ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クラス390電車

索引 クラス390電車

普通車の室内 クラス390電車(British Rail Class 390 "Pendolino"、390系)はアルストムが製造したフィアットのペンドリーノのシステムを用いた強制車体傾斜式電車編成である。 ヴァージン・トレインズ用に2001年から2004年にかけて9両編成53本が製造され、西海岸本線に導入された。53編成それぞれに愛称が付けられて、これらはバーミンガムにあるアルストムのWashwood Heath工場で製造されている。2007年2月に発生した脱線事故により、第33編成が廃車となっている。この電車には飛行機などにも装備されているブラックボックスが設置してある。 設計最高速度は225km/h (140mph) で、395系とともにイギリス国内用車両では最速であり、国際列車を含めるとユーロスターの373系に次ぐ2番目の速さである。営業最高速度は信号により200km/h (125mph) に制限されている。 ウェスト・コースト本線のグラスゴー-ユーストン駅間646km(401マイル)で3時間55分の新記録が2006年9月にペンドリーノ編成で達成された。1981年にイギリス国鉄の370系(APT-P)で4時間14分の記録が出ている。 傾斜制御装置はTASS(Tilt Authorisation and Speed Supervision)を使用し、最大傾斜角は8度となる。 .

29 関係: ペンドリーノペンドリーノ (イギリス)バーミンガムバーミンガム・ニューストリート駅ユーロスターユーストン駅ヴァージン・トレインズブラックボックス (航空)フィアットアルストムイギリス国鉄クラス370電車イギリス国鉄クラス373電車ウェスト・コースト本線クラス395電車グラスゴーETCS車体傾斜式車両自動列車警報装置VVVFインバータ制御1981年2001年2002年2004年2006年2007年2012年2月7月23日9月

ペンドリーノ

ペンドリーノ(Pendolino)とはイタリアの高速列車のうち車体傾斜式電車による列車を指す通称。イタリア語で振り子を意味するpendoloの派生語。.

新しい!!: クラス390電車とペンドリーノ · 続きを見る »

ペンドリーノ (イギリス)

ペンドリーノ(別名:ペンドリーノ・ブリタニコ)はロンドンのユーストン駅からグラスゴーまでを結ぶ都市間列車である。.

新しい!!: クラス390電車とペンドリーノ (イギリス) · 続きを見る »

バーミンガム

バーミンガム(Birmingham、)は、イングランド、ウェスト・ミッドランズ (West Midlands) に属す工業都市である。人口は100万人ほどで、近郊を含む都市的地域の人口は229万人であり、同国第2位である。地元では首都ロンドンに次ぐ第2の大都市とされており、実際にロンドンに次ぐ市域人口・都市圏人口を有するが、イギリスの世論調査では、マンチェスターを第2の都市とする意見のほうが多い。同国有数の世界都市であり、1998年のサミット開催地である。.

新しい!!: クラス390電車とバーミンガム · 続きを見る »

バーミンガム・ニューストリート駅

バーミンガム・ニューストリート駅(英語:Birmingham New Street station)は、イギリスのイングランド、バーミンガムのシティ・セントラルにある主要な鉄道駅である。この駅はウェスト・コースト本線のバーミンガム・ループ上にある。 ニュー・ストリート駅はバーミンガムの主要駅の1つであり、イギリス鉄道の主要結節点でもある。ほかにムーアストリート駅、スノーヒル駅、ソリハル近郊のバーミンガム国際空港と国立展示場方面へ発着するバーミンガム国際駅がある。現在は、ナショナル・レールのうちクロスカントリー、ロンドン・ミッドランド、ヴァージン・トレインズ、アリーヴァ・トレインズ・ウェールズの列車が発着し、ロンドン、リバプール、マンチェスター、グラスゴー、ブリストル、カーディフなど、グレートブリテン島の主要各都市へ列車が多く運行されている。管理・運営は、ネットワーク・レールが行っている。 この駅はターミナル駅同様にウェスト・ミッドランズ・コナベーション(ウェスト・ミッドランズ都市圏)の各地から来る多くのローカル線が発着している(クロス=シティ線も含む)。.

新しい!!: クラス390電車とバーミンガム・ニューストリート駅 · 続きを見る »

ユーロスター

ユーロスター(Eurostar)は、英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車である。 ロンドンとフランスのリール、パリ、およびベルギーのブリュッセルとの間で運行されており、最高速度300km/h の高速鉄道となっている。2018年4月4日より、ロンドン発の1日2本のみブリュッセルからオランダのアムステルダムまで直通運転が開始された。.

新しい!!: クラス390電車とユーロスター · 続きを見る »

ユーストン駅

ユーストン駅(英語:Euston station)は、ロンドン中心部北部の主要な鉄道駅であり、カムデン・ロンドン特別区にある。ロンドンで6番目に乗降客数の多いターミナルである。ネットワーク・レールの管理する18の旧イギリス国鉄の駅のうちの1つであり、ウェスト・コースト本線南の終着駅である。ユーストン駅はロンドンからウェスト・ミッドランズ、ノース・ウェスト・イングランド、ノース・ウェールズそしてスコットランドへの向かう際の玄関口である。地下鉄ユーストン駅に接続していて、同ユーストン・スクエア駅にも近い。これらの駅はすべてトラベルカード・ゾーン1内にある。.

新しい!!: クラス390電車とユーストン駅 · 続きを見る »

ヴァージン・トレインズ

390系「ペンドリーノ」 221系「スーパー・ヴォイジャー」 ヴァージン・トレインズ(Virgin Trains)は、1997年に発足したイギリスの鉄道事業者で、ロンドン・ユーストン駅からの西海岸本線の中長距離列車などを運行している。経営はヴァージン・グループ (51%) とバス大手のステージコーチ・グループ社 (49%) との合弁会社による。 ヴァージンでは他に、2015年よりヴァージン・トレインズ・イースト・コースト(Virgin Trains East Coast)として東海岸本線の都市間列車の運行にも参入している。1997年から2007年まではヴァージン・クロスカントリー(Virgin CrossCountry)として南北広範囲の長距離列車の運行も行っていた。.

新しい!!: クラス390電車とヴァージン・トレインズ · 続きを見る »

ブラックボックス (航空)

ブラックボックスの例。手前が説明のためにケースを開けた状態、中がフライトデータレコーダ、奥がコクピットボイスレコーダ ブラックボックスとは、フライトデータレコーダー (FDR) とコックピットボイスレコーダー (CVR) の通称である。 航空事故に関してブラックボックスと表現する場合は、FDRないしはCVRそれぞれ、あるいは双方をまとめて指している。航空事故の原因調査に大きな役割を持つ。一定以上の乗客を乗せる旅客機では装備が義務づけられているが、自家用の小型機には一般に装備されない。軍用機は装備しない国が多いが、自衛隊機にはほぼ搭載されている。自家用機や軍用機の事故の場合は、生存者からの聞き取りや機体分析で原因究明を行うことになる。 最新のブラックボックスはコックピットボイスレコーダー(CVR)とフライトデータレコーダー(FDR)を1つにした、コックピットボイスフライトレコーダー(CVFDR)がある。 ブラックボックスとは内容物が隠蔽ないしは封印されていること、内部構造を知る必要はないことの比喩的形容であり、形状は円筒形や球形の物もあるほか、事故後に発見・回収しやすいよう、赤色やオレンジ色に塗装されているなど、実際には「黒い箱」ではない。.

新しい!!: クラス390電車とブラックボックス (航空) · 続きを見る »

フィアット

フィアット(FIAT S.p.A.)は、イタリアの自動車メーカーである。現在は、持株会社であるフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の一部門を構成する。.

新しい!!: クラス390電車とフィアット · 続きを見る »

アルストム

アルストム(Alstom )は、フランスに本拠地を置く多国籍企業で、世界の鉄道車両の2割強のシェアを有している。本社はパリのルヴァロワ=ペレ。.

新しい!!: クラス390電車とアルストム · 続きを見る »

イギリス国鉄クラス370電車

APT-Pの制御車 APT-Pの中間動力車 レインヒル・トライアル150周年会場にて イギリス国鉄クラス370電車 (British Rail Class 370、370形) はイギリス国鉄によるAPT(Advanced Passenger Train)の試作車両である。「APT-P」ともよばれている。.

新しい!!: クラス390電車とイギリス国鉄クラス370電車 · 続きを見る »

イギリス国鉄クラス373電車

373形の車内 クラス373 (British Rail Class 373、373形) およびTGV TMSTは、イギリスのロンドン・セント・パンクラス駅とフランスならびにベルギーを結ぶユーロスターで使用されている動力集中方式の高速鉄道車両である。イギリスと英仏海峡トンネルでの運行向けにTGVに小改良を施して開発された。主な改良点はイギリスの車両限界規格へ適応するための車体小型化とイギリス式の非同期動力、そしてトンネルでの火災に備えた広範囲に渡る耐火処理である。 イギリス側の車両形式はTOPSでの分類に基づいて割り当てられた373形(Class 373)で、車種は電車に分類される。フランスではTGV 373000形と呼ばれる。計画段階においてはTrans Manche Super Trainの名称で認知されていた。 車体はGEC-アルストム社のラ・ロシェル、ベルフォール、ウォッシュウッド・ヒースで生産され、1993年に運用が開始された。373形はイギリスの列車では最も速い334.7km/h(208 mph)の最高速度記録を持っている。.

新しい!!: クラス390電車とイギリス国鉄クラス373電車 · 続きを見る »

ウェスト・コースト本線

ウェスト・コースト本線 (West Coast Main Line、WCML、西海岸本線)は、イギリスロンドンのユーストン駅からスコットランドのグラスゴー・セントラル駅に至る延長401マイルの長距離幹線路線である。イースト・コースト本線と並んでロンドンとスコットランドを結ぶ主要幹線であるが、直線区間が少なく高速化に適していない。これまでにも事故が多発しており、現在も改修工事が進行中である。.

新しい!!: クラス390電車とウェスト・コースト本線 · 続きを見る »

クラス395電車

ラス395電車 (British Rail Class 395、395系) は、イギリスのサウスイースタン鉄道の高速列車用電車である。ロンドンから英仏海峡トンネルの入口があるケント県フォークストン間の高速新線・CTRLの速達化を目的として、2009年12月から最高速度225 km/h (140 mph) での運行を開始した。投げ槍を意味するジャベリン(Javelin)の愛称がある。 2012年に開催されたロンドンオリンピックの会場アクセス用列車「オリンピックジャベリン」 (Olympic Javelin) としても使用された。.

新しい!!: クラス390電車とクラス395電車 · 続きを見る »

グラスゴー

ラスゴー(Glasgow、 Glaschu)は、イギリスのスコットランド南西部に位置する都市である。人口は580,690人(2006年)で、ロンドン、バーミンガム、リーズに次いでイギリス第4位、スコットランドでは最大。.

新しい!!: クラス390電車とグラスゴー · 続きを見る »

ETCS

ETCS (European Train Control System) は、ヨーロッパの鉄道における統一列車制御システムの名称である。 ETCSは、欧州連合 (EU) が中心になって開発している“ERTMS”(European Rail Traffic Management System)の一部と位置づけられている。 ETCSプロジェクトに参加しているのはヨーロッパの鉄道事業者、鉄道産業界、鉄道関係の研究機関、EUや各国政府機関など多岐にわたっており、非常に大きなプロジェクトとなっている。.

新しい!!: クラス390電車とETCS · 続きを見る »

車体傾斜式車両

曲線区間でのJR北海道キハ283系気動車。制御付き自然振り子式車体傾斜を採用している。 車体傾斜式車両(しゃたいけいしゃしきしゃりょう、tilting rail car)とは、曲線通過時に車体を傾斜させることで、通過速度の向上と乗り心地の改善を図った鉄道車両である。車体傾斜車両とも呼ばれる。 車体傾斜の方法としては、自然振り子式、強制車体傾斜式、空気ばねによる車体傾斜など、複数のシステムが存在している『鉄道のテクノロジー』Vol.4、p.27。.

新しい!!: クラス390電車と車体傾斜式車両 · 続きを見る »

自動列車警報装置

自動列車警報装置(じどうれっしゃけいほうそうち、AWS: Automatic Warning System)とは鉄道における自動列車保安装置の一種である。 原理は自動列車停止装置 (ATS) と同じとみなす。.

新しい!!: クラス390電車と自動列車警報装置 · 続きを見る »

VVVFインバータ制御

VVVFインバータ制御(ブイブイブイエフインバータせいぎょ、スリーブイエフインバータせいぎょ)とは、交流電動機を、その特性に合わせて任意の速度、回転数で動作させるために、(静止)インバータを用いて任意の周波数と電圧を発生させる制御方式。これを一般に「インバータ方式」というが、鉄道関係ではそれを特に「VVVFインバータ方式」、あるいは「VVVF方式=可変電圧可変周波数方式」と呼んでいる。VVVFは可変電圧可変周波数を直訳した和製英語(Variable Voltage Variable Frequency)であり、 英語圏ではVFD(variable-frequency drive)と言われる。.

新しい!!: クラス390電車とVVVFインバータ制御 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と1981年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2004年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2007年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: クラス390電車と2012年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: クラス390電車と2月 · 続きを見る »

7月23日

7月23日(しちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から204日目(閏年では205日目)にあたり、年末まであと161日ある。誕生花はブーゲンビレア、ツリガネソウ。.

新しい!!: クラス390電車と7月23日 · 続きを見る »

9月

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 9月はその年の12月と同じ曜日で始まるのと同じである。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。 日本の学校年度や会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国など).

新しい!!: クラス390電車と9月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クラス390型電車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »