成り立つ(図1)。プリズムの分散により、異なる波長成分が異なる経路を通り、全ての波長成分が異なるタイミングでプリズムから離れ、同じ方向に向かう。レーザーパルスの波長成分がすでに時間的に分割されていた場合は、各波長成分を時間的に重ね、短いパルスを作る。 プリズムコンプレッサーは一般に、モード同期されたチタンサファイアレーザー中の分散を補償するために使用される。レーザー共振器の中を通る間にパルスは引き伸ばされ、この分散を補償する目的で共振器内にパルスコンプレッサーが設置される。.

新しい!!: プリズムとプリズムコンプレッサー · 続きを見る »

フレネルレンズ

平凸レンズ(上)を厚みが一定のフレネルレンズ(下)となるように分割した場合の断面図 フレネルレンズ( )は、通常のレンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたレンズであり、のこぎり状の断面を持つ。分割数を多くすればするほど薄くなるため、材料を減らし軽量にできる一方、同心円状の線が入ってしまう欠点や、回折の影響による結像性能の悪化が顕著になる。そのため、薄型化が特に有利な用途や、回折の影響を無視できる照明用などに用いられることが多い。 フランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルによって発明された。.

新しい!!: プリズムとフレネルレンズ · 続きを見る »

ファインダー

ファインダー(finder)は、カメラにおいて撮影前に目で構図を決めたりピントを合わせたりするのに使用する覗き窓などで、カメラのタイプによってさまざまなものがある。光学系のみによるものでは、撮像用またはファインダー用のレンズによってスリガラス上に結像された画像を見るレフレックスファインダー・ビューカメラ用ピントグラス、結像させず負光学系を用いて虚像または透視実像による視野を見るビューファインダー、などがある。ディジタルカメラでは、光学系によるファインダーを持つものもあるが、撮影用の撮像素子そのものをプレビュー像の取得用に使用して、モニタ画面に出力する電子的ファインダーを持つものもある。.

新しい!!: プリズムとファインダー · 続きを見る »

ダイクロイックミラー

ダイクロイックミラー板 ダイクロイックミラーとは、特殊な光学素材を用いて作成された鏡の一種で、特定の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過するものを指す。近紫外線から近赤外線領域を対象とするものが存在する。 多層光学機能反射鏡や二色鏡とも訳される。誘電体コーティングを用いていることを強調する場合には、誘電体鏡、誘電体多層膜鏡などと呼ばれることがある 。なお、プリズムを用いているものはダイクロイックプリズムと呼ばれる。.

新しい!!: プリズムとダイクロイックミラー · 続きを見る »

分散 (光学)

プリズムによる光の分散 光学において分散(ぶんさん、)とは、入射した光線が波長ごとに別々に分離される現象、またはその度合いのことをさす。媒体の屈折率が波長によって異なることによって発生する。.

新しい!!: プリズムと分散 (光学) · 続きを見る »

ガラス

ガラス工芸 en) 建築物の外壁に用いられているガラス ガラス(、glass)または硝子(しょうし)という語は、物質のある状態を指す場合と特定の物質の種類を指す場合がある。.

新しい!!: プリズムとガラス · 続きを見る »

スペクトル

ペクトル()とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。.

新しい!!: プリズムとスペクトル · 続きを見る »

全反射

全反射 全反射(ぜんはんしゃ、)は、物理学(光学)でいう反射の一例。屈折率が大きい媒質から小さい媒質に光が入るときに、入射光が境界面を透過せず、すべて反射する現象を指す。 ただし、エバネッセント光は低屈折率の媒質に浸透するが、1波長程度の距離で指数関数的に減少するため肉眼では確認できない。 入射角がある一定の角度以上の場合、全反射がおこる。この角度のことを臨界角という。.

新しい!!: プリズムと全反射 · 続きを見る »

上方から入ってきた光の道筋が、散乱によって見えている様子。(米国のアンテロープ・キャニオンにて) 光(ひかり)とは、基本的には、人間の目を刺激して明るさを感じさせるものである。 現代の自然科学の分野では、光を「可視光線」と、異なった名称で呼ぶことも行われている。つまり「光」は電磁波の一種と位置付けつつ説明されており、同分野では「光」という言葉で赤外線・紫外線まで含めて指していることも多い。 光は宗教や、哲学、自然科学、物理などの考察の対象とされている。.

新しい!!: プリズムと光 · 続きを見る »

光軸

光軸(こうじく)とは.

新しい!!: プリズムと光軸 · 続きを見る »

石英

水晶砂 石英(せきえい、、、クォーツ、クオーツ)は、二酸化ケイ素 (SiO₂) が結晶してできた鉱物。六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多い。中でも特に無色透明なものを水晶(すいしょう、、、ロッククリスタル)と呼び、古くは玻璃(はり)と呼ばれて珍重された。 石英を成分とする砂は珪砂(けいしゃ・けいさ、、)と呼ばれ、石英を主体とした珪化物からなる鉱石は珪石と呼ぶ。.

新しい!!: プリズムと石英 · 続きを見る »

灯台

灯台(とうだい)は、岬の先端や港内に設置され、その外観や灯光により船舶の航行目標となる施設。航路標識のうち光波標識の一種である。.

新しい!!: プリズムと灯台 · 続きを見る »

複屈折

複屈折(ふくくっせつ、Birefringence)とは、光線がある種の物質(例えば方解石という結晶)を透過したときに、その偏光の状態によって、2つの光線に分けられることをいう。それぞれは通常光線と異常光線と呼ばれ、光学軸に対する偏光方向(電場ベクトルの向き)が異なる。この現象は,それぞれの偏光の向きに対して2つの異なる物質の屈折率を与えることで説明される。物質を透過する時の光の速さが、透過する光の電場ベクトルの向きに依存していると言い換えることもできる。 複屈折性は次のように定量化される。 ここで n_o は通常光線についての屈折率、n_e は異常光線についての屈折率である。二つの光線についての屈折率は入射光が光学軸と同軸で入射するときは一致する。通常光線についての屈折率は入射光の光学軸に対する角度には依存しない。一方で、異常光線についての屈折率は入射光の光学軸に対する角度によって変化し、入射光と光学軸のなす角が垂直の時に最大になる。 もっと一般的には、異方的な誘電体の誘電率を2階のテンソル(3×3行列)で記述する。複屈折性の物質は実対称誘電率テンソル \epsilon の特別な場合であり、3つの直交する偏極主軸についての固有値が n_o^2、n_o^2、および n_e^2 であるものに対応する(または、光の伝播方向を固定して考え、残りの2つの軸だけを考えることもある)。 複屈折は原理的には誘電体だけではなく磁性体でも生じ得るが、透磁率は光の振動数の領域ではほとんど変化しない。 セロハン紙は、安価に手に入る複屈折性物質の一例である。 水晶球が本物であるかどうか判断する場合は、複屈折を確認するとよい。天然水晶の場合、複屈折により透過した景色の輪郭が滲んで見える。透明であっても、輪郭がにじまず明瞭に見える場合は、ガラス等の複屈折性のない物質だと区別できる。.

新しい!!: プリズムと複屈折 · 続きを見る »

角柱

角柱(かくちゅう、prism)とは、多角形を底面とする柱体。つまり、2枚の合同で平行な多角形の間に四角形を立たせた多面体、あるいは、多角形がそれに交わる方向に平行移動した軌跡である。このとき、2枚の底面の周上の対応する2点を結ぶ線分を、角柱の母線と呼ぶ。角柱は高さを持った多角形といえる。 屋根と底にあたる多角形を底面、底面以外の面を側面という。側面は底面の辺の数だけの四角形から成る筒状の図形であり、すべての母線の集まりと考えられる。は 2個底面と底その間にはさまれたを1つの持つ。 日角柱の表面積は国底面積の2倍に側面積を加えた広さとして計算される。初等・中等教育の算数・数学科では、側面が底面と直交する長方形から構成される直角柱(ちょっかくちゅう、right prism) のみを考えるため、角柱を多角形をその面に対して垂直な向きに、一定の距離だけ動かしてできる立体と説明するが、側面が底面と斜交する平行四辺形から成る斜角柱(しゃかくちゅう、oblique prism)も含めて考えることがある。 底面が正多角形の角柱を正角柱(せいかくちゅう、regular prism)、底面も側面も正多角形(したがって側面は正方形)の正角柱をアルキメデスの正角柱またはアルキメデスの角柱 (Archimedean prism) という。特にアルキメデスの正角柱だけに限って正角柱という場合もある。 アルキメデスの正角柱は、半正多面体の条件を満たすが、正多角形が厚みを持ったものなので無限個あり、2次元の対称性しか持たないため、通常は半正多面体には含まない。アルキメデスの正四角柱は正六面体(立方体)である。.

新しい!!: プリズムと角柱 · 続きを見る »

透明

透明な水晶 透明(とうめい)とは、物体の反対側や内部にあるものが透けて見えること。曇ったり、歪んだりはしているが見える「半透明」もあれば、極端な場合には間にある物体が存在しないかのように感じられる。 転じて「透明な」「透明性」などの形で、比喩として様々な意味・文脈でも用いられる概念である。特に行政や企業の運営状況等の公開に関連して「透明性」の語が用いられる。.

新しい!!: プリズムと透明 · 続きを見る »

虹(画像の主虹の上部に薄く副虹が見える) 滝の水飛沫による虹(アイスランド・グトルフォス) 波の水飛沫による虹 虹(にじ)とは、赤から紫までの光のスペクトルが並んだ、円弧状の光である。気象現象の中でも、大気光学現象に含まれる。 太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色(日本では七色とされる)の帯に見える。雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などによく見ることができる。虹色は多色の一つとも言える。.

新しい!!: プリズムと虹 · 続きを見る »

波長

波長(はちょう、Wellenlänge、wavelength)とは、空間を伝わる波(波動)の持つ周期的な長さのこと。空間は3次元と限る必要はない。 正弦波を考えると(つまり波形が時間や、空間の位置によって変わらない状態)、波長λには、 の関係がある。 \begin k \end は波数、 \begin \omega \end は角振動数、 \begin v \end は波の位相速度、 \begin f \end は振動数(周波数)である。波数 \begin k \end は k.

新しい!!: プリズムと波長 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: プリズムと文部省 · 続きを見る »

日本分光学会

公益社団法人日本分光学会(にほんぶんこうがっかい、The Spectroscopical Society of Japan、略称:SPSJ)は、日本の学術団体。1951年の分光化学研究会、分光学研究会の発足を経て1953年の正式発足以来、半世紀以上の歴史を有する。現在は天文学、物理学、光学、化学、生物化学、生物学など広範な学問領域を横断する研究者が集う。.

新しい!!: プリズムと日本分光学会 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: プリズムと日本語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三稜鏡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »