ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヒッグス機構

索引 ヒッグス機構

ヒッグス機構(ヒッグスきこう、Higgs mechanism)とは、ピーター・ヒッグスが1964年に提唱した、ゲージ対称性の自発的破れと質量の生成に関する理論である。 ゲージ理論において、ゲージ場は質量項を持つことができないが、この理論では、ヒッグス場が真空期待値を持つことで系の対称性を破り、ゲージ粒子はヒッグス場との相互作用を通して質量を獲得するものと考える。 ただし、この理論によれば真空と同じ量子数を持つスカラー粒子が現れるとされるので、この理論が現実の物理に適用できるものだと証明するためには、その粒子(ヒッグス粒子)を実験的に見つけることが課題になる『改訂 物理学事典』 p.1710 「ヒグス機構」。 この機構(メカニズム)は、まず1962年にフィリップ・アンダーソンによって提唱され、類似のモデルが1964年に3つの独立したグループによって発展させられた。すなわち (1) ロベール・ブルー:en:Robert Broutとフランソワ・アングレール 、(2) ピーター・ヒッグス、および(3):en:Gerald GuralnikとC. R. HagenとTom Kibbleの3グループである。よって、このメカニズムは次のような様々な呼称で呼ばれている。Brout–Englert–Higgs mechanism(ブルー・エングレール・ヒッグス・メカニズム)、あるいはEnglert–Brout–Higgs–Guralnik–Hagen–Kibble mechanism, Anderson–Higgs mechanism, Higgs–Kibble mechanism(アブドゥッサラームによる)あるいはできるだけ頭文字だけにしてABEGHHK'tH mechanism (Anderson, Brout, Englert, Guralnik, Hagen, Higgs, Kibble and 't Hooftの頭文字。ピーター・ヒッグスが他の研究者たちに敬意を払ってこう呼んだ。)。.

24 関係: 培風館南部・ゴールドストーン粒子九後汰一郎弱アイソスピン弱超電荷チャージ (物理学)ヤン=ミルズ理論ワインバーグ=サラム理論ヒッグス粒子ピーター・ヒッグスフランソワ・アングレールフィリップ・アンダーソンベクトル粒子アブドゥッサラームウィークボソンゲージ理論スカラー粒子真空期待値質量量子数標準模型湯川相互作用1962年1964年

培風館

株式会社培風館(ばいふうかん)は、理学、工学、心理学などの大学向け教科書を中心とした出版社である。 創業者は山本慶治(1881-1963)。山本は兵庫県の豪農の家に生まれ、1908年東京高等師範学校英語科卒、1910年同教育研究科修了、奈良女子高等師範学校講師。岡本米蔵の紐育土地会社に勤務、その出版部門常務となり、1938年培風館として独立。当初は東京高等師範学校の教科書を刊行していた。1962年その長男の山本俊一(1910-2008、東大工学部卒)が社長となり、67年次男の山本健二(1912-93)が継ぐ。健二の死後その子の山本格が社長となる。.

新しい!!: ヒッグス機構と培風館 · 続きを見る »

南部・ゴールドストーン粒子

南部・ゴールドストーン粒子(なんぶ - りゅうし)とは、系の大域的連続対称性が自発的に破れているときに現れる質量=0の粒子のことを言う。 ローレンツ対称性を持つ理論における連続な内部対称性が自発的に破れた際は、質量0のスカラーボソンが現れる。この場合は 破れた生成子と現れる南部・ゴールドストーン粒子の数とは1:1に対応している。 大域的超対称性が自発的に破れた際は、ゴールドスティーノと呼ばれるフェルミオンが現れる。 、 続いて(Jeffrey Goldstone)により解明され、系統系に量子場理論の脈絡の中で一般化された。--> and subsequently elucidated by Jeffrey Goldstone, and systematically generalized in the context of quantum field theory.

新しい!!: ヒッグス機構と南部・ゴールドストーン粒子 · 続きを見る »

九後汰一郎

九後 汰一郎(くご たいちろう、1949年3月-)は、日本の理論物理学者。京都大学名誉教授。京都大学基礎物理学研究所第8代、10代所長。専門は素粒子論。理学博士(京都大学 1976年)。京都市出身。本名は九後 太一(くご たいち)。研究者としては汰一郎を使用。.

新しい!!: ヒッグス機構と九後汰一郎 · 続きを見る »

弱アイソスピン

弱アイソスピン (じゃくあいそすぴん、weak isospin) は、弱い相互作用が働く素粒子のみが持つ量子数である。 弱アイソスピンの量は弱い力との相互作用のしやすさ(荷量)でもあるため、弱荷とも呼ばれる。これは、強い相互作用に対する色荷、電磁相互作用に対する電荷、および重力相互作用に対する質量に当たる。.

新しい!!: ヒッグス機構と弱アイソスピン · 続きを見る »

弱超電荷

弱超電荷 (weak hypercharge) は、素粒子物理学において、電弱相互作用のゲージ群 SU(2)×U(1) の U(1) 部分に対応する量子数である。 弱超電荷は標準模型の範囲内において保存する。 YW と表記され、対応するゲージ群はしばしば U(1)Y と書かれる。.

新しい!!: ヒッグス機構と弱超電荷 · 続きを見る »

チャージ (物理学)

物理学において、チャージ (荷量、charge) は電磁気学における電荷および磁荷や量子色力学における色荷などの種々の物理量を一般化した概念である。チャージは保存された量子数と関連している。.

新しい!!: ヒッグス機構とチャージ (物理学) · 続きを見る »

ヤン=ミルズ理論

ヤン=ミルズ理論(-りろん、Yang-Mills theory)は、1954年に楊振寧とロバート・ミルズによって提唱された非可換ゲージ場の理論のことであるYang and Mills (1954)。 なお、その少し前にヴォルフガング・パウリStraumann, N: "On Pauli's invention of non-abelian Kaluza-Klein Theory in 1953" eprint arXiv.gr.

新しい!!: ヒッグス機構とヤン=ミルズ理論 · 続きを見る »

ワインバーグ=サラム理論

ワインバー.

新しい!!: ヒッグス機構とワインバーグ=サラム理論 · 続きを見る »

ヒッグス粒子

ヒッグス粒子(ヒッグスりゅうし、 ヒッグス・ボソン)とは、1964年にピーター・ヒッグスが提唱したヒッグス機構において要請される素粒子である。 ヒッグス自身は「so-called Higgs boson(いわゆる ヒッグス粒子と呼ばれているもの)」と呼んでおり、他にも様々な呼称がある。 本記事では便宜上ヒッグス機構・ヒッグス粒子の双方について説明する。質量の合理的な説明のために、ヒッグス機構という理論体系が提唱されており、その理論内で「ヒッグス場」や「ヒッグス粒子」が言及されているという関係になっているためである。.

新しい!!: ヒッグス機構とヒッグス粒子 · 続きを見る »

ピーター・ヒッグス

ピーター・ウェア・ヒッグス(Peter Ware Higgs, 1929年5月29日 - )は、イギリスの理論物理学者。エディンバラ大学名誉教授。2013年ノーベル物理学賞受賞。.

新しい!!: ヒッグス機構とピーター・ヒッグス · 続きを見る »

フランソワ・アングレール

フランソワ・アングレール(François, Baron Englert、1932年11月6日 - )は、ベルギー出身の理論物理学者。ブリュッセル自由大学(ULB)名誉教授。2013年ノーベル物理学賞受賞。.

新しい!!: ヒッグス機構とフランソワ・アングレール · 続きを見る »

フィリップ・アンダーソン

フィリップ・ウォーレン・アンダーソン(Philip Warren Anderson、1923年12月13日 - )は、アメリカの物理学者。プリンストン大学教授。.

新しい!!: ヒッグス機構とフィリップ・アンダーソン · 続きを見る »

ベクトル粒子

ベクトル粒子 (vector boson) はスピン量子数が1であるボース粒子 (boson) である。.

新しい!!: ヒッグス機構とベクトル粒子 · 続きを見る »

アブドゥッサラーム

アブドゥッサラーム(, Abdus Salam、1926年1月29日 - 1996年11月21日)は、パキスタンの物理学者である。スティーヴン・ワインバーグやシェルドン・グラショウとともにワインバーグ・サラム理論を完成させ、これにより1979年のノーベル物理学賞を受賞し、イスラム教徒では初のノーベル科学賞受賞者となった。.

新しい!!: ヒッグス機構とアブドゥッサラーム · 続きを見る »

ウィークボソン

ウィークボソン (weak boson) は素粒子物理学において、弱い相互作用を媒介する素粒子である。弱ボソンとも言う。 ウィークボソンはスピン1のベクトルボソンで、WボソンとZボソンの二種類が存在する。Wボソンは陽子の約80倍、Zボソンは約90倍と他の素粒子に比べて大きな質量をもち、ごく短時間のうちに別の粒子に崩壊してしまうという特徴を持つ。 Wボソンは電荷 ±1 (W+,W−)をもち、両者は互いに反粒子の関係にある。 Zボソンは電荷 0 で、反粒子は自分自身である。 1968年に理論で存在が予言され、1983年に欧州合同原子核研究所にてその存在が確認された。.

新しい!!: ヒッグス機構とウィークボソン · 続きを見る »

ゲージ理論

ージ理論(ゲージりろん、gauge theory)とは、連続的な局所変換の下でラグランジアンが不変となるような系を扱う場の理論である。.

新しい!!: ヒッグス機構とゲージ理論 · 続きを見る »

スカラー粒子

ラー粒子 (scalar boson) はスピンがゼロのボース粒子 (Boson) である。ボース粒子は整数の値のスピンを持つ粒子であり、スカラーとはその値が0に固定されているということである。 "スカラー粒子"という名前は場の量子論から来ている。それはローレンツ変換の下での特定の変換性を言及する。.

新しい!!: ヒッグス機構とスカラー粒子 · 続きを見る »

真空期待値

真空期待値(しんくうきたいち、)とは、場の量子論において、あるボース粒子の場 \, \phiの期待値\, \langle \phi \rangleが、真空においてもゼロでない値を持つこと、またはその値を言う。 単純積のときはワイトマン関数になり、左から右へ時間の大きさの順に場の演算子を並べると因果グリーン関数になる。また場の演算子の多重交換関係に時間の順序を表す階段関数の積をかけて真空期待値をとると、遅延グリーン関数になる。 エネルギー運動量テンソルの真空期待値が宇宙定数である。.

新しい!!: ヒッグス機構と真空期待値 · 続きを見る »

質量

質量(しつりょう、massa、μᾶζα、Masse、mass)とは、物体の動かしにくさの度合いを表す量のこと。.

新しい!!: ヒッグス機構と質量 · 続きを見る »

量子数

量子力学において量子数 (りょうしすう、quantum number) とは、量子状態を区別するための数のこと。 量子数はただ1組とは限らず、原理的には多数存在しうる。状態を区別できるのであれば量子数はどのように選んでも良い。しかし系の物理量がとる値自身、またはそれを区別する数を量子数として採用するしか方法は無い。例えばN粒子系では、各粒子の位置\bold_1, \cdots, \bold_Nを量子数に選んでも良いし、運動量\bold_1, \cdots, \bold_Nを選ぶこともできる。このときは量子数は全部で3N個となる。また一次元調和振動子では、位置や運動量を選ぶこともできるが、エネルギー固有値E_nの番号nを選ぶこともできる。位置や運動量を量子数として選んだ場合は量子数は連続変数となるが、エネルギー固有値の番号を選んだ場合は量子数は離散値になる。.

新しい!!: ヒッグス機構と量子数 · 続きを見る »

標準模型

標準模型(ひょうじゅんもけい、、略称: SM)とは、素粒子物理学において、強い相互作用、弱い相互作用、電磁相互作用の3つの基本的な相互作用を記述するための理論のひとつである。標準理論(ひょうじゅんりろん)または標準モデル(ひょうじゅんモデル)とも言う。.

新しい!!: ヒッグス機構と標準模型 · 続きを見る »

湯川相互作用

湯川相互作用(ゆかわそうごさよう、Yukawa interaction)とは、素粒子物理学において、1つのボソンと2つのフェルミオンが関わる相互作用のことである。 4つのフェルミオンが関わるフェルミ相互作用を修正して湯川秀樹により導入された。 湯川相互作用は、核子(フェルミ粒子)の間に働くパイ中間子(擬スカラー)により媒介される核力の記述に用いることが出来る。また、標準模型においてクォークや電子(これらは質量ゼロの粒子として導入する)とヒッグス場の間の相互作用の記述にも用いられる。自発的対称性の破れでヒッグス場が真空期待値を持つことにより、クォークや電子は真空期待値に比例した質量を獲得する。.

新しい!!: ヒッグス機構と湯川相互作用 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: ヒッグス機構と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: ヒッグス機構と1964年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »