ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コシナのカメラ製品一覧

索引 コシナのカメラ製品一覧

ナCT-1EX コシナのカメラ製品一覧はコシナが発売したカメラ製品の一覧である。ただしフォクトレンダーブランドの製品に関してはフォクトレンダー、ツァイス・イコンブランドの製品に関してはツァイス・イコン、カール・ツァイスブランドで発売されている製品については「ビオゴン」、「ディスタゴン」、「プラナー」、「ゾナー」「テッサー」参照。.

14 関係: プラナービオゴンテッサーディスタゴンカール・ツァイスコシナゾナー135フィルム1979年1980年1982年1983年1987年1991年

プラナー

プラナー プラナー(Planar )はパウル・ルドルフが1897年に発明したカール・ツァイスの写真レンズで、ツァイス・アナスチグマートとしてはシリーズIAであった。ツァイス・アナスチグマートのシリーズIBがウナー、シリーズIIBがテッサー、それ以外がプロターとなっている。 初代プラナーは、ダブルガウス型の発展過程における代表的なレンズのひとつで、完全に前後対称である。対称な設計は像面湾曲や歪曲収差が抑えられ、平坦を意味するプラーン(独:Plan )が名称の由来である。 その後プラナーは同系統のレンズのシリーズ名として使われた。第二次世界大戦前、ダブルガウス型はコマ収差を抑えられず、空気面の多いこともコーティング技術の発達以前には不利であった。しかし戦後は、コマ収差を抑えられるようになり、同社のTコーティング・T*コーティングとともに高性能なレンズが作られるようになったダブルガウス型レンズのブランドとしてドイツ民主共和国(東ドイツ)ではビオター、後にパンコラーが使用された。。一眼レフカメラでは、ライバルのゾナーはバックフォーカスの短かさが構造上不利ということもあり、プラナーが看板レンズとなった。主に標準レンズに採用され、一部大口径望遠レンズがある。 Sプラナー(S-Planar )は特殊用途(独:Sonder )であることを示し、その多くはいわゆるマクロレンズであり、後に一般向け製品はマクロプラナー(Makro-Planar )に名称変更された。Sプラナーには半導体露光装置用や引き伸ばしレンズ、マイクロフィルム用レンズなども存在した。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とプラナー · 続きを見る »

ビオゴン

ビオゴンの構成(一例) ビオゴン(Biogon )はルートヴィッヒ・ベルテレの手になる広角レンズ、およびツァイスブランドにおいてその名を引き継いだ一連の対称型広角レンズである。名称はビオ(生命)とゴン(角度)が由来。 最初のビオゴンは1934年にゾナーの発展系として設計され、スペックは35mmF2.4ないし2.8であった。コンタックス用が発売され、当時この焦点距離では世界でもっとも明るいレンズであった。次に述べるビオゴン型の特徴がはっきりあらわれた構成ではない。 その後、一般にビオゴン型と言われる対称型の広角レンズの銘となった。航空用の「アヴィオゴン」を小型写真機用にアレンジしたものが最初で、周辺光量落ちを緩和する凹メニスカスを前後端に置いた「凹凸(絞り)凸凹」という構成である。樽型の歪曲収差の補正が難しい逆望遠型広角レンズと違い歪曲が発生しにくい構成だが、バックフォーカスが短く一眼レフカメラの跳ね上げミラーやデジタルカメラでもセンサー周辺の部材と干渉するために、それらには使えないことも多い。 ツァイスブランドのレンズには、名前が同じでもタイプが大きく違うものもあるが、ビオゴンにはそういったものはない。右図は日本(コシナ)製の「ビオゴンT*2.0/35 ZM」の構成である。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とビオゴン · 続きを見る »

テッサー

テッサー テッサー(Tessar )はカール・ツァイスが製品化した単焦点写真レンズ、およびその構造の名称である。カール・ツァイスを代表する名玉の一つ『ツァイス・イコン物語』p.92。。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とテッサー · 続きを見る »

ディスタゴン

ディスタゴン ディスタゴン(Distagon )はドイツ連邦共和国(西ドイツ)のエルハルト・グラッツェルにより開発された逆望遠型広角レンズに使われたレンズブランドであるドイツ民主共和国(東ドイツ)では逆望遠型のレンズブランドとしてフレクトゴンが使われた。。バックフォーカスを大きく取れるためビオゴン型の使えない一眼レフカメラ用に多く見られる。名称はディスタンス(距離)『カール・ツァイス創業・分断・統合の歴史』p.171-178「戦後の新レンズ」。とゴン(角度)から。 1963年コンピュータの威力を借りて25mmF2.8と35mmF2、1966年には18mmF4、1976年には25mmF2.8と35mmF2.8が設計された。また1972年に設計された35mmF1.4は非球面レンズと近距離補正機構を採用し広角であるにもかかわらず収差を克服して明るさの限界に挑んだ画期的な製品であり、世界のレンズ設計者を驚嘆させた。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とディスタゴン · 続きを見る »

カール・ツァイス

1910年頃のツァイス工場 カール・ツァイス (Carl Zeiss) は、.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とカール・ツァイス · 続きを見る »

コシナ

株式会社コシナ(Cosina Co., Ltd. )は長野県中野市に本社を持つ民生用光学機器メーカーである。本社所在地は長野県中野市大字吉田1081。 会社名は社長の出身地である中野市大字越(越「コシ」+中野の「ナ」)に由来する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とコシナ · 続きを見る »

ゾナー

ゾナー50mmF1.5 ゾナー(Sonnar )は、ツァイス・イコンのルートヴィッヒ・ベルテレがエルノスターを改良して1929年に発明したカール・ツァイスのレンズである。名称の由来はツァイスの工場が郊外にあった都市ゾントホーフェン(Sonthofen )から来るという説と太陽を意味するドイツ語(ゾンネ、Sonne )から来るという説の2つの説が知られる。なお、現在カール・ツァイスではベルテレがゾナーの前に設計したエルノスタータイプのレンズにもゾナーの名称をつけている。 張り合わせによる、枚数の割に群数の少ない構成は、レンズコーティング以前の時代には反射率の高い空気-ガラス面が少ないことから4群6枚のダブルガウス型より好まれ、また大口径化も進んだ。しかし後群のレンズが後方に伸びていることは、一眼レフカメラにおいてはミラーに干渉するという問題があり、コーティング技術も発達したことと、特にダブルガウス型においてバックフォーカスを長くとれる処方が確立されたこともあり、一般にF1.4前後の大口径に設定されるレンズ交換式一眼レフカメラの標準単焦点レンズについてはゾナータイプは見られなくなった。しかし、一眼レフでも標準域大口径以外、特に中望遠レンズや望遠側のズームの部分群として、また一眼レフ以外では標準域大口径でも近年の設計例には、MSオプティカル「ゾンネタール」など、ゾナータイプ(及びその先祖のエルノスタータイプ)は広く使われている。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧とゾナー · 続きを見る »

135フィルム

135フィルム。このフィルムは35mm幅で、各画像は一般的なフルサイズで24×36mmとなる。またこのサイズは35mm映像用フォーマットの『シングルフレーム』との対比で『ダブルフレーム』と呼ばれることもある。 135(ISO1007)は、写真フィルムの一種。135という用語は1934年にコダックが35mm幅のスチル写真用カートリッジ式フィルム用として初めて使用した。その後急速に普及し、1960年代後期には120フィルムを凌駕し写真フィルムのフォーマットとして最も一般的なものになった。828、126、110、APSとの競合を経ながら現存する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と135フィルム · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1980年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1983年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1987年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: コシナのカメラ製品一覧と1991年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »