ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カレリアントレインズ

索引 カレリアントレインズ

レリアントレイン(Karelian Trains)は2010年よりアルストムのペンドリーノを用いて運行されているフィンランドのヘルシンキとロシア・サンクトペテルブルクを結ぶ国際列車である。2007年9月にペンドリーノ編成が発注された 。従来、両国都市間の所要時間は5時間程度を要していたが、新車両導入後は3時間台へ大幅に短縮されている。運行開始は2010年12月12日で、一日あたり2往復しているが2011年5月には増発される 。ヘルシンキ、モスクワ間の夜行列車の運行は以前のように継続されている。 これに先立ち、2006年9月23日にロシア鉄道(RZhD)とVRグループの間で両社50%ずつ出資の国際列車の運行を行う合弁事業会社Oy Karelian Trains Ltd(カレリアントレインズ社)が設立され、ヘルシンキに登記されている 。カレリアントレインズでは国際列車の名称を、音楽用語で「早い」を意味するアレグロ(Allegro)として運行する。 フィンランド、ロシア間の往来では査証が必要となるが、列車の速達化のためパスポートや税関のチェックは列車内で行われる。従来の方法では、時刻表上チェックのため30分余計にかかる。.

31 関係: 合弁事業交直流電車交流電化ペンドリーノモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道リーヒマキ・サンクトペテルブルク鉄道レールウェイ・ガゼット・インターナショナルロシアロシア高速鉄道ロシア鉄道ヘルシンキパスポートフィンランドアルストムアレグロイタリア国鉄ETR600電車カレリアントレインズSm6電車サンクトペテルブルク税関直流電化VRグループVRSm3電車査証12月12日2006年2007年2010年2011年5月9月9月23日

合弁事業

合弁事業(ごうべんじぎょう、Joint Venture)は、複数の異なる組織(国家、企業など)が共同で事業を興すこと、およびその事業を指す。.

新しい!!: カレリアントレインズと合弁事業 · 続きを見る »

交直流電車

交直流電車(こうちょくりゅうでんしゃ)とは、電車のうち、直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる構造を持つものを指す用語である。「交流直流両用電車」「交直両用電車」とも称する。 なお、電気機関車にも同じように「交直流電気機関車」が存在する。電気機関車を参照。.

新しい!!: カレリアントレインズと交直流電車 · 続きを見る »

交流電化

交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで交流電源を用いる方式。.

新しい!!: カレリアントレインズと交流電化 · 続きを見る »

ペンドリーノ

ペンドリーノ(Pendolino)とはイタリアの高速列車のうち車体傾斜式電車による列車を指す通称。イタリア語で振り子を意味するpendoloの派生語。.

新しい!!: カレリアントレインズとペンドリーノ · 続きを見る »

モスクワ・サンクトペテルブルク鉄道

モスクワ・サンクトペテルブルク鉄道はロシアの二大都市、サンクトペテルブルクとモスクワとを結ぶ鉄道で、全長は649.7km。1842年に建設を始め、1851年に完成している。当時は、両都市を結ぶ道路がニコラエフスキー道路と呼ばれていたので、この道路もその沿線のニコラエフスキー鉄道と呼ばれていた。現在は、ロシア鉄道公開株式会社十月鉄道支社が運営・管理している。.

新しい!!: カレリアントレインズとモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道 · 続きを見る »

リーヒマキ・サンクトペテルブルク鉄道

リーヒマキ・サンクトペテルブルク鉄道とはフィンランドのカンタ=ハメ県リーヒマキにあるリーヒマキ駅とロシア連邦のサンクトペテルブルクにあるフィンリャンツキー駅を結ぶ全長385kmの鉄道路線である。.

新しい!!: カレリアントレインズとリーヒマキ・サンクトペテルブルク鉄道 · 続きを見る »

レールウェイ・ガゼット・インターナショナル

レールウェイ・ガゼット・インターナショナル(Railway Gazette International)は、イギリスの鉄道雑誌(業界誌)である。.

新しい!!: カレリアントレインズとレールウェイ・ガゼット・インターナショナル · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: カレリアントレインズとロシア · 続きを見る »

ロシア高速鉄道

ア高速鉄道(ロシアこうそくてつどう、露:Высокоскоростные железные дороги в России)は、ロシア鉄道 (РЖД) の高速鉄道路線である。.

新しい!!: カレリアントレインズとロシア高速鉄道 · 続きを見る »

ロシア鉄道

ア鉄道公開株式会社(ロシア語:ОАО «Российские железные дороги», 略称:РЖД, ラテン文字転写:Rossiskiye zheleznye dorogi, 英語:Russian Railways)はロシアの国有企業。2003年にロシア連邦運輸通信省(МПС, Министерство путей сообщения Российской Федерации)所管の連邦鉄道事業を承継して発足した。.

新しい!!: カレリアントレインズとロシア鉄道 · 続きを見る »

ヘルシンキ

ヘルシンキ (Helsinki); Helsingfors, )は、フィンランドの首都で同国最大の都市である。また、バルト海東部のフィンランド湾に面した同国南部のウーシマー県の県庁所在地である。人口は616,042人(2013年2月28日現在)、都市的地域の人口は 1,176,976人(2012年12月31日現在)、ヘルシンキ都市圏であるの人口は約140万人でフィンランドではもっとも人口の多い自治体と都市域を形成している。 ヘルシンキは、ロシアの旧都サンクトペテルブルク、エストニアの首都タリンと同じく、フィンランド湾に面する主要都市の一つである。ヘルシンキからの距離は、東のサンクトペテルブルクまでは、南のタリンまではである。 なお、西にの距離に位置するバルト海の対岸のスウェーデンの首都ストックホルムも加え、これらの都市とヘルシンキは歴史的に密接な関係にあった。 ヘルシンキ都市圏には核となるヘルシンキの都市的地域とエスポーやヴァンター、、周辺のベッドタウンが含まれる。ヘルシンキは100万人以上が住む都市圏としては最北に位置する都市圏で欧州連合加盟国の首都としては最北に位置する都市であり、フィンランドの政治や教育、金融、文化、調査センターなど様々な分野の中心都市で、ヨーロッパでも最北の大都市である。 フィンランドで事業を行う外国企業の70%はヘルシンキ地域で事業を行っており、2009年に、2012年の世界デザイン首都ににより選ばれ、僅差でアイントホーフェンを破っている。 エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは2012年8月に住むのに適した都市の調査で、ヘルシンキは総合で8位にランクした。2011年、の調査Liveable Cities Index 2011でヘルシンキは最も住むのに適した都市に位置している。.

新しい!!: カレリアントレインズとヘルシンキ · 続きを見る »

パスポート

日本国旅券(10年間有効) パスポート(passeport.

新しい!!: カレリアントレインズとパスポート · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: カレリアントレインズとフィンランド · 続きを見る »

アルストム

アルストム(Alstom )は、フランスに本拠地を置く多国籍企業で、世界の鉄道車両の2割強のシェアを有している。本社はパリのルヴァロワ=ペレ。.

新しい!!: カレリアントレインズとアルストム · 続きを見る »

アレグロ

アレグロ(イタリア語:allegro)は音楽用語である。 イタリア語本来の意味は「陽気な、快活な」という意味だが(「速い」はプレスト)、音楽用語としては一般に「速く」の意味で使用される。詳しくは演奏記号参照のこと。ソナタなどの第1楽章は多くの場合アレグロである。「コン・ブリオ(輝かしく)」や「マ・ノン・トロッポ(しかし過度でなく)」などで修飾されることも多い。.

新しい!!: カレリアントレインズとアレグロ · 続きを見る »

イタリア国鉄ETR600電車

イタリア国鉄ETR600電車(ETR 600)はアルストムが製造するペンドリーノシリーズの一種で、電車方式の車体傾斜式高速鉄道車両である。.

新しい!!: カレリアントレインズとイタリア国鉄ETR600電車 · 続きを見る »

カレリアントレインズSm6電車

レリアントレインズSm6電車(Sm6 Allegro)はフィンランドの首都ヘルシンキと、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクを結ぶ高速列車に使用される、カレリアントレインズの所有する電車(EMU)である。 運行開始は2010年12月12日からで 、開業時にはヘルシンキ、サンクトペテルブルク間をフィンランド大統領タルヤ・ハロネンと、ロシア首相ウラジーミル・プーチンが乗車している。 Sm6はVRグループのSm3に良く似ているが、Sm3がETR460をベースにしているのに対しSm6はニューペンドリーノと呼ばれる最新型のETR600・610をベースとしており異なっている。Sm3はフィアットが設計した油圧式の強制車体傾斜システムを用いているが、Sm6はアルストムが新たに設計した空気圧を用いた車体傾斜システムを採用している。 最高運転速度は220km/hで、従来5時間30分かかっていたヘルシンキ、サンクトペテルブルク間の所要時間を3時間30分程度に短縮することを目的をしており 、VRグループとロシア鉄道がそれぞれ50%ずつ出資する合弁会社カレリアントレインズが設立された。Sm6はVRグループ、ロシア鉄道それぞれの路線での異なった区間の運行に対応する設備を備え、電気方式はフィンランド国内用の交流25kV50Hz、ロシア国内用の直流3kVに対応する交流直流両用電車である。台車はフィンランド国内の軌間1,524mmと若干狭いロシア国内の軌間1,520mmに対応し、出入り口は高さが低い550mmのフィンランドのプラットホームとロシアの高い1,100mmのプラットホームの両方に対応するため可動式ステップを装備している。愛称には、音楽用語として一般に「速く」を意味する「ALLEGRO(アレグロ)」の名称が付けられている。 File:Sm6 Allegro ohjaamo.JPG|運転台 File:Sm6 Allegro 1.

新しい!!: カレリアントレインズとカレリアントレインズSm6電車 · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: カレリアントレインズとサンクトペテルブルク · 続きを見る »

税関

関(ぜいかん、Customs)は、関税及び内国消費税等の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、保税地域の管理などを主たる目的・業務とする国の行政機関である。.

新しい!!: カレリアントレインズと税関 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: カレリアントレインズと直流電化 · 続きを見る »

VRグループ

VR営業路線図 VRグループ(フィンランド語: VR-Yhtymä Oy, スウェーデン語: VR-Group Ab、略称VR)はフィンランドの鉄道会社である。1922年まではSuomen Valtionrautatiet(フィンランド鉄道会社)、1995年まではValtionrautatiet / Statsjärnvägarnaの名称で知られていた。.

新しい!!: カレリアントレインズとVRグループ · 続きを見る »

VRSm3電車

Sm3(Pendolino S220)はVRグループ(フィンランド鉄道)が運行を行っている強制車体傾斜式の高速鉄道車両である。フィアット(後にアルストムが鉄道部門を買収)により製造され、フィンランド各地の主要都市間を結んでいる。編成構成は4M+2Tの電車編成である。1995年11月27日に導入され、2006年にかけて18編成が投入されている。最初の2編成はフィンランドの企業であるRautaruukki、Transtechによって製造されている。 Sm3はペンドリーノシリーズの一種で、機能的にはETR460を基本としている。最高運転速度は220km/hで試験走行では最高で248km/hを記録しているが、ケラヴァ(Kerava)・ラハティ間のみ最高運転速度に達している。通常、フィンランドではシンプルにペンドリーノと呼ばれており、フィンランド鉄道の時刻表ではSと表記し識別されている。Smの表記からペンド(Pendo)や電気の虫(electric worm,Sähkömato)の愛称がある。 1990年代、ペンドリーノシステムが選択され始めたが、これはフィンランドの鉄道網の多くが曲線区間の多い自然条件からであった。またペンドリーノを導入することで、車体傾斜制御により曲線区間でも旅客の快適性を保障しながら高速運転が可能になり、鉄道路線網を再整備するより安価に済むと言う利点もあった。 車体傾斜制御のおかげで他のヨーロッパ諸国のTGV、タリス、AVEなどの高速列車のように特別な高速新線を必要とせず、既存の鉄道路線が活用出来た。TGVのように300km/h以上の高速運転は不可能であるが、標準的な列車として広範囲な鉄道路線で運行できる特性を生かしている。フィンランドでは人口密度の低さから高速新線の建設は経済的ではないと言う理由もある。 車内設備ではそれぞの座席にラジオや音楽チャンネルが楽しめるイヤホンソケットを備えたオーディオ装置や、パソコンなどが使えるようにコンセントが備えられている。また、供食設備としてバースタイルのビストロが備えられている。.

新しい!!: カレリアントレインズとVRSm3電車 · 続きを見る »

査証

Visa Run)と呼ばれるもの。 査証(さしょう)又はビザ(visa、visa、Виза、visa、签证/簽證)とは、国家が自国民以外に対して、その人物の所持する旅券が有効であり、かつその人物が入国しても差し支えないと示す証書である。多くの国では入国を保証するものではなく、入国許可(上陸許可)申請に必要な書類の一部となっている。大多数の国が同様の制度を運用しているが、同時に一定の条件内で査証免除が行われている場合が多い。.

新しい!!: カレリアントレインズと査証 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: カレリアントレインズと12月12日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: カレリアントレインズと2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: カレリアントレインズと2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: カレリアントレインズと2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: カレリアントレインズと2011年 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: カレリアントレインズと5月 · 続きを見る »

9月

9月(くがつ)はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。 日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。 9月はその年の12月と同じ曜日で始まるのと同じである。 英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。 日本の学校年度や会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパ、中華人民共和国など).

新しい!!: カレリアントレインズと9月 · 続きを見る »

9月23日

9月23日(くがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から266日目(閏年では267日目)にあたり、年末まであと99日ある。.

新しい!!: カレリアントレインズと9月23日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カレリアトレインズ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »