ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヒギエア族

索引 ヒギエア族

ヒギエア族は小惑星帯(メインベルト)の外縁部に位置する、炭素化合物を多く含む暗いB型やC型の小惑星からなる小惑星族。 一番大きいものは (10) ヒギエアである。 メインベルトの既知の小惑星のうち1%程度がこの族に含まれる。.

21 関係: 天文単位小惑星小惑星帯小惑星族バーデニア (小惑星)ヘカテ (小惑星)ヘキュバ (小惑星)プーマ (小惑星)ヒギエア (小惑星)フリーデリーケ (小惑星)エウロパ (小惑星)タタ (小惑星)B型小惑星C型小惑星D型小惑星軌道 (力学)軌道傾斜角軌道長半径離心率S型小惑星母天体

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は長さの単位で、正確に である。2014年3月に「国際単位系 (SI) 単位と併用される非 SI 単位」(SI併用単位)に位置づけられた。それ以前は、SIとの併用が認められている単位(SI単位で表される、数値が実験的に得られるもの)であった。主として天文学で用いられる。.

新しい!!: ヒギエア族と天文単位 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: ヒギエア族と小惑星 · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: ヒギエア族と小惑星帯 · 続きを見る »

小惑星族

小惑星族とは類似した軌道長半径、離心率、軌道傾斜角などの軌道を共有している小惑星を分類したもの。小惑星族に分類されるものは、過去の小惑星同士の衝突によって生じた断片であることもあるが、現在その軌道に偶然入り込んだもので過去は違った軌道を取っていたもの、あるいはたまたま軌道要素が同じだけで別々に形成された場合もある。.

新しい!!: ヒギエア族と小惑星族 · 続きを見る »

バーデニア (小惑星)

バーデニア (333 Badenia) は小惑星帯に位置する小惑星。1892年8月22日、ハイデルベルク天文台のマックス・ヴォルフによって発見された。ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州の地名バーデンをラテン語風にした名前が名付けられた。 ヒギエア族に分類され、この族の中では (10) ヒギエアに次いで二番目に大きい。また、最初に仮符号が付けられた小惑星でもある。.

新しい!!: ヒギエア族とバーデニア (小惑星) · 続きを見る »

ヘカテ (小惑星)

ヘカテ (100 Hekate) は、小惑星帯に位置する小惑星の一つ。ヒギエア族と同じような軌道を通るが、0.19という高いアルベドを持つS型小惑星であるため、主にC型小惑星で構成されるヒギエア族には通常分類されない。 1868年7月11日にアメリカ合衆国の天文学者、ジェームズ・クレイグ・ワトソン (James Craig Watson) により発見された、ちょうど100個目の小惑星である。ギリシア神話の女神ヘカテーおよび、ギリシア語で100を意味するhekatonより命名された。2003年7月14日にニュージーランドで掩蔽が観測された。.

新しい!!: ヒギエア族とヘカテ (小惑星) · 続きを見る »

ヘキュバ (小惑星)

ヘキュバ (108 Hecuba) は、小惑星帯に位置する明るくて比較的大きな小惑星の一つ。ヒギエア族と同じような軌道を回るが、C型小惑星で構成されたヒギエア族と異なりS型小惑星であるため、ここには分類されない。 1869年4月2日にドイツの天文学者、ロベルト・ルターによりデュッセルドルフのビルク天文台で発見された。トロイア戦争の英雄プリアモス王の妻、ヘキュバにちなみ命名された。 2005年10月に千葉県で掩蔽が観測された。.

新しい!!: ヒギエア族とヘキュバ (小惑星) · 続きを見る »

プーマ (小惑星)

プーマ(1209 Pumma)は、小惑星帯の小惑星である。1927年4月22日にカール・ラインムートがハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台で発見した。当初は1927 HAという仮符号が付けられた。ドイツの天文学者アルブレヒト・カールシュテットの姪の名前に因んで名付けられた。.

新しい!!: ヒギエア族とプーマ (小惑星) · 続きを見る »

ヒギエア (小惑星)

ヒギエア (10 Hygiea) は、火星と木星の間の小惑星帯(メインベルト)にある、将来的に準惑星に分類される可能性がある大型の小惑星。 1849年4月12日にイタリアの天文学者アンニーバレ・デ・ガスパリスよって発見され、ギリシア神話に登場する医神アスクレーピオスの娘で健康の女神、ヒュギエイアにちなんで名づけられた。.

新しい!!: ヒギエア族とヒギエア (小惑星) · 続きを見る »

フリーデリーケ (小惑星)

フリーデリーケ (538 Friederike) は、小惑星帯に位置する小惑星である。B型小惑星であり、ヒギエア族に分類される。 パウル・ゲッツがハイデルベルクで発見し、彼の友人にちなんで命名された。.

新しい!!: ヒギエア族とフリーデリーケ (小惑星) · 続きを見る »

エウロパ (小惑星)

ウロパ (52 Europa) は小惑星帯(メインベルト)の小惑星。ヒギエア族の軌道に近いが、属してはいない。 ヘルマン・ゴルトシュミットが1858年2月4日に発見した。ギリシア神話でゼウスが雄牛に変化してさらったとされる美しい娘エウロペにちなんで名づけられている。 エウロパはメインベルトの小惑星と準惑星の中で7番目に大きく、質量は6番目に大きい(ケレス、ベスタ、パラス、ヒギエア、インテラムニアに次ぐ)。これはメインベルトのすべての岩石のうちの2%に当たる。 C型小惑星であり、この中でも4番目に大きいが表面は暗い。分光器での観測によると、表面の一部にはカンラン石や輝石が含まれていると考えられる。 観測回数は多いにもかかわらず、エウロパの自転について詳しくわかるようになるまでには時間がかかった。現在では、ライトカーブ観測によって5時間ほどの周期で順行回転していると考えられている。また、詳しい観測によると (β, λ).

新しい!!: ヒギエア族とエウロパ (小惑星) · 続きを見る »

タタ (小惑星)

タタ(1109 Tata)は、小惑星帯の小惑星である。1929年2月5日にカール・ラインムートがハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台で発見した。当初は1929 CUという仮符号が付けられた。名前の由来は分かっていない。.

新しい!!: ヒギエア族とタタ (小惑星) · 続きを見る »

B型小惑星

B型小惑星(英語:B-type asteroids)はあまり一般的ではない炭素質の小惑星。C型小惑星の範囲に分類される。B型は小惑星帯の外側に豊富で、また、軌道傾斜角が大きく、2番目に大きい小惑星である2 パラスを含むパラス族がB型小惑星である。これらは太陽系初期のころの高揮発性の物体の残りが付着していると考えられる。.

新しい!!: ヒギエア族とB型小惑星 · 続きを見る »

C型小惑星

C型小惑星( - がたしょうわくせい、英: C-type asteroid)は、炭素系の物質を主成分とする小惑星であり、既知の小惑星の約75パーセントがC型小惑星である。「C」は英語で炭素質を意味する形容詞「Carbonaceous」に由来する。C型小惑星は主に太陽から2.7天文単位(約4億キロメートル)以上離れた軌道を周回している。 アルベドが0.03前後という非常に暗い外観をしており、炭素の含有量が高い炭素質コンドライト隕石と類似した特徴を有している。太陽とほとんど同じ元素組成を持っているが、C型小惑星には水素、ヘリウム、その他の揮発性物質は含まれていない。 反射スペクトルは、2.5ミクロンまでの可視・近赤外域ではほぼ平坦であるものの、紫外域では暗くなる。含水鉱物に由来する3ミクロン帯での吸収を示すものもある。 C型小惑星は、さらに以下のように細かく分類される。.

新しい!!: ヒギエア族とC型小惑星 · 続きを見る »

D型小惑星

D型小惑星(D-type asteroid)は、非常に低いアルベドと特徴がなく赤っぽい電磁スペクトルをもつ小惑星である。D型小惑星の名称の由来は、暗い(Dark)ことから来ている。有機化合物の多いケイ酸塩、炭素、無水ケイ酸塩で構成され、内部には水の氷を含むかもしれないと推定されている。D型小惑星は、アタラやイダルゴのように小惑星帯の外側で見られる他、木星のトロヤ群のほとんどがそうである。 火星の衛星のフォボスとダイモスの反射スペクトルはD型小惑星と類似しており、衛星の起源との関連性が指摘されている。 では、D型小惑星は、エッジワース・カイパーベルトが起源であるとされる。 タギシュ・レイク隕石のスペクトルは、D型小惑星のそれと類似している。.

新しい!!: ヒギエア族とD型小惑星 · 続きを見る »

軌道 (力学)

2つの異なる質量の物体が、同じ重心の周りの軌道を回っている 軌道(きどう、orbit)とは力学において、ある物体が重力などの向心力の影響を受けて他の物体の周囲を運動する経路を指す。.

新しい!!: ヒギエア族と軌道 (力学) · 続きを見る »

軌道傾斜角

軌道傾斜角(きどうけいしゃかく、英語:inclination)とは、ある天体の周りを軌道運動する天体について、その軌道面と基準面とのなす角度を指す。通常は記号 iで表す。 我々の太陽系の惑星や彗星・小惑星などの場合には、基準面は主星である天体、太陽の自転軸に垂直な平面つまり太陽の赤道面である。衛星の場合には基準面として主星の赤道面を採る場合と主星の軌道面を採る場合がある。人工衛星の場合には主星である地球の赤道面を基準とするのが普通である(人工衛星の軌道要素を参照)。 軌道傾斜角 iは0°≦i≦180°の範囲の値をとる。i.

新しい!!: ヒギエア族と軌道傾斜角 · 続きを見る »

軌道長半径

軌道長半径(きどうちょうはんけい、英語:semi-major axis)とは、幾何学において楕円や双曲線のパラメータを表す数である。.

新しい!!: ヒギエア族と軌道長半径 · 続きを見る »

離心率

離心率(りしんりつ)とは、円錐曲線(二次曲線)の特徴を示す数値のひとつである。.

新しい!!: ヒギエア族と離心率 · 続きを見る »

S型小惑星

S型小惑星( - がたしょうわくせい)は、ケイ酸鉄やケイ酸マグネシウムなどの石質の物質を主成分とする小惑星であり、既知の小惑星の約17パーセントを占める。「S」は英語で石質を意味する形容詞「Stony」あるいはケイ素質を意味する形容詞「Silicaceous」に由来する。 S型小惑星は鉄やマグネシウムなどのケイ酸塩にニッケルや鉄などの金属物が混合した化学組成を持ち、アルベドは0.10から0.22の間にあって比較的明るい外観をしている。主に火星と木星の間にある小惑星帯の中央より内側の軌道を周回しており、この軌道を周回する小惑星の大多数がS型小惑星である。.

新しい!!: ヒギエア族とS型小惑星 · 続きを見る »

母天体

母天体(ぼてんたい)は、流星群を生む流星物質を放出している天体である。母天体は、周期彗星か、最近まで彗星だった小惑星である。母天体が彗星の場合、母彗星とも言う。 彗星が太陽に接近すると、水などの揮発成分にともない、大量のダストが放出される。ダストが放出されるのは太陽に近づいたときだけだが、ダストは彗星とわずかに相対速度を持ち、軌道全体に広がり、ドーナツ状に分布する。これがダストトレイルである。地球がダストトレイルを通過したとき、流星群が見える。 母天体が長く現在の軌道を回っていると、ダストはダストトレイル全体に広がり、毎年安定した流星群が見られる。逆に、現在の軌道をあまり回っていないと、ダストは彗星の前後にしか存在せず、彗星の通過とほぼ同時に地球がダストトレイルを通過しないと、活発な流星群が見られない。ジャコビニ・ツィナー彗星が母天体のジャコビニ流星群、テンペル・タットル彗星が母天体のしし座流星群がこの例である。 長い時間がたつと、短周期彗星は揮発性物質を使い切り、小惑星になると推測されている。ふたご座流星群の母天体であるファエトンは、(天文学的時間スケールで)つい最近まで彗星だったと思われる。このような天体は、彗星・小惑星遷移天体 (CAT) に分類される。 流星群の名前は通常、放射点の星座(しし座流星群など)や近くの星の名前(みずがめ座η流星群など)である。これは、母天体の発見より先に流星群が観測されたからである。しかし、ジャコビニ流星群は例外的に、母天体ジャコビニ・ツィナー彗星(旧称ジャコビニ彗星)の名で呼ばれる。これは、先に彗星が発見され、その後、木星の重力で軌道を変え、地球の軌道と交差し、流星群が見られるようになったからである。 なお、流星になっていない、宇宙空間で採取したダストについて「母天体」と言うことがある。.

新しい!!: ヒギエア族と母天体 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »