ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クタイバ・イブン・ムスリム

索引 クタイバ・イブン・ムスリム

タイバ・イブン・ムスリム (قتيبة بن مسلم、全名: أبو حفص قتيبة بن أبي صالح مسلم بن عمرو الباهلي) (669–715/716) は、ウマイヤ朝カリフ国に仕えたアラブ人の軍人であり、ホラサーン総督となり、ワリード1世 (705–715)の時代のマー・ワラー・アンナフルの征服で知られる。 優れた兵士であり行政官であった彼は、当地域のムスリム支配を確立し、マー・ワラー・アンナフルの大半までカリフ国の領域を広げた。705年から約710年までにトハーリスターン在地の小国に対するムスリム支配を確立し、ブハラの小国を征服した。また彼は710–712にホラズムを征服してサマルカンドを獲得しソグディアナの征服を完了した。のちにシルダリヤ川渓谷への道を開き、晩年にクタイバは毎年そこへ出征してフェルガナへムスリム支配を広げた。把握する人的労働力を増やすため、クタイバは大規模な在地ホラサーン人とソグド人兵士の徴用を開始し、アラブ人ムスリム兵士軍団とともに戦わせた。ワリード1世の死のあとクタイバは新体制のもと自身の地位が危うくなり、反乱を起こしたが自軍の支持を得るのに失敗し、敗北して殺害された。マー・ワラー・アンナフルにおける彼の征服のほとんどは、彼の死後失われた。740年代になってはじめてクタイバの到達線を回復し、751年のタラス河畔の戦いのあとやっと強固にムスリム支配に置かれるようになった。 中国語資料の『冊府元亀』では“屈底波”として現れる。.

44 関係: 中央アジアマワーリーマー・ワラー・アンナフルバルフバードギース州バクトリアバスラメルブ遺跡ヤブグワリード1世ブハラテルメズディルハムフェルガナホラーサーンホラズムホジェンドダマスカスアムダリヤ川アラブ人アッバース朝アブドゥルマリクイラクウマイヤ朝エフタルカルシカガンカシュガル市クーファシャフリサブスシャフレ・レイシルダリヤ川スライマーン・イブン・アブドゥルマリクソグディアナソグド人タバリータラス河畔の戦いタルカンタシュケントサマルカンド冊府元亀西突厥鉄門 (中央アジア)

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムと中央アジア · 続きを見る »

マワーリー

マワーリー(アラビア語: موالي Mawālī(マワーリーは複数形で、単数形はマウラ(Mawlā (Arabic:مولى))とは、イスラム教の勢力が拡大した時期に、アラブ人によって征服された人々のこと。改宗民、庇護民、被征服民、解放奴隷などの様々な訳語が当てられている。 イスラム帝国最初の世襲王朝であるウマイヤ朝はアラブ人を優遇する政策を取っており、コーランの元での平等を掲げるイスラームの教えと現実との差異に不満を持つ人々が大勢いた。これらのマワーリーと呼ばれた被征服民たちがアッバース朝の元でウマイヤ朝を倒す時の原動力となった。 イスラム教は「コーランか、剣か、貢納か」という言葉に表される様に、イスラム教の流布を大義として戦いを広げていったと言われるが、実際には異教徒のイスラム教への改宗には余り熱心ではなかった。イスラム教自体が安易な改宗を嫌う性質を持っていることもあったが、イスラム社会にとっては異教徒がイスラム教に改宗して人頭税(ジズヤ)や地租(ハラージュ)を納めなくなることは減収入に繋がったからである。 Category:イスラム世界史 Category:税制史 Category:イスラームと他宗教との関係 Category:アラビア語の語句.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとマワーリー · 続きを見る »

マー・ワラー・アンナフル

マー・ワラー・アンナフル(ما وراء النهر Mā-warā' an-Nahr)とは、中央アジア南部のオアシス地域の歴史的呼称である。 アラビア語で「川の向うの土地」を意味する言葉で字義通りにはアム川北岸の地域を指し堀川「マー・ワラー・アンナフル」『中央ユーラシアを知る事典』、487頁久保「マー・ワラー・アン=ナフル」『岩波イスラーム辞典』、939頁、ギリシア語やラテン語で書かれたヨーロッパの史料に見られる「トランスオクシアナ(Transoxiana、オクサス川(アム川)より向こうの地)」と同じ意味を持つ間野「マー・ワラー・アンナフル」『新イスラム事典』、466頁川口『ティムール帝国』、116頁。日本では、英語読みの「トランスオキジアナ」と表記されることもある。実際にはアム川とシル川の間の地域を指す言葉として使われ、その領域には、今日のウズベキスタンとタジキスタン、それにカザフスタンの南部とクルグズスタンの一部が含まれている。北はカザフステップ、西にカスピ海、南東に天山山脈とパミール高原が位置し、西南にキジルクム砂漠とカラクム砂漠が広がる。北から南、西から東へ向かうにつれて海抜高度が上がり、一年を通じて乾燥した気候にあり、気温の年較差は大きい。 「マー・ワラー・アンナフル」と呼ばれる地域は、イスラーム以前のサーサーン朝がアケメネス朝の行政単位をそのまま用いてソグディアナと呼んでいた領域とほぼ重なる。また、サマルカンドやブハラなどのマー・ワラー・アンナフル南部の地域はかつてのソグディアナの名称がそのまま残り、特に「スグド地方( بلاد سغد bilād-i Sughd)」とも呼ばれ、現在のタジキスタンのソグド州に名称が受け継がれている。 「マー・ワラー・アンナフル」は主としてイスラーム化後の時代を指して使用される語であり松田「マーワラー・アンナフル」『アジア歴史事典』8巻、381頁、イラン(イーラーン)と対峙する地域であるトゥーラーン( توران Tūrān)と呼ばれた地域とほぼ同一である。ティムール朝の時代にはマー・ワラー・アンナフルとトゥーラーンの呼称が併用され、トゥーラーンはアム川からホータンの境界に至る広範な地域を指し示していた。 7世紀以降、アラビア語、ペルシア語の地理書などでは、マー・ワラー・アンナフルの領域はおおよそアム川(ジャイフーン川)を西境とし、東はシル川(サイフーン川)までの地域を指す場合が多かった。マー・ワラー・アンナフルの北限は不明確であり、イスラーム時代の初期にはアラブの征服地の範囲とほぼ一致し、15世紀のティムール朝の歴史家ハーフィズ・アブルーはシル川より北の地域をマー・ワラー・アンナフルに含めていた川口『ティムール帝国』、115-116頁。テュルク(トルコ)系民族の諸勢力が多いシル川よりも北の地域は「トルキスタン」と呼ばれ、10世紀末からマー・ワラー・アンナフルのテュルク化が進行すると、シル川以北の地域と同じようにトルキスタンと呼ばれるようになる。シル川以北の「東トルキスタン」に対して、この地域は「西トルキスタン」と呼称されることもある。トルキスタンの地名が広まった後、「マー・ワラー・アンナフル」の呼称は雅称としても使われるようになる。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとマー・ワラー・アンナフル · 続きを見る »

バルフ

バルフ()は、アフガニスタンのバルフ州の都市である。古代より交易路の要所として発展し、バクトリア王国の都バクトラはバルフ、あるいはバルフ周辺の地域に存在していたと推定されている土谷「バルフ州」『世界地名大事典』3、787-788頁。長い歴史の中でバルフは幾度も戦乱に巻き込まれ、現在のバルフはバラヒッサール遺跡の側に存在する小村となっている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとバルフ · 続きを見る »

バードギース州

バードギース州()は、アフガニスタン西部の州である。面積は2万794平方キロメートル(34州中10位)、総人口は約47万人(34州中21位)、人口密度は23人/平方キロ(34州中25位)である。バードギース県、バドギス州と表記されることもある。州都は。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとバードギース州 · 続きを見る »

バクトリア

バクトリアの範囲 バクトリア(Bactria)は、バクトリアーナ(バクトリアナ)、トハーリスターン(トハリスタン)とも呼ばれ、ヒンドゥークシュ山脈とアム(オクサス)川の間に位置する中央アジアの歴史的な領域の古名。 現在はイランの北東の一部、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、および、トルクメニスタンの一部にあたる。かつてその領域にはグレコ・バクトリア王国などが栄えた。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとバクトリア · 続きを見る »

バスラ

バスラ(アル=バスラ、, al-Baṣrah)は、イラク南東、シャットゥルアラブ川の右岸にある港湾都市。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとバスラ · 続きを見る »

メルブ遺跡

メルブ(ペルシア語: مرو Merv/Marw, Mary)とは、トルクメニスタンのカラクム砂漠の中にある、中央アジア最大の遺跡。トルクメニスタンではマル(またはマルイ、マリイ)と呼ばれている。1999年、トルクメニスタン初の世界遺産に登録された。 もとはホラーサーン地方の中心都市のひとつで、シルクロードのオアシス都市として栄えた。人口は100万人に達したといわれる。 なお榎一雄は南北朝時代の梁の職貢図に記載された「未国」をメルブと比定する説を提出している。なおメルブには仏教が伝播しており(後述)、また梁の武帝・蕭衍は、仏教信徒としても高名で「皇帝菩薩」と呼ばれていたため、仏教を通じた交流も考えられる。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとメルブ遺跡 · 続きを見る »

ヤブグ

ヤブグ(Yabghu、yabγu、葉護).

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとヤブグ · 続きを見る »

ワリード1世

ワリード1世(الوليد بن عبد الملك、Al-Walid ibn Abd al-Malik、674年 - 715年2月23日)は、ウマイヤ朝の第6代カリフ(在位:705年 - 715年)。第5代カリフであったアブドゥルマリクの子。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとワリード1世 · 続きを見る »

ブハラ

ブハラ(;)は、ウズベキスタンの都市で、ブハラ州の州都。ザラフシャン川下流域に古代より栄えたオアシス都市で、1993年には、旧市街地がユネスコの世界遺産に登録されている。人口は約23万7千人(1995年)。 都市名は、ソグド語では、pwγ'r/puχār と呼ばれていたようで、イスラーム時代以降、アミール国期までこの地域の伝統的な書写言語であった近世ペルシア語・チャガタイ語では (Bukhārā; ブハーラー)と表記される。諸外国語による表記ではBukharaあるいはBokharaとされることが多く、古くは日本語でもボハラと書かれることがあった。「ブハーラー」とは元来サンスクリット語で「僧院」を意味する Vihāra ないし Vihāraḥ に由来すると考えられている。 古代からサマルカンドと並ぶいわゆるソグディアナの中心都市であり、イスラーム時代以降、特にサーマーン朝の首都となってからもイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであった。また近代でも20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれ、西トルキスタンにおける政治・文化の中心都市であった。特にサーマーン朝にはじまる近世ペルシア語文学の発信源としてこの都市が残した足跡は大きい。また、シャイバーニー朝やジャーン朝においてはブハラの宮廷でペルシア語に加え、チャガタイ語文芸運動を隆盛させその中心都市としても発展した。このような歴史背景から、現在は住民の大多数が民族籍上ウズベク人とされているものの、住民の間ではペルシア語系のタジク語が広く話され、タジク人としてのアイデンティティを有する者も数多く存在する複雑な民族構成をもつ。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとブハラ · 続きを見る »

テルメズ

テルメズ(ラテン文字:Termez、Termiz / Термиз、Термез、ترمذ 、ترمذ)はウズベキスタン共和国の都市であり、スルハンダリヤ州の州都である。アフガニスタン・イスラム共和国はアムダリヤ川を隔てた向こう側である。町の名前の由来はギリシア語で「暑い所」を意味するthermosにあり、アレクサンドロス大王の東征の時代にまで遡ることができるという説がある。実際、ウズベキスタンで最も暑い都市である。において最も重要な書物の一つ『』を著した(824年生)や、イスラーム法学者の(8世紀中葉生まれ)の出身地として知られる。後者は「ハキーム」のラカブが示すとおり諸学に秀でた人物であり、最初期のスーフィーの一人でもあった。ハキームは「テルメズの父」(Termiz Ota)と呼ばれ、テルメズには彼の名前を冠したモスクがある。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとテルメズ · 続きを見る »

ディルハム

ディルハム(dirham、アラビア文字:درهم)は、モロッコとアラブ首長国連邦 (UAE) で使用されている通貨単位。DH。 ディナールやリアルの補助通貨単位としても使用されている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとディルハム · 続きを見る »

フェルガナ

フェルガナまたはフェルガーナ(Fergana、Фергана、Farg‘ona / Фарғона、Фарғона、فرغانه)は、ウズベキスタン共和国東部の都市。フェルガナ州の州都。人口は214,000人。アラル海に注ぐシルダリア川の上流とカラテギン(フェルガナ)山地に挟まれたフェルガナ盆地の南端に位置する。 タジキスタン・キルギスの国境地帯に位置している。アンディジャンの西75km、タシュケントの東420kmに位置する。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとフェルガナ · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとホラーサーン · 続きを見る »

ホラズム

ホラズム(Xorazm)は、中央アジア西部に位置する歴史的地域。漢字では花剌子模と表記する。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとホラズム · 続きを見る »

ホジェンド

ホジェンド(ペルシア語 خجند Khujand/Khojand)は、タジキスタン共和国ソグド州の州都。トルキスタン山脈とモゴルタウ山脈の間のフェルガナ峡谷への入り口に位置しシルダリヤ川が流れる。タジク語では、フジャンド(Хуҷанд)(Khujand)。ソビエト時代は、レニナバード(Leninabad)と呼ばれた。1996年の人口は18万人。 ホジェンドはイスラム神学のエリートであるホージャの領地である。その規律と互助は、ホジェンド出身者が1980年代に至るまで権力を維持することを助けた。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとホジェンド · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとダマスカス · 続きを見る »

アムダリヤ川

アムダリヤ川(アムダリヤがわ、ペルシア語:آمودریا, Āmū Daryā)は、パミール高原・ヒンドゥークシュ山脈から発するパンジ川とヴァクシュ川が合流し、北西へ向かって流れる。元々はアラル海に注いでいたが、現在は河口部ではほぼ干上がっている。延長2574km、全長1415km「シルクロードの古代都市」P6, 8。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとアムダリヤ川 · 続きを見る »

アラブ人

アラブ人(アラブじん、العرب،عربي)は、おもにアラビア半島や西アジア、北アフリカなどのアラブ諸国に居住し、アラビア語を話し、アラブ文化を受容している人々。 7世紀にムハンマド(マホメット)によってイスラム教が開かれ、中東・北アフリカを中心に勢力を拡大した。 もともとアラビア人をアラブと呼ぶが、日本では誤訳から始まった呼び方で定着した。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとアラブ人 · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとアッバース朝 · 続きを見る »

アブドゥルマリク

アブドゥルマリクあるいはアブド・アルマリク(عبد الملك بن مروان、Abd al-Malik ibn Marwan、646年 - 705年10月8日)は、ウマイヤ朝の第5代カリフ(在位:685年 - 705年)。ウマイヤ朝中興の英主と評価される。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとアブドゥルマリク · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとイラク · 続きを見る »

ウマイヤ朝

ウマイヤ朝(ウマイヤちょう 、、Banu Umayya)は、イスラム史上最初の世襲イスラム王朝(661年 - 750年)。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとウマイヤ朝 · 続きを見る »

エフタル

フタル(英語:Hephthalite、パシュトー語:هپتالیان)は、5世紀~6世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家。名称は史料によって異なり、インドではフーナ,シュヴェータ・フーナ (白いフン)、サーサーン朝ではスペード・フヨーン(白いフン),ヘテル(Hetel),ヘプタル(Heptal)、東ローマ帝国ではエフタリテス(Ephtalites)、アラブではハイタール(Haital)、アルメニアではヘプタル(Hephtal),イダル(Idal),テダル(Thedal)と呼ばれ、中国史書では(ようたつ、Yàndā),囐噠(ようたつ、Yàndā),(ゆうたつ、Yìdá),(ゆうてん、Yìtián)などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとエフタル · 続きを見る »

カルシ

ルシ (Qarshi / Қарши; نخشب / Nakhshab; Karshi / Карши; Kharsh-khot / Харш-хот) は、ウズベキスタンのカシュカダリヤ州にある都市でありカシュカダリヤ州の州都である。首都タシュケントの南南西520km、アフガニスタンとの国境から北西に350kmの地点にある。2012年現在の人口は約23万人である。天然ガスやカーペット生産が主な産業となっている。Karshiと表記されることもある。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとカルシ · 続きを見る »

カガン

ン(古テュルク語: qaγan、漢語:可汗、可寒)は、古代北方遊牧騎馬民族で用いられた君主号の一つ。後に訛ってカアン (qa'an / qaγan) →ハーン (хаан / khaan) となった。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとカガン · 続きを見る »

カシュガル市

ュガル市(カシュガルし、ウイグル語:قەشقەر 転写:Qeşqer、ケシケル市、喀什市)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区カシュガル地区に位置する県級市である。同地区の首府が設置される。人口の80%は土着のウイグル族など少数民族が占める。カシュガル大都市圏人口は120万人に達する。古くからシルクロードの要衝として、またイスラームの拠点都市としても発展し、国家歴史文化名城に指定されている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとカシュガル市 · 続きを見る »

クーファ

ーファ(Kūfa كوفة)はイラクの都市。ナジャフ県に属する。2003年当時の人口は約110,000人大野「クーファ」『世界地名大事典』3、343頁。現在のクーファの市街地は、7世紀に建設されたクーファ遺跡の近郊に位置する太田「クーファ」『岩波イスラーム辞典』、332頁。町の名前はアラビア語で「円形の砂丘」、ナバタイ語で「赤い砂」を意味する花田「クーファ」『新イスラム事典』、209頁。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとクーファ · 続きを見る »

シャフリサブス

ャフリサブス(ウズベク語:Shahrisabz/Шахрисабз)は、ウズベキスタンの都市。シャフリサーブス、シャフリサーブズとも表記する。カシュカダリヤ州に属する。サマルカンドの南約80kmに位置する人口約53,000人の町である。高度はおよそ622mある。かつては、中央アジアにおける主要都市だった歴史を誇り、今日では、14世紀にトルキスタンを席巻したティムールが誕生した場所として知られる。町の名前は、(緑の町の意)に由来する。語源については諸説存在するが、街を中心に広がるオアシスが緑にあふれていた様子に由来する説が有力である。 2000年に、15世紀のティムール朝時代に建築された建物の現存する地区がユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとシャフリサブス · 続きを見る »

シャフレ・レイ

ャフレ・レイ()は、イラン・イスラム共和国の首都テヘランの南方10キロメートルの場所に位置するテヘラーン州のシャフレスターンである。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとシャフレ・レイ · 続きを見る »

シルダリヤ川

アラル海とアムダリヤ川(下)、シルダリヤ川(上) シルダリヤ川(シルダリヤがわ、Syr Darya/Sīr-Daryā سیردریا)は、天山山脈の2箇所(キルギスと東部ウズベキスタン)に源を発し、キルギス、ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタンを通過して北西へ向かって流れ、北アラル海に注ぐ川である。延長は2,212 km。河口の標高は42m。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとシルダリヤ川 · 続きを見る »

スライマーン・イブン・アブドゥルマリク

ライマーン・イブン・アブドゥルマリク(سليمان بن عبد الملك、Suleiman bin Abd al-Malik、674年 - 717年9月22日)は、ウマイヤ朝の第7代カリフ(在位:715年 - 717年)。ワリード1世の弟。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとスライマーン・イブン・アブドゥルマリク · 続きを見る »

ソグディアナ

ディアナ(Sogdiana)は、中央アジアのアムダリヤ川とシルダリヤ川の中間に位置し、サマルカンドを中心的な都市とするザラフシャン川流域地方の古名。バクトリアの北、ホラズムの東、康居の南東に位置する地方。現在のウズベキスタンのサマルカンド州とブハラ州、タジキスタンのソグド州に相当する。イラン系の言語を話すソグド人と呼ばれる民族が居住したことからつけられたギリシャ語・ラテン語の名称で、西からみてオクサス川(アムダリヤ川)の向こう側にあることから、トランスオクシアナとも呼ばれる。中国の歴史書では粟特と記されている。 もともとイランとの政治的・文化的なつながりが深く、アケメネス朝時代の紀元前6世紀にはペルシア帝国に併合されてその地方州となった。この時、ソグディアナにアラム文字が持ち込まれ、のちにソグド語がアラム文字で表記されるようになった。アケメネス朝の滅亡後はマケドニア王国のアレクサンドロス大王に征服され、その死後は南に位置するバクトリアの地方州とされた。 内陸アジアの東西交通・南北交通の要衝であることから周辺勢力の侵入が著しく、さらに大月氏、康居、クシャーナ朝、エフタル、突厥など周辺の遊牧国家の支配を受けたり、サーサーン朝のもとでイランの支配に服したりした。住民のソグド人も交通の要衝であることや、強大な遊牧国家の傘下にあることを生かして交易活動に従事するようになり都市文明が繁栄する。 8世紀にはアラブ人によって征服され、イスラム教を受容した。アラビア語では「川の向こう側にある地方」を意味するマー・ワラー・アンナフルの名で呼び、やがてこの地名が定着する。イスラム時代には言語的に近世ペルシア語を用いるようになってソグド語が廃れ、イランとの文化的な繋がりをより緊密にした。後には言語的なテュルク化が進み、ペルシア語の一種であるタジク語とテュルク諸語のウズベク語が話されるようになって現代に至っている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとソグディアナ · 続きを見る »

ソグド人

ド人(そぐどじん、sogd)は、中央アジアのゼラフシャン(ザラフシャン)川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシス灌漑農耕民族。また、商業を得意とし、あまり定住にこだわらず、シルクロード周辺域で多様な経済活動を行った。近年の研究では、シルクロードを経済的に支配していたといわれている。 居住地であるソグディアナがシルクロードの中間に位置することから、アケメネス朝支配下にあった頃より広く交易に従事し、マケドニアのアレクサンドロス大王の征服、その後のグレコ・バクトリア王国支配下においても、独自のソグド語を守り、ウイグル文字の祖であるソグド文字を利用し、宗教的にはゾロアスター教、のちに一部がマニ教を信奉して、東方のイラン系精神文化を中国にもたらした。その活動範囲は東ローマ帝国から唐の長安にまで及んだが、イスラム勢力の台頭によりイスラム化が進み、12世紀にはその民族的特色は失われた。ソグディアナ地方はのちに、ウズベク人南下によるテュルク化が進んでいった。 紀元前2世紀頃のソグド人(ソグディアノイ)の位置。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとソグド人 · 続きを見る »

タバリー

10世紀にタバリーの『諸使徒と諸王の歴史』のペルシア語版を著したバルアーミーの写本の挿絵(14世紀頃) タバリー(アラビア語 الطبري al-Ṭabarī,アラビア語ペルシア語 ابو جعفر محمد بن جرير الطبري Abū Ja‘far Muḥammad b. Jarīr al-Ṭabarī、838年 ‐ 923年)は、アッバース朝時代のバグダードで活躍したウラマーである。カスピ海南岸のタバリスターン地方(現在のマーザンダラーン州)の州都アーモルの出身。ハディース学とクルアーン解釈学(タフスィール学)で優れた業績を修めており、『諸使徒と諸王の歴史』と『クルアーン章句解釈に関する全解明』の2著作は、後世の歴史学とタフスィール学の基礎的文献として現在でも重要である。かれはシャーフィイー学派から独立してジャリール学派(タバリー学派)という独自の学派を形成したが、シャーフィイー学派やハンバル学派と対立し衰微した。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとタバリー · 続きを見る »

タラス河畔の戦い

タラス河畔の戦い(タラスかはんのたたかい、معركة نهر طلاس、怛羅斯會戰)は、751年(A.H.133年、天宝10載)5月から9月にかけて、中央アジアのタラス地方(現在のキルギス領)で唐とアッバース朝の間で中央アジアの覇権を巡って行われた天下分け目の戦闘である。製紙法が西方に伝播した戦いとして有名である。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとタラス河畔の戦い · 続きを見る »

タルカン

タルカン(Tarkhan, Tarqan、達干)は、漠北から中央アジア一帯に栄えたテュルクの男性の称号、尊称のひとつ。突厥などで使われた。モンゴル、女真ではダルハンとも。達干と漢訳されるが、意味合いを重視し功臣と訳す場合もある。歴史学的には解明されていないことも多いが、テュルク国家における行政府の官僚の称号としての意味を有していたという見解もある。 現在では、テュルク系民族の男性の人名としても用いられ、トルコ人歌手のタルカンが著名である。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとタルカン · 続きを見る »

タシュケント

タシュケント(Toshkent, Тошкент 、Ташкент, Tashkent, )は、ウズベキスタンの首都。ウズベキスタン北東部、シルダリヤ川の支流であるチルチク川の流域に位置する歴史的なオアシス都市。 都市名はテュルク語で「石の町」という意味である。ペルシア語表記では (Tāshkand) であり、タシケントと表記されることも多い。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとタシュケント · 続きを見る »

サマルカンド

マルカンド(Samarkand, سمرقند (Samarqand), Самарқанд (Samarqand))は、中央アジア、ウズベキスタンの古都。アムダリヤ川の支流であるザラフシャン川河岸にあり、機械・化学・綿花・絹・皮革関係の工業が行われる。人口約38万人(2001年)。ウズベキスタンの初代大統領イスラム・カリモフはこの町の出身。 ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクの色から「青の都」と呼ばれる。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムとサマルカンド · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムと唐 · 続きを見る »

冊府元亀

『冊府元亀』(さっぷげんき)は、中国の北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平広記』、『太平御覧』、『文苑英華』とあわせて四大書と称せられる。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムと冊府元亀 · 続きを見る »

西突厥

西突厥(にしとっけつ、拼音:Xī Tūjué)は、582年に突厥から分離した西の勢力。これに対し東の勢力を東突厥という。西突厥は中央アジアを支配し、東はアルタイ山脈、南はタリム盆地,トハリスタン、西はカスピ海までをその版図とした。657年、西可汗の阿史那賀魯が唐に捕らえられて以降、西突厥は唐の羈縻政策下に入った。741年頃に西突厥の阿史那氏が滅ぶと、その後は(テュルギシュ)や葛邏禄(カルルク)が実権を握るようになった。西突厥は別に十姓(オン・オク、on-oq、)とも呼ばれた。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムと西突厥 · 続きを見る »

鉄門 (中央アジア)

鉄門(てつもん)とは、バルフとサマルカンドの間の隘路である。この隘路はヒサール山脈からアムダリヤ川の方に南北に広がる険しい山脈を抜ける数少ない通り道になっている。そのため古代にはバクトリア・ソグディアナ間の通路として使われ、この地方のどんな権力にとっても重要な隘路だったようである。名前の由来は隘路に聳え立つ鉄で補強された門であり、実際にスルハンダリヤ州のバイスンの西にあったと信じられている。.

新しい!!: クタイバ・イブン・ムスリムと鉄門 (中央アジア) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クタイバ・イブン=ムスリム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »