ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ブリーズ (ロケット)

索引 ブリーズ (ロケット)

ブリーズ(露:Бриз, ローマ字表記:Briz, 日本語でそよ風の意)はロシアで開発された上段ロケットである。クルニチェフ国家研究生産宇宙センターで生産され、ロコット、プロトン、アンガラ・ロケットに搭載されて使用する。ブリーズ・シリーズはこれまでにブリーズ-Kを基本とし、ブリーズ-M、ブリーズ-KMの各派生形が開発されている。推進剤はN2O4とUDMHというハイパーゴリック推進剤を使用している。ブリーズ-Mにおいて、1基のRD-2000エンジンを使用し、推力、比推力326秒を得ており、一回の飛行で3,000秒間燃焼することが出来る。.

23 関係: 増槽ペイロードフェアリングハイパーゴリック推進剤バイコヌール宇宙基地ロコットロシアロスコスモスブロックDプレセツク宇宙基地プロトン (ロケット)プロトン-Mアンガラ・ロケットインマルサットクルニチェフ国家研究生産宇宙センターゴリゾントスペースデブリ四酸化二窒素非対称ジメチルヒドラジン静止トランスファ軌道衛星測位システムGLONASS放物線軌道1999年

増槽

増槽(ぞうそう)は、兵器外部に取り付けられる追加の燃料タンクのこと。内蔵燃料では不十分な、長期・長距離作戦を遂行するために装備される。増加燃料タンク(ぞうかねんりょうタンク)、増設燃料タンク(ぞうせつねんりょうタンク)とも。軍用機の翼下・機体下・機体側面、軍用車の側面・後面などに取り付けられる。 大日本帝国陸軍の航空部隊(陸軍航空部隊)では落下タンク(らっかタンク)と称した。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と増槽 · 続きを見る »

ペイロードフェアリング

ペイロードフェアリング(Payload fairing)は、打上げ用ロケットを構成する重要な要素の一つで、ロケットの先端部分の部品である。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とペイロードフェアリング · 続きを見る »

ハイパーゴリック推進剤

ハイパーゴリック推進剤(, 自己着火性推進剤)は、2液(酸化剤と燃料)を混ぜるだけで爆発的に燃焼する(自己着火性)の推進剤である。 ハイパーゴリック推進剤は初期に設計されたロケットのエンジンや、スペースシャトルなどの宇宙機の軌道制御や姿勢制御に使う再着火回数要求が多いエンジン(静止衛星の軌道投入用のアポジエンジンなど)に使われている。ハイパーゴリック推進剤は反応性が強く毒性があるものが多い為、地上での燃料充填作業時は完全防護服の着用が必要になるなど取り扱いが難しいという欠点がある。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とハイパーゴリック推進剤 · 続きを見る »

バイコヌール宇宙基地

バイコヌール宇宙基地(バイコヌールうちゅうきち、Космодром Байконур、Космодром Байқоңыр、Baikonur Cosmodrome)は、カザフスタン共和国のチュラタムにあるロシアのロケット発射場である。現在、ロシア連邦宇宙局が管理している。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とバイコヌール宇宙基地 · 続きを見る »

ロコット

ット(ロシア語:Ро́котローカト;英語:RockotまたはRokot)は、ユニバーサル・ロケットを元に製造され、不要になった大陸間弾道ミサイルUR-100N(NATOコードネーム:SS-19)を衛星打ち上げに転用し、軌道傾斜角65度、高度200kmの軌道に1,950kgの貨物を投入できるロシアのロケットである。合弁事業ユーロコットにより提供・運用される。1990年代にミサイル・サイロ以外から初めて、バイコヌール宇宙基地より打ち上げられた。後の商業打上では、プレセツク宇宙基地にて、コスモス3Mロケット向けに建設された発射台より打ち上げられている。打ち上げ費用は1999年時点で凡そ1500万ドル、2013年時点で3,600万ドルである。名称は、ロシア語で「轟き」といった意味。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とロコット · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とロシア · 続きを見る »

ロスコスモス

モス(、)は、ロシア共和国における宇宙開発全般を担当する国営企業である。本部はモスクワ付近の町、スターシティに存在する。 ロスコスモス社の形態となったのは2016年からであり、元々はロシアの宇宙科学、航空工学などを担当していた宇宙開発機関のロシア連邦宇宙局(通称は同じくロスコスモス)と、ロシアの民間宇宙企業を統合して設立された国営企業統一ロケット・宇宙会社 (ORKK) に端を発している。 人類初の人工衛星や有人宇宙飛行を成し遂げたソビエト連邦の宇宙開発を継承する組織である。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とロスコスモス · 続きを見る »

ブロックD

ブロック D (Блок Д ブロック Dを意味する)はソビエトの開発した上段ロケットである。当初はN-1ロケットの上段ロケットとして開発されたがN-1計画の中止後はプロトン-Kやゼニットの上段ロケットとして使用される。 上段ロケットとして(派生機種を含めて)において250回以上打ち上げられ、.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とブロックD · 続きを見る »

プレセツク宇宙基地

プレセツク宇宙基地(プレセツクうちゅうきち、ロシア語:Космодром Плесецк、英語:Plesetsk Cosmodrome)はロシアのアルハンゲリスク州にあるロケット発射場である。モスクワの北およそ800km、州都アルハンゲリスクの南にある。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とプレセツク宇宙基地 · 続きを見る »

プロトン (ロケット)

プロトン(ロシア語:Протонプラトーン、ラテン文字表記の例:Proton、「陽子」の意味)は旧ソ連で開発された打ち上げ用ロケットである。別名としてUR-500、D-1、SL-12、SL-13などが存在する。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とプロトン (ロケット) · 続きを見る »

プロトン-M

プロトン-M(Протон-М)はソ連時代のプロトンロケットを下に開発されたロシアの大型打ち上げロケット。GRAUインデックスでは8K82Mやとあらわされる。クルニチェフで製造されており、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地81番射点や200番射点から打ち上げられる。商業打ち上げはインターナショナル・ローンチ・サービシーズによって通常バイコヌール宇宙基地200/39射点で行われる。初飛行は2001年4月7日に行われた。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とプロトン-M · 続きを見る »

アンガラ・ロケット

アンガラ・ロケット (Angara rocket) はロシアで開発・運用されている人工衛星打ち上げ用ロケットである。 名称はロシアのアンガラ川に由来する。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とアンガラ・ロケット · 続きを見る »

インマルサット

Inmarsat-3 衛星 インマルサット衛星電話の使用の様子(インドネシア・ニアス島) インマルサット(Inmarsat)は、通信衛星による移動体通信を提供する民間企業(Inmarsat plc)、及び、その商標である。 1979年に設立された国際機関である国際海事衛星機構(、国際移動通信衛星機構の前身)の事業部分を引き継いだ企業であり、社名も同機関の略称に由来している。商標権は同機構にある(日本の商標登録番号は第4117102号)。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とインマルサット · 続きを見る »

クルニチェフ国家研究生産宇宙センター

ルニチェフ国家研究生産宇宙センター(露:、英: Khrunichev State Research and Production Space Center)はモスクワを拠点とした宇宙打ち上げシステムの製造会社。名称はソ連航空工業大臣、副首相のに因む。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とクルニチェフ国家研究生産宇宙センター · 続きを見る »

ゴリゾント

リゾント(, Gorizont)はロシア連邦(旧ソ連)が1978年から2000年にかけ計35機を打ち上げた対地同期通信衛星である。GRAUインデックスは11F662。 この計画は1980年モスクワオリンピックの競技中継のシステムを構築するために始まった。最初の4機は元々この目的のみで打ち上げられた。その後ゴリゾントシステムはYeSSS統合衛星通信システムに統合 、軍民両方の通信中継に使用された。1988年からはOkean計画のサポートにも使用された 。 ゴリゾント衛星は3軸姿勢制御システムと液体マヌーバエンジンを備えたKAUR-3衛星バスを基礎としていた。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とゴリゾント · 続きを見る »

スペースデブリ

ペースデブリ(space debris、orbital debrisとも)または宇宙ゴミ(うちゅうゴミ)米語:space junk とは、なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上〔低・中・高軌道〕を周回している人工物体のことである。宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となってきている。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とスペースデブリ · 続きを見る »

四酸化二窒素

四酸化二窒素(しさんかにちっそ、dinitrogen tetroxide or nitrogen peroxide)は化学式 N2O4で表される窒素酸化物の一種である。窒素の酸化数は+4。強い酸化剤で高い毒性と腐食性を有する。四酸化二窒素はロケットエンジンの推進剤で酸化剤として注目されてきた。また化学合成においても有用な試薬である。固体では無色であるが、液体、気体では平衡副生成物の為、呈色している場合が多い(構造と特性に詳しい)。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と四酸化二窒素 · 続きを見る »

非対称ジメチルヒドラジン

非対称ジメチルヒドラジン(Unsymmetrical dimethylhydrazine、UDMH、または1,1-ジメチルヒドラジン)はヒドラジンの誘導体の有機化合物である。示性式は (CH3)2-N-NH2である。異性体には1,2-ジメチルヒドラジン(CH3-NH-NH-CH3)があり、こちらは「対称型ジメチルヒドラジン」と呼ばれる。 アンモニア様の臭気を持つ無色透明の液体で、吸湿性を持ち、水に非常に溶けやすい。空気に触れると黄色に変色する。常温で気化しやすく、引火点が-10度のため引火しやすい。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と非対称ジメチルヒドラジン · 続きを見る »

静止トランスファ軌道

静止遷移軌道、静止トランスファ軌道(せいしせんいきどう、せいしトランスファきどう、geostationary transfer orbit, GTO)とは、人工衛星を静止軌道にのせる前に、一時的に投入される軌道で、よく利用されるのは、遠地点が静止軌道の高度、近地点が低高度の楕円軌道である。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と静止トランスファ軌道 · 続きを見る »

衛星測位システム

衛星測位システム (えいせいそくいシステム)、衛星航法システム (えいせいこうほうシステム) (英:NSS:Navigation Satellite System) とは、衛星航法のシステムを指す。 衛星航法 (えいせいこうほう)とは 、複数の航法衛星(人工衛星の一種)が航法信号を地上の不特定多数に向けて電波送信(放送)し、それを受信する受信機を用いる方式の航法(自己の位置や進路を知る仕組み・方法)を指す。システムは航法衛星群とそれらを管制する幾つかの地上局から構成される。 日本では「衛星測位」及び「衛星測位システム」と呼ぶことが多い2011年(平成23年)4月からは国土地理院では全地球型のシステム(全地球航法衛星システム)を、GNSSと呼称することになった。よく誤解されるが、GPSはあくまでも衛星測位システムの中の1つ(固有名詞)であり、衛星測位システムそのものを指すものではない。。 草分けは軍用のトランシット (人工衛星) である。現在の身近な用途はカーナビゲーション、歩行ナビゲーションであるが、他にも船舶や航空機の航法支援、建築・土木では測量やICTブルドーザーの制御などに用いられている。 衛星航法システムの構築と保有は、財政的に比較的余裕のある工業国にとって、長期的な安全保障と社会の利便性向上の観点から重要政策と位置づけされることがある。それは電波航法が主流であったときから続く一般論である。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と衛星測位システム · 続きを見る »

GLONASS

GLONASS GLONASS(ГЛОНАСС - ГЛОбальная НАвигационная Спутниковая Система、ラテン文字転記: GLObal'naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema、Global Navigation Satellite System、グロナス)は、かつてのソビエト連邦が開発し、現在はロシア宇宙軍の手によってロシア政府のために運用されている衛星測位システムである。アメリカ合衆国によって運用されているグローバル・ポジショニング・システム(GPS)や、欧州連合(EU)によって計画されているガリレオなどに対応した、ロシアの衛星測位システムである。 GLONASSの開発は1976年に始められ、全世界を1991年までにサービス範囲に収めることを目標としていた。人工衛星の打ち上げは1982年10月12日から始められ、1996年に24基全ての衛星が運用開始されるまで多数のロケットの打ち上げが行われた。完成後、ロシア経済の崩壊に伴いシステムは急速に能力を失った。 ロシアは2001年からシステムの修復を開始し、近年システムを多角化してインド政府を協力者に迎え、2009年までに全世界をカバーする計画を推進し、2011年に全世界で実用可能となった。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)とGLONASS · 続きを見る »

放物線軌道

軌道力学において放物線軌道(ほうぶつせんきどう)とは、ケプラー軌道の中で離心率がちょうど1に等しいような軌道のことである。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と放物線軌道 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ブリーズ (ロケット)と1999年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Briz-Mブリーズ-MブリーズMブリッツ-M

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »