ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ザ・フライデー

索引 ザ・フライデー

『ザ・フライデー』は、2004年4月9日から2006年3月31日まで茨城放送で放送されていたワイド番組である。放送時間は毎週金曜 16:00 - 17:55 (日本標準時)。パーソナリティは田辺昭雄、ニュース担当は木村さおり(いずれも当時茨城放送アナウンサー)。 番組の終了後、田辺は月曜 - 金曜朝のワイド番組『田辺昭雄のちょいマジらじお』を担当した。.

10 関係: 上恭ノ介のアイム・カミング交通情報ワイド番組テレマート茨城新聞茨城放送阿部重典のアットマーク朝日新聞木村さおり日本標準時

上恭ノ介のアイム・カミング

『上恭ノ介のアイム・カミング』(かみきょうのすけのアイム・カミング)は、2002年4月5日から2004年4月3日まで茨城放送で放送されていたワイド番組である。 『恭ノ介の天下御免』から引き続き上恭ノ介がパーソナリティを務めていた番組。『恭ノ介の天下御免』は土曜に放送の長時間生ワイド番組であったが、本番組は金曜午後と土曜午後とに分けて放送という形になった。.

新しい!!: ザ・フライデーと上恭ノ介のアイム・カミング · 続きを見る »

交通情報

交通情報(こうつうじょうほう)とは、地理情報の一つで、交通にまつわる情報である。ここでは、交通に関する事業者から、利用者に対して発信するものについて述べる。.

新しい!!: ザ・フライデーと交通情報 · 続きを見る »

ワイド番組

ワイド番組(ワイドばんぐみ)は、長時間放送のテレビ番組・ラジオ番組を表す総称である。 かつては放送時間が1時間程度の番組もワイド番組と呼んでいたがNHK放送文化研究所メディア研究部 東山一郎「テレビが登場した時代のラジオ~その議論と戦略をめぐって~」『放送研究と調査 2015年4月号』、NHK出版、2015年、現在では90分以上の番組を指す。 また録音・録画番組と区別する為に「生ワイド番組」とも言われる まんたんウェブ(毎日新聞) 2016年3月24日。。「ブロックワイド」と言う概念もある。また番組の性質や時間帯によって、ニュースワイド・朝ワイドなどという呼ばれ方もある。.

新しい!!: ザ・フライデーとワイド番組 · 続きを見る »

テレマート

テレマート(英商号:Telemart Corp, Inc)はかつて存在した通信販売会社。1991年3月に佐々木賢治が設立し、当初は(株)日南の商号であったが、1993年8月にテレマートへ商号を変更した。全国的には主にラジオ媒体を中心として広告展開をしていたが、関西・東北・九州ではテレビショッピング・新聞紙面でのショッピングも展開していた。取り扱い商品には健康、美容に関するものが多かった。ピーク時には全国45のAM局、39のFM局で1日に約250本を提供していた(帝国データバンク記事より)。2008年2月に民事再生法の適用の適用を申請したが、6月に再生手続を廃止して破産。.

新しい!!: ザ・フライデーとテレマート · 続きを見る »

茨城新聞

茨城新聞(いばらきしんぶん)は、株式会社茨城新聞社(The Ibaraki Shimbun Company)が茨城県水戸市で編集・発行する朝刊のみの地方新聞(地方紙)である。茨城県全域に配達されている。.

新しい!!: ザ・フライデーと茨城新聞 · 続きを見る »

茨城放送

本社社屋(2012年5月撮影) 株式会社茨城放送(いばらきほうそう、IBS Co., Ltd.、Ibaraki Broadcast System)は、茨城県を放送対象地域として中波放送(AM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。略称はIBS。茨城県唯一の県域民間放送事業者である。.

新しい!!: ザ・フライデーと茨城放送 · 続きを見る »

阿部重典のアットマーク

『阿部重典の@』(あべしげのりのアットマーク)は、2002年4月1日から2008年3月28日まで茨城放送 (IBS) で平日夕方に放送されていた生放送のワイド番組である。放送時間は当初毎週月曜日から木曜日の16:00 - 17:55に放送されていたが、2006年4月3日より番組改編に伴い、毎週月曜日から金曜日の15:00 - 17:55に変更された。 2006年11月14日に放送1000回を越えた。.

新しい!!: ザ・フライデーと阿部重典のアットマーク · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: ザ・フライデーと朝日新聞 · 続きを見る »

木村さおり

木村 さおり(きむら さおり、1970年5月7日 - )は、元茨城放送 (IBS) のアナウンサーで、退職後、現在は茨城放送でパーソナリティとして活動している。.

新しい!!: ザ・フライデーと木村さおり · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: ザ・フライデーと日本標準時 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »