ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ケントゥリア民会

索引 ケントゥリア民会

ントゥリア民会(Comitia Centuriata)は、古代ローマにおける民会の一つ。兵員会とも訳される。軍事的な単位であったケントゥリアを社会制度としても転用させ、民意を計る民会としての機能を持たせた。.

20 関係: 執政官マールスポメリウムローマローマ建国史トリブス民会プレブス民会パトリキティトゥス・リウィウスアス (青銅貨)カンプス・マルティウスクリア民会クルスス・ホノルムケントゥリアセルウィウス・トゥッリウス王政ローマ紀元前5世紀重装歩兵民会 (ローマ)法務官

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: ケントゥリア民会と執政官 · 続きを見る »

マールス

マルス マールス(ラテン語:Mārs) は、ローマ神話における戦と農耕の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。日本語では「マルス」や「マーズ」と呼ばれる。英語読みは「マーズ」(Mars)である。.

新しい!!: ケントゥリア民会とマールス · 続きを見る »

ポメリウム

ポメリウム(pomerium、pomoerium)とは、ローマの中心部を定める境界線。古代ローマでは法的にはポメリウムの内側だけが「ローマ」本体であり、その周辺の土地は単なるローマの領土とされていた。.

新しい!!: ケントゥリア民会とポメリウム · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ケントゥリア民会とローマ · 続きを見る »

ローマ建国史

『ローマ建国史』(ローマけんこくし、)は、紀元前17年頃にリウィウスによって書かれたとされる歴史書である。.

新しい!!: ケントゥリア民会とローマ建国史 · 続きを見る »

トリブス民会

トリブス民会(Comitia Tributa)は、古代ローマ社会において行政に関わった民会のひとつ。日本語では「市民会」と訳される。訳語として「市民集会」も一般書等では使われる場合があるが、これはローマ史においては民会とは異なる市民による集会コンティオ (contio) の定訳として使われるため混同に注意が必要である。全ローマ市民を45の選挙区に分けて作られた民会で、参加資格はローマ市民権を持つ者のため、上流階級のパトリキと平民階級のプレブスとが同時に国政に関わった。 ほとんどの人員がローマ市内にある4つの選挙区(トリブス=本来「部族」の意味)に集中しており、ここでの投票は結果を左右した。またケントゥリア民会のように各自の市民が投票権を持っているわけではなく、各選挙区にひとつの投票権が与えられた。トリブス民会はフォルム・ロマヌム内で行われ、上級按察官、財務官、それにトリブヌス・ミリトゥムと呼ばれる軍団司令官の選挙を決定した。またルキウス・コルネリウス・スッラによる改革まではトリブス民会では裁判も行われていた。.

新しい!!: ケントゥリア民会とトリブス民会 · 続きを見る »

プレブス民会

プレブス民会(Comitia Plebis Tributa)は、古代ローマ社会において行政に関わった民会のひとつ。日本語では「平民会」と訳される。 元は公的な民会ではなく、平民(プレブス)が貴族(パトリキ)の支配に対抗して自主的に集まった会合に過ぎなかった。貴族との闘争の中で古代ローマの公的な民会としての地位を獲得した。平民のみが参加する事が可能であり、また議決は1人が1票を持つ多数決であり、階級差別があったケントゥリア民会よりは遥かに民主的であった。当初は2名の護民官を選出する権利のみを持っていたが、後にホルテンシウス法によって法案議決権も付与された。 後に平民(プレブス)の一部が貴族層に加わり、新たにノビレスという支配層を形成した。ノビレスに加わった者も、依然としてプレブス民会への参加・投票権を有したため、平民の民会としての性格が薄らいでいく事になる。上述のホルテンシウス法の成立も、この事情が背景となっている。 後にプレブス民会と同様に各人が平等な投票権を有し、かつ貴族(パトリキ)も参加可能な民会であるトリブス民会が生まれる。文献によっては、プレブス民会とトリブス民会を混同して記述している場合があるので、要注意である。.

新しい!!: ケントゥリア民会とプレブス民会 · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ケントゥリア民会とパトリキ · 続きを見る »

ティトゥス・リウィウス

ティトゥス・リウィウス(Titus Livius, 紀元前59年頃 - 17年)は、共和政末期、帝政初期の古代ローマの歴史家。単にリウィウスと呼ばれることが多い。アウグストゥスの庇護の下に『ローマ建国史』を著した。.

新しい!!: ケントゥリア民会とティトゥス・リウィウス · 続きを見る »

アス (青銅貨)

紀元前240年から225年ごろのアス青銅貨 アス(as、複数形 asses、Ασσαριων)は、共和政ローマからローマ帝国までの時代に使われていた硬貨で、当初は青銅貨だったが後に銅貨になった。.

新しい!!: ケントゥリア民会とアス (青銅貨) · 続きを見る »

カンプス・マルティウス

紀元300年ごろのカムプス・マールティウスを再現した模型の一部。上に見えるのがティベリーナ島。 パンテオンは古代ローマ時代からカムプス・マールティウスのランドマークだった。 カンプス・マルティウス(ラテン語: Campus Martius、イタリア語: Campo Marzio)は、古代ローマにあった2平方キロメートルの広さの公共地域。カムプス・マールティウスとも。中世期にはローマの中心地だった。ローマの第4リオーネ(区)であるカンポ・マルツィオ (Campo Marzio) は、ほぼ古代のカンプス・マルティウスに相当している。なお、ラテン語 Campus Martius は「マルスの野」の意。.

新しい!!: ケントゥリア民会とカンプス・マルティウス · 続きを見る »

クリア民会

リア民会(Comitia Curiata)とは、古代ローマにおける民会の一つ。クリア会などとも訳出される。 史料に乏しく、詳しい実態は明らかではないが、王政ローマの時代から存在していたと考えられている。いくつかの「クリア」(氏族ごとの共同体)の討議によって様々な決定を下したとされる。共和政期には既にその権力は縮小しており、祭司の就任、養子縁組など限定的な決定しかできなかった。.

新しい!!: ケントゥリア民会とクリア民会 · 続きを見る »

クルスス・ホノルム

ルスス・ホノルム(ラテン語:Cursus honorum)とは、共和政ローマ期及び初期の帝政ローマ期の、政治的な野心を持ったローマ人(主に名門のノビレス(貴族)階級者が対象)が、最高の官位であった執政官(コンスル)に就任するまでの取るべき進路のことを指す。日本語では「名誉のコース」「名誉のキャリア」などと訳される。.

新しい!!: ケントゥリア民会とクルスス・ホノルム · 続きを見る »

ケントゥリア

ントゥリア(Centuria)は、「百」から派生した、「百(人)の集まり」を表すラテン語。古代ローマ時代には、軍事単位(「百人隊」)や政治単位(「百人組」)などとして用いられた。英語のセンチュリー (Century) やフランス語のサンチュリ (Centurie) は、この語から派生したものである。王政ローマから帝政ローマに至るまで社会制度、あるいは軍事制度として存在していたため、その定義は時代によって差異が生じる。とくにマリウスの軍制改革前後などで大きな差異が見られ、構成人数や集団の呼称も多少異なる。.

新しい!!: ケントゥリア民会とケントゥリア · 続きを見る »

セルウィウス・トゥッリウス

ルウィウス・トゥッリウス(Servius Tullius)は、伝説上の王政ローマ第6代の王(在位:紀元前578年 - 紀元前535年)。エトルリア系の王としては2人目となる。.

新しい!!: ケントゥリア民会とセルウィウス・トゥッリウス · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: ケントゥリア民会と王政ローマ · 続きを見る »

紀元前5世紀

パルテノン神殿。アテナイのアクロポリスに建つアテナ女神に捧げられた神殿で、ペルシア戦争に勝利した後に、将軍ペリクレスによって再建がなされ、今あるような姿となった。 デロス島。全盛期のアテナイはこのデロス島に金庫を置いてデロス同盟を支配した。画像は紀元前7世紀にナクソス人が奉納したと伝わるデロス島のライオンの回廊(レプリカ)。 「ダイバーの墓」。マグナ・グラエキア(イタリア南部)の都市パエストゥムの近郊で発見された墓で、この時代の風俗を描いた貴重なフレスコ画が残っている。 テルモピュライの悲劇。ペルシア戦争でスパルタ王レオニダス1世とその配下の兵士がペルシア軍100万人に対し300人で奮戦したが、刀折れ矢尽きて敢え無く玉砕した。画像はレオニダスの肖像彫刻として伝わる重装歩兵の大理石像 (スパルタ考古学博物館蔵)。 大菩提寺(マハーボーディー寺)には多くの信者が集まる。 儒家の孔子。政治的には不遇だったが『論語』にまとめられたその教えは後世に大きな影響を与えた。画像は唐の呉道玄によるもの。 曾侯乙墓。中国の湖北省随県で発見された戦国時代初期の墓で、青銅製の礼器の他に多くの副葬品が発掘された。画像は総重量2567kgで65個の鐘からなる編鐘で完全な形で残っており、現在は中国の一級文物となっている。 紀元前5世紀(きげんぜんごせいき)は、西暦による紀元前500年から紀元前401年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ケントゥリア民会と紀元前5世紀 · 続きを見る »

重装歩兵

古代ギリシアの重装歩兵 重装歩兵(じゅうそうほへい, heavy infantry, hoplite)は、兜、胴、脛当て、盾による重装備の防御を施した歩兵。世界各地に発生して活躍した。ラテン語ではホプリテス(hoplites 重装歩兵)、剣闘士の場合はとくにホプロマクス(Hoplomachus 重装剣闘士)と呼称される。.

新しい!!: ケントゥリア民会と重装歩兵 · 続きを見る »

民会 (ローマ)

民会(みんかい、Comitia コミティア)は、古代ローマの政府組織の一つである立法機関のことである。古代ローマにおける民衆の政治参加は、現代のような個人による直接参加とは異なる独自の方法を取っており、票決に際して、市民各人は全体の票決において1票を持つ集団であるクリア民会、ケントゥリア民会、トリブス民会に組み込まれる形で意思を表明した。ローマ王政下の社会組織形態は氏族制であり、上位よりゲンス、クリア、トリブスの3層構造であった。古伝によれば、都市ローマはティティエス、ラムネス、ルケレスの3部族から興され、それぞれが1つのトリブスを形成していた。各トリブスは10のクリアに、各クリアは10のゲンスに区分されていたという。この各単位より構成されたのがクリア民会とトリブス民会である。プレブス民会とトリブス民会は、少数の貴族(パトリキ)参加の有無の違いだけであった。後にはプレブス民会に貴族が出席することも普通となった日本大百科全書(ニッポニカ) - 平民会 。 共和政ローマ後期の弁論家であり政治家でもあったキケロは、標準的な権力分立の3政体モデルの原型を、統治機関である『元老院』、元首である『執政官』と議会である『民会』の3つと見なしていた。 紀元前753年のローマ建国後、まず元老院と民会(クリア民会)が設立された。クリア民会は立法権限と共に新しい王を歓呼することで承認するという権限を有していた。 紀元前509年、ローマが共和政に移行した後、主な立法権限はトリブス民会とケントゥリア民会に移った。開会でのめんどうな宗教的手続を必要としたケントゥリア民会より、後にはトリブス民会が主に用いられるようになった。さらに、その権限はプレブス民会に移ることとなった。共和政末期には元老院、プレブス民会、執政官の間の政治的駆け引きにより国家の安定性が損なわれ、最終的に国家体制は帝政に移行することとなる。 民会には次のようなものがあった。.

新しい!!: ケントゥリア民会と民会 (ローマ) · 続きを見る »

法務官

法務官(ほうむかん).

新しい!!: ケントゥリア民会と法務官 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

コミティア・ケントゥリアタ兵員会百人組集会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »