ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

パンサー・6

索引 パンサー・6

パンサー・6(Panther 6 )は、1977年にパンサー・ウェストウインズで製造された6輪コンバーチブル車である。 エンジンはツインターボ付きのキャデラック製V型8気筒8.2Lエンジン(''Cadillac V8 500ci'' )を、ミッドシップに搭載した。僅か2台(白と黒)が製造され、双方とも現存する。1台は中東にあり、もう1台は2008年のNECクラシックカー・ショーでパンサーカー・クラブ(Panther Car Club )により出展された。 6輪車の構想はティレル・P34に触発されたもので、265/50 VR16タイヤを履く1組の後輪と操舵可能な205/40VR13タイヤを履く2組の前輪で構成されていた。 着脱可能なハードトップとコンバーチブルの幌、電気式計器盤、エアコン、自動作動消火器、電動シートとパワーウィンドウ、自動車電話と車載テレビを備えていた。 最高速度は320km/h(約200mph)以上と言われているが、立証されたことはない。.

19 関係: 中東後輪駆動ミッドシップハードトップパワーウィンドウパンサー・ウェストウインズツインターボテレビ受像機ティレル・P34オートマチックトランスミッションオープンカーキャデラックコンバーチブル自動車電話V型8気筒消火器1977年2008年

中東

中東の地図 中東(ちゅうとう、Middle East)は、狭義の地域概念では、インド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の総称。西ヨーロッパから見た文化の同一性や距離感によって、おおまかに定義される地政学あるいは国際政治学上の地理区分。.

新しい!!: パンサー・6と中東 · 続きを見る »

幌馬車 幌(ほろ)は、風雨や砂ぼこりなどを防ぐために車両などに取り付ける覆い。トラック、オープンカー、鉄道車両、乳母車、馬車などに用いられ、これを取り付けた馬車は幌馬車と呼ばれる。.

新しい!!: パンサー・6と幌 · 続きを見る »

後輪駆動

後輪駆動(こうりんくどう、RWD:Rear Wheel Drive)とは、車輪を有する輸送機器の駆動方式の一つで、前後の車輪のうち後方の車輪を駆動する方式である。後輪駆動と対比される駆動方式は前輪駆動である。後輪駆動はオートバイ、自転車に広く使われ、四輪自動車ではトラック・バスに広く用いられている。かつては乗用車でも主流であったが、小型車から順次前輪駆動が主流となっている。ここでは主に四輪自動車における後輪駆動について述べる。.

新しい!!: パンサー・6と後輪駆動 · 続きを見る »

ミッドシップ

ミッドシップエンジン + 後輪駆動の概念図 ミッドシップ とは自動車におけるエンジンの搭載法の1つで、船体中心という言葉が示す通りエンジンを車体の中心付近に配置する構造のことである。「ミドシップ」「ミッドエンジン」とも言われる。.

新しい!!: パンサー・6とミッドシップ · 続きを見る »

ハードトップ

マーリン ハードトップ(hardtop)とは、自動車のボディスタイルのひとつである。 →#ボディスタイルとしての「ハードトップ」 本来は、金属や樹脂製の自動車の屋根を指す「ソフトトップ」(布製の屋根)の対義語である。→#自動車部品としての「ハードトップ.

新しい!!: パンサー・6とハードトップ · 続きを見る »

パワーウィンドウ

パワーウィンドウ (power windows) は、スイッチ操作により、主に電気または空気による動力で開閉できる窓のこと。または、その設備。一般に自動車のことをさす場合が多いが、建築物や鉄道でも採用がある。.

新しい!!: パンサー・6とパワーウィンドウ · 続きを見る »

パンサー・ウェストウインズ

パンサー・ウェストウインズ(Panther Westwinds )は、1970-1980年代に存在したイギリスの小規模自動車メーカーである。本拠はイギリスのサリー州にあった。創業は1972年、創業者は ロバート・ジャンケル(1938–2005年)であった。1930年代のスタイルを模したスポーツカー・J72・リマなどの生産で成功を収めた他、小型高級車や6輪スポーツカーなどの生産化も試み、注目を集めた。 しかし第二次石油危機の影響や拡大戦略の無理によって1979年に倒産、韓国人実業家であったヤング・キムに買収された。キムはエセックス州ハーローに新工場を建設、車体を韓国製に改め、従来の主力車種リマの改良型・カリスタを生産した。1989年には現代的デザインのスポーツカー・ソロを開発したが資金難に陥り再び経営破綻し、同年韓国の雙龍自動車に吸収合併された。.

新しい!!: パンサー・6とパンサー・ウェストウインズ · 続きを見る »

ツインターボ

ツインターボ仕様のエンジン(日産・RB26DETT '02 JGTC用 FR仕様) ツインターボ(Twin Turbo Charging)は、自動車のエンジンにおいて、ターボチャージャーを2基用いる過給機構成の呼称である。低速域のトルク改善、ターボラグ改善ならびに出力向上を両立させる手段の一つとして用いられる。なお、自動車技術会(日本)「自動車技術ハンドブック」において、シーケンシャルターボ(後述)はツインターボに含まれていないが、シーケンシャルツインターボとも呼ばれるため本項で扱う。.

新しい!!: パンサー・6とツインターボ · 続きを見る »

テレビ受像機

テレビ受像機(テレビじゅぞうき)とは、テレビジョン放送の電波を受信し、映像と音声を表示(視聴)する為の受信機である。通称テレビ。 放送に合わせてモノクロ、カラー、ハイビジョンなどの種別がある。なお、日本では「テレビジョン受信機」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており電気機械器具品質表示規程に定めがある。.

新しい!!: パンサー・6とテレビ受像機 · 続きを見る »

ティレル・P34

ティレル(タイレル)P34(Tyrrell P34)は、ティレルが開発し1976年と1977年のF1世界選手権参戦に用いた6輪のフォーミュラ1カーで、デレック・ガードナーが設計した。1976年の第4戦から、1977年の最終戦まで実戦投入された。.

新しい!!: パンサー・6とティレル・P34 · 続きを見る »

オートマチックトランスミッション

ートマチックトランスミッション(、AT)あるいは自動変速機(じどうへんそくき)とは、自動車やオートバイの変速機の一種で、車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える機能を備えたトランスミッション(変速機)の総称である。.

新しい!!: パンサー・6とオートマチックトランスミッション · 続きを見る »

オープンカー

VW・ニュービートル レクサス・IS C ダイハツ・コペン(軽自動車) アウディTT・ロードスター オープンカーとは、屋根がないか、もしくは屋根開放が可能な乗用自動車を指す言葉。和製英語である。 馬車の歴史からボディスタイルを詳細に区別する欧米では、アメリカ合衆国ではコンバーチブル(Convertible )、イギリスではロードスター(Roadster )もしくはドロップヘッドクーペ(Drophead Coupe )、フランスやドイツではカブリオレ・カブリオレット(Cabriolet / Kabriolett )やカブリオ (Cabrio )と呼ばれるものが現代の代表的なオープンカーである。黎明期の自動車はオープンボディであったが、クローズドボディのセダンが一般化したため、従来のオープンボディの自動車を示すレトロニムである。現代では開放的な走りを楽しむ趣味的な車として使用されることが多い。客室が開放され外部へのアピールができるため、このタイプの車両は馬車の時代から各種のパレードや式典などでも用いられている。 現在では、ほとんどの車種が折りたたみや取り外しが可能な幌を備えており、車種によっては収納式や取り外しが可能なハードトップが用意されているものもある。.

新しい!!: パンサー・6とオープンカー · 続きを見る »

キャデラック

ンブレム キャデラック・プレジデンシャル・リムジン(アメリカ大統領専用車仕様) キャデラック(Cadillac)は、アメリカの自動車メーカーであるGMが展開している高級車ブランドである。略称はキャディ(Caddy)。.

新しい!!: パンサー・6とキャデラック · 続きを見る »

コンバーチブル

ンバーチブル (convertible) は、複数(通常2種類)の様式に転換できることである。.

新しい!!: パンサー・6とコンバーチブル · 続きを見る »

自動車電話

級自動車・レクサスに搭載されている自動車電話(1989年) 自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。受話器と機械部が分離された通信機器で、陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されるシステムとなっている。自動車電話は公衆交換電話網に接続する移動電話サービスの技術であり、のちに普及する携帯電話システムの元となった根日屋英之、小川真紀『ワイヤレスブロードバンド技術』東京電機大学出版局、2006年、15頁。.

新しい!!: パンサー・6と自動車電話 · 続きを見る »

V型8気筒

V型8気筒(ブイがたはちきとう)は、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、直列4シリンダー2組がV字様に配置されている形式を指す。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V8(ブイはち)と略されることが多い。 多気筒レシプロエンジンとして広く用いられるエンジン形式の一つであり、自動車用としては特に大排気量車の多かったアメリカ合衆国で発達してきた。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン双方あるも、現代では大型乗用車用のエンジン形式として普及している。.

新しい!!: パンサー・6とV型8気筒 · 続きを見る »

消火器

日本の消火器 消火器(しょうかき)とは、初期の火災を消すための可搬式または半固定式の消防用設備。.

新しい!!: パンサー・6と消火器 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: パンサー・6と1977年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: パンサー・6と2008年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

パンサー・P6

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »