ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ

索引 ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ

ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ(日本名:北川源太郎、ウィルタ語名:Dahinien Gendanu / Daxinnieni Geldanu, 1926年頃 - 1984年7月8日)は、樺太生まれのウィルタ(オロッコ)民族研究家・運動家である。ウィルタ民族。 第二次世界大戦中は特務機関員として日本軍に協力した。終戦後はシベリアにて抑留され、帰国後は北海道網走市に移住して肉体労働で生計をつないだ。自民族の研究家として活動し、戦後ウィルタ運動のリーダーとして北方少数民族の復権運動に尽力した。その後彼の呼びかけにより網走に作られたウィルタ文化資料館「ジャッカ・ドフニ」の初代館長となった。ダーヒンニェニ・ゲンダーヌという名前は「北の川のほとりに住む者」を意味する。.

25 関係: 天都山北川ゴルゴロ北海道ニヴフウィルタウィルタ協会ウィルタ語シャーマニズムシベリアソビエト連邦第二次世界大戦網走市特務機関樺太樺太アイヌ日本軍敷香町1926年1942年1975年1976年1978年1982年1984年7月8日

天都山

網走湖岸で見た天都山(2007年8月) 天都山(てんとざん)は、北海道網走市市街地の南西にある標高207メートルの山である。国の名勝に指定(1938年指定)されている。網走国定公園に属する。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと天都山 · 続きを見る »

北川ゴルゴロ

北川ゴルゴロ(きたがわ ゴルゴロ、日本人名:北川五郎、ウィルタ語名;Daxinnieni Gorgolo、1899年(明治32年)頃 - 1978年(昭和53年))は、日本におけるウィルタ(オロッコ)民族最後のシャーマン。戦前は樺太の敷香町にて狩猟・遊牧を営んでいたが、敗戦に伴い北海道網走市へと移住。ウィルタ文化の保存に努めた。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと北川ゴルゴロ · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと北海道 · 続きを見る »

ニヴフ

ニヴフ/ニブフ(Nivkh、ロシア語での複数形はニヴヒ(Nivkhi))は、樺太中部以北及び対岸のアムール川下流域に住むモンゴロイドの少数民族。古くはギリヤーク(Gilyak)(ロシア語での複数形はギリヤーキ(Gilyaki))と呼ばれた。アイヌやウィルタと隣り合って居住していたが、ウィルタ語の属するツングース諸語ともアイヌ語とも系統を異にする固有の言語ニヴフ語を持つ。アムール川流域のニヴフ語と樺太のニヴフ語は大きく異なる。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとニヴフ · 続きを見る »

ウィルタ

ウィルタ(Uilta, Orok)は、樺太(現在のサハリン州)中部以北の民族で、ツングース系である。アイヌからはオロッコ (Orokko) と呼ばれた。本来の言語はツングース諸語の系統であるウィルタ語である。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとウィルタ · 続きを見る »

ウィルタ協会

ウィルタ協会(ウィルタきょうかい)はウィルタ(オロッコ)のみでなく、ニヴフ(ギリヤーク)、アイヌなどの北方少数民族の復権・文化保全運動を行うための日本の団体。 1975年7月12日に、ウィルタ族のダーヒンニェニ・ゲンダーヌによる日本政府の告発を切っ掛けに、オロッコの人権と文化を守る会として結成され(当時の会長は網走市会議員窪田茂人)、翌年12月にウィルタ協会と改称。 同協会は「オロッコ」を蔑称とみなしている。慰霊碑建立や資料館ジャッカ・ドフニ(2010年10月31日閉館)の建設、樺太の同胞との交流なども行っている。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとウィルタ協会 · 続きを見る »

ウィルタ語

ウィルタ語は、ツングース諸語に属するウィルタ民族の言語である。黒竜江中流に分布するオロチ語と類似する。現在話者数は減少し、消滅の危機にある(つまり消滅危機言語、消滅寸前言語)。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとウィルタ語 · 続きを見る »

シャーマニズム

ャーマニズムあるいはシャマニズム(Shamanism)とは、シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称であり佐々木 (1973), pp.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとシャーマニズム · 続きを見る »

シベリア

       シベリア連邦管区        シベリア        広義の(歴史的)シベリア シベリア(Siberia 、Сибирь )は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。 一般的には極東分水嶺(サハ共和国東縁)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国・自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとシベリア · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌとソビエト連邦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと第二次世界大戦 · 続きを見る »

網走市

網走市(あばしりし)は、北海道にある市。オホーツク総合振興局所在地。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと網走市 · 続きを見る »

特務機関

特務機関(とくむきかん)は、日本軍の特殊軍事組織をいい、諜報・宣撫工作・対反乱作戦などを占領地域、或いは作戦地域で行っていた組織。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと特務機関 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと樺太 · 続きを見る »

樺太アイヌ

樺太アイヌあるいはサハリンアイヌ(からふとアイヌ、、)とは、かつて樺太南部に居住していたアイヌ系民族である。 トンコリやミイラ作りに代表される、北海道アイヌや千島アイヌとは異なる文化・伝統を有することで知られる。1945年のソ連による樺太占領によって大多数の樺太アイヌは樺太を離れ、以後は北海道各所に散在している。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと樺太アイヌ · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと日本軍 · 続きを見る »

敷香町

敷香町(しすかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照の事。現在、この地域にはロシア連邦がサハリン州ポロナイスク市を設置している。ただし、敷香町とポロナイスク市の領域は一致しない。現状については、「ポロナイスク」の項目を参照。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと敷香町 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1926年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1942年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1976年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1978年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1982年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと1984年 · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

新しい!!: ダーヒンニェニ・ゲンダーヌと7月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北川ゲンダーヌ北川源太郎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »