ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カウティリヤ

索引 カウティリヤ

ウティリヤ(サンスクリット語 कौतिल्य Kautilya:紀元前350年 - 紀元前283年)、あるいはチャーナキヤ(サンスクリット語 चाणक्य Cāṇakya)、あるいはヴィシュヌグプタ(サンスクリット語 विष्णुगुप्त)は、古代インドのマガダ国マウリヤ朝初代チャンドラグプタ王(紀元前340年 - 紀元前293年)の宰相であり軍師であった人物。インド最初の本格的な統一王朝となったマウリヤ朝の建国の礎となったとされる。最も有名な『実利論』(サンスクリット語 अर्थशास्त्र Arthaśāstra)を著したとされ、近現代には「インドのマキャヴェリ」と評されている。 カウティリヤは紀元前324年頃のインド北西部におけるチャンドラグプタの挙兵に大きく関わったとされており、彼の補佐のもとチャンドラグプタはガンジス川中流域へと侵攻してナンダ朝の首都パータリプトラを占領し、国王ダナナンダを殺害してナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ朝を建国した。カウティリヤは建国されたマウリヤ朝において引き続き政治顧問の役割を果たし、事実上の宰相となっていた。また、タキシラにあった大学の教官でもあった。チャンドラグプタの死後も、彼の息子であるビンドゥサーラ王のもとで引き続き補佐を行っていたとされる。カウティリヤの残したとされる「実利論」はサンスクリット語で書かれた冷徹な政治論であり、しばしばマキアヴェッリの『君主論』と比較される。この「実利論」は同時に、当時のマウリヤ朝やインド社会を知るための貴重な資料ともなっている。.

27 関係: 原實古代君主論実利論宰相小西正捷山崎元一山川出版社岩波文庫上村勝彦ナンダ朝マウリヤ朝マガダ国チャンドラグプタ (マウリヤ朝)パータリプトラビンドゥサーラニッコロ・マキャヴェッリインドガンジス川タキシラサンスクリット紀元前283年紀元前293年紀元前324年紀元前340年紀元前350年軍師

原實

原 實(はら みのる、1930年9月9日 - )は、インド古典学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員,2010-12-14閲覧。。スウェーデン王立学士院外国人会員(文学、歴史、古代学部門)。 東京生まれ。1953年東京大学文学部印度哲学科卒業、同大学院で辻直四郎に師事。満期中退後に、1960年より東大文学部専任講師、1964年12月助教授、1966年ハーバード大学大学院サンスクリット学専攻博士課程修了、Ph.D。1973年オーストラリア国立大学客員教授。 1975年に東大教授、1978年ケンブリッジ大学修士号。1990年スウェーデン王立学士院外国人会員、1991年東大定年退官、名誉教授、国際仏教学大学院大学教授、1996年学長、2002年理事長、2006年退職。2000年より日本学士院会員、2003年1月に宮中講書始の儀で「サンスクリット語について」を進講。 1978年ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ海外フェロー、1987年ウィーン大学客員教授、1988年ハンブルク大学客員教授。2009年インド政府よりパドマ・ブーシャン勲章を受勲。慶應義塾大学言語文化研究所客員所員。.

新しい!!: カウティリヤと原實 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: カウティリヤと古代 · 続きを見る »

君主論

『君主論』(くんしゅろん、Il Principe, イル・プリンチペ)は、1532年に刊行されたニッコロ・マキャヴェッリによる、イタリア語で書かれた政治学の著作である。 歴史上の様々な君主および君主国を分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持し続けるにはどのような力量(徳、ヴィルトゥ)が必要かなどを論じている。その政治思想から現実主義の古典として位置づけられる。.

新しい!!: カウティリヤと君主論 · 続きを見る »

実利論

『実利論』(じつりろん、サンスクリット語 अर्थशास्त्र Arthaśāstra)は、古代インドの政治家カウティリヤによる帝王学の著作。.

新しい!!: カウティリヤと実利論 · 続きを見る »

宰相

この項では宰相(さいしょう)について記述する。.

新しい!!: カウティリヤと宰相 · 続きを見る »

小西正捷

小西 正捷(こにし まさとし、1938年(昭和13年)12月16日 - )は、日本の民俗学者、考古学者。立教大学名誉教授。専攻は南インドの民俗学、考古学。インダス文明および民間信仰、儀礼、造形、芸能を研究。.

新しい!!: カウティリヤと小西正捷 · 続きを見る »

山崎元一

山崎 元一(やまざき げんいち、1935年(昭和10年)7月15日 - 2015年(平成27年)1月23日)は、日本の歴史学者、國學院大学名誉教授。専攻は古代インド史。.

新しい!!: カウティリヤと山崎元一 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: カウティリヤと山川出版社 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: カウティリヤと岩波文庫 · 続きを見る »

上村勝彦

上村 勝彦(かみむら かつひこ、1944年3月 - 2003年1月24日)は、日本の古代インド文学研究者、東京大学東洋文化研究所教授を務めた。文学博士。.

新しい!!: カウティリヤと上村勝彦 · 続きを見る »

ナンダ朝

ナンダ朝(ナンダちょう)は、古代インド(紀元前4世紀頃)のマガダ国に勃興した王朝。シュードラ出身の王朝として当時、また後世においても忌避されたが、強大な軍事力を持ってガンジス川流域に帝国を築き上げた。旧来の身分秩序を崩し、後のマウリヤ朝によるインド亜大陸統一の土台を作ったと評される。.

新しい!!: カウティリヤとナンダ朝 · 続きを見る »

マウリヤ朝

マウリヤ朝(マウリヤちょう、Maurya-sāmrājya、紀元前317年頃 - 紀元前180年頃)は、古代インドで栄えたマガダ国に興った王朝である。紀元前317年頃、チャンドラグプタによって建国された。アショーカ王の時に全盛期を迎え、南端部分を除くインド亜大陸全域を統一した。しかしアショーカ王の死後国家は分裂し、紀元前2世紀初頭、シュンガ朝の勃興により滅亡した。.

新しい!!: カウティリヤとマウリヤ朝 · 続きを見る »

マガダ国

マガダ国(ヒンディー語:मगध、Magadha、紀元前413年 - 紀元前395年)は、古代インドにおける十六大国の一つ。ナンダ朝のもとでガンジス川流域の諸王国を平定し、マウリヤ朝のもとでインド初の統一帝国を築いた。王都はパータリプトラ(現パトナ)。.

新しい!!: カウティリヤとマガダ国 · 続きを見る »

チャンドラグプタ (マウリヤ朝)

チャンドラグプタ(चन्द्रगुप्त मौर्य 転写: Chandragupta maurya、漢:旃陀羅堀(掘)多、月護王、? - 紀元前298年頃)は、古代インドのマガダ国に栄えたマウリヤ朝の初代王(在位:紀元前317年頃 - 紀元前298年頃)。ギリシア人の史料にはサンドロクプトス(Σανδρόκυπτος 転写: Sandrókuptos)またはサンドロコットス(Sandrokottos)として記録されている。.

新しい!!: カウティリヤとチャンドラグプタ (マウリヤ朝) · 続きを見る »

パータリプトラ

パータリプトラ(サンスクリット語:Pātaliputra、パーリ語:Pātaliputta, パータリプッタ、ギリシア語:Palibothra、漢:華氏城)は、マガダ国の都として繁栄した古代インド世界の中心都市の1つ。現在のビハール州の州都パトナにあたる。.

新しい!!: カウティリヤとパータリプトラ · 続きを見る »

ビンドゥサーラ

ビンドゥサーラ(Bindusara、漢:頻頭娑羅、在位:紀元前293年頃 - 紀元前268年頃)は、古代インドのマウリヤ朝の王。前王死後各地で発生した反乱を鎮圧し、マウリヤ朝の拡大を継続した。ギリシア人の史料にはアミトロカテス(Amitrochates)と記録されている。.

新しい!!: カウティリヤとビンドゥサーラ · 続きを見る »

ニッコロ・マキャヴェッリ

ニッコロ・マキャヴェッリ(, 1469年5月3日 - 1527年6月21日)は、イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主論』、『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考(ディスコルシ)』、『戦術論』がある。理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治は宗教・道徳から切り離して考えるべきであるという現実主義的な政治理論を創始した。日本語では「マキャヴェリ」「マキャベリ」「マキァヴェリ」「マキァヴェッリ」など様々な表記が見られる。.

新しい!!: カウティリヤとニッコロ・マキャヴェッリ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: カウティリヤとインド · 続きを見る »

ガンジス川

ンジス川(ガンジスがわ、Ganges)は、ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北東部を流れる大河である。全長は約2525km、流域面積は約173万km2(ただしブラフマプトラ川水系を除くと約84万km2)。.

新しい!!: カウティリヤとガンジス川 · 続きを見る »

タキシラ

タキシラまたはタクシラ(ウルドゥー語:ٹیکسلا, サンスクリット:तक्षशिला, パーリ語:Takkasilā)は、パキスタン・パンジャーブ州にあるガンダーラ時代に始まる遺構である。その歴史は紀元前6世紀まで遡ることが可能であり、六派哲学の一つであるヴェーダーンタ学派、また、インドの仏教の中心の役割を果たしてきた。1980年にユネスコの世界遺産に登録された。 タキシラは歴史的に3つの重要な交易路が交差する場所に位置していた。1つはマガダ国の首都パータリプトラから続く道であり、1つがバクトリアやペシャーワルといった北西から続く道、最後の1つがシュリーナガル、マーンセヘラー、 ハリープル渓谷を経由してシルクロードへとつながる道である。 タキシラは、パキスタンの首都イスラマバードの西、もしくはラーワルピンディーから北西にそれぞれ約35kmの、グランドトランク・ロードから少し外れた場所にある。.

新しい!!: カウティリヤとタキシラ · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: カウティリヤとサンスクリット · 続きを見る »

紀元前283年

紀元前283年は、ローマ暦の年である。当時は、「プブリウス・コルネリウス・ドラベッラとグナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元471年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前283年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: カウティリヤと紀元前283年 · 続きを見る »

紀元前293年

紀元前293年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・パピリウス・クルソルとスプリウス・ カルウィリウス・マクシムスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元461年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前293年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: カウティリヤと紀元前293年 · 続きを見る »

紀元前324年

紀元前324年は、ローマ暦の年である。当時は、「クルソールによるド独裁の年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元430年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前324年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: カウティリヤと紀元前324年 · 続きを見る »

紀元前340年

紀元前340年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: カウティリヤと紀元前340年 · 続きを見る »

紀元前350年

紀元前350年は、ローマ暦の年である。当時は、「ラエナスとスキピオが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元404年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前350年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: カウティリヤと紀元前350年 · 続きを見る »

軍師

軍師(ぐんし)は、軍中において、軍を指揮する君主や将軍の戦略指揮を助ける職務を務める者のことである。このような職務を務める者は東アジアにおいては古代から軍中にみられたが、ヨーロッパでは近代的な軍制において参謀制度が確立するまで制度としては存在しなかった。 知将、策士などとも言われる。.

新しい!!: カウティリヤと軍師 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チャーナキヤ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »