ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フナブ・クー

索引 フナブ・クー

フナブ・クー(Hunabu Ku)は、マヤ神話において至高の創造神。その名は「唯一なる神」を意味する。 マヤ神話ではフナブ・クー以外にも創造神はいるが、それら全てを凌ぐ存在とされる。 自然の力、または運命や偶然といったもの全てを表し、そのため無形とされている。 形のない神であるため、彫像や絵画で表されることはほとんどないが、マヤの絵文書の中で、まれに猟師の姿であらわされるという。.

4 関係: マヤ神話創造神狩猟新紀元社

マヤ神話

マヤ神話(マヤしんわ)とは、一般に、マヤ文明の広範囲に派生した固有の宗教的神話のことを指す。 この神話はメソアメリカ人によって約三千年以上前から9世紀にかけて信仰されてきた。他の神話の例に漏れず、世界の誕生、神々が人間を創造する話などが伝わっている。この神話には方角、色、数字、星、カレンダー、食物の収穫等についての重要性が示されている。大半はスペインによる征服の歴史の中で消失したため、現在明らかにされているマヤ神話は断片的である。いけにえの人間から心臓をえぐり出し、祭壇に供え、後に神官がいけにえから剥ぎ取った皮を着用して舞踏する儀式が有名。.

新しい!!: フナブ・クーとマヤ神話 · 続きを見る »

創造神

創造神(そうぞうしん)とは、創造神話、あるいは宗教の教義で、その意志もしくは働きにより世界または宇宙、あるいは生命や人間を創造したとされる神、あるいはその創造を神格化した神。創世神(そうせいしん)、造化の神(ぞうかのかみ)などともいう。特に一神教では創造主(そうぞうしゅ)、造物主(ぞうぶつしゅ)ともいう。 唯一神教では唯一の「神」とは創造神であり、無から有を生み出した者と捉えられることも多い。多神教には創造神を考えるもの、人格的創造神を考えないもの(世界は神の意志や働きによらず"自然に"できたとする)、世界が完成される過程で働いた(有から有を、あるいは無秩序から秩序を生み出した)創造神を考えるもの、生命あるいは人間を創造した神を考えるもの、また男女一対の神がその他の神や万物の「親」となったとするものなど、様々な考えがある。単一神教では創造神を他の神と異なる超越的な神とする場合が多い。.

新しい!!: フナブ・クーと創造神 · 続きを見る »

狩猟

イノシシ狩りを描いた絵画 鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」) 狩猟(しゅりょう、英: hunting)とは、野生動物、特に鳥類・哺乳類を捕獲する人間の行為のことである。.

新しい!!: フナブ・クーと狩猟 · 続きを見る »

新紀元社

新紀元社(しんきげんしゃ)は、日本の出版社。出版社コードは7753。 設立は1982年(昭和57年)3月4日。設立当初は家庭用コンピュータ(当時はマイコン、パソコンと呼称)の解説書を主に出版しており、テレビ番組『パソコンサンデー』のテキストなども手掛けていたが、1980年代後半よりファンタジー関連書籍およびテーブルトークRPG関連書籍の発行を始める。 『Truth In Fantasy』シリーズに代表される「ファンタジーゲームに出てくる用語やアイテムなどの元ネタを解説する」、いわゆる"ファンタジー関連書籍"のジャンルについては老舗である。日本のロールプレイングゲームの黎明期にはファンタジーゲームに出てくるガジェット(モンスター、武器など)の背景がほとんどが知られていなかったため、同社のファンタジー関連書籍が全国のゲーマーのファンタジーへの理解を大いに助けることとなった。ほぼ同時期から、ファンタジー関連書籍以外に、ミリタリー関連の解説書も多数出版しているが、これも軍事マニア向けではなくシミュレーションゲームなどの「ゲーマー」向けのライトな解説書であり、ゲーム世代へ向けた解説書籍の出版という基本コンセプトの範疇である。 1990年代後半よりコンピュータゲーム攻略本およびコンピュータゲームやアニメーションのファンブックなど扱うジャンルを広げる。1997年に『幻想動物事典』、2004年に『勇者シリーズメモリアルブック 超勇者伝承』、2005年に『図解 近代魔術』を発行。いずれも幻想事典シリーズ、メモリアルブックシリーズ、F-Filesシリーズとして、シリーズ化されている。2009年に発行した『幻想ネーミング辞典』は、多くの出版社から類似コンセプトの後追い書籍が多数発行され、一部で話題にもなった。近年では上記のジャンルに加えて、ライトノベル、プラモデル製作技法書、テーブルトークRPGのルールブックおよび女性向け書籍の発行も多い。 いわゆる総合出版社ではあるが、俗にいうところの「秋葉系」を得意とするイメージが強く、東京の秋葉原や大阪の日本橋などではとりわけ知名度が高い。.

新しい!!: フナブ・クーと新紀元社 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »