ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オープンアクセスジャーナル

索引 オープンアクセスジャーナル

ープンアクセスジャーナル(open access journal)は学術雑誌のうち、オンライン上で無料かつ制約無しで閲覧可能な状態に置かれているものを指す。クリエイティブ・コモンズなどのライセンスを用いて、自由な再利用を認めているものも多い。オープンアクセスの定義にばらつきがあるため、最古のものについては定説はないが、フロリダ昆虫学会の Florida Entomologist はオープンアクセスジャーナルの起源の一つとして挙げられることがある。オープンアクセスジャーナルは、それまでの読者から費用を回収する方式ではなく、著者が費用を負担する形式となっているものが多い。他にも掲載から一定期間経過するとオープンアクセスとなるものなども存在する。大手出版社からもオープンアクセスジャーナルが出版されるようになるなど、着実にシェアを増やしてきている。メガジャーナルと呼ばれる多数の論文を掲載するものも存在し、中には年間30,000本以上の論文を掲載するものもある。オープンアクセスジャーナルには批判も多い。研究者が費用を負担することへの否定的な見解や、査読に対し信頼性が低いといった批判がある。読まれることによって収入を得るのではなく、論文を掲載することによって収入を得るため、質の低い論文でも掲載する、あるいはデタラメな論文でも掲載する出版社も存在する。.

29 関係: 学術雑誌京都大学ネイチャーハロルド・ヴァーマスワールド・アカデミー・オブ・サイエンス・エンジニアリング・アンド・テクノロジーボイコットドイツ物理学会アメリカ合衆国ドルアメリカ心臓協会アメリカ国立衛生研究所アメリカ科学振興協会エルゼビアオープンアクセスクリエイティブ・コモンズコロラド大学ボルダー校セル (雑誌)サイエンス勁草書房国立情報学研究所科学技術振興機構頭字語英国物理学会J-STAGEMDPIPLOSPLOS ONE査読欧州原子核研究機構情報科学技術協会

学術雑誌

学術雑誌(がくじゅつざっし、英語:academic journal)は、主として研究者の執筆した論文を掲載する雑誌。学術分野に応じて極めて多くのタイトルが発行されているが、読者はそれぞれの分野の専門家が中心であるため、一般書店に置かれることはあまりない。学術ジャーナル、学術誌、とも。自然科学分野における学術雑誌は科学雑誌、技術雑誌とも呼ばれる。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと学術雑誌 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと京都大学 · 続きを見る »

ネイチャー

『ネイチャー』()は、1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創刊された総合学術雑誌である。 世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されており、主要な読者は世界中の研究者である。雑誌の記事の多くは学術論文が占め、他に解説記事、ニュース、コラムなどが掲載されている。記事の編集は、イギリスの Nature Publishing Group (NPG) によって行われている。NPGからは、関連誌として他に『ネイチャー ジェネティクス』や『ネイチャー マテリアルズ』など十数誌を発行し、いずれも高いインパクトファクターを持つ。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとネイチャー · 続きを見る »

ハロルド・ヴァーマス

ハロルド・エリオット・ヴァーマス(Harold Elliot Varmus、1939年12月18日 - )はアメリカ合衆国の科学者。1989年、レトロウイルスのガン遺伝子が細胞起源である事の発見により、J・マイケル・ビショップと共にノーベル生理学・医学賞を受賞した。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとハロルド・ヴァーマス · 続きを見る »

ワールド・アカデミー・オブ・サイエンス・エンジニアリング・アンド・テクノロジー

ワールド・アカデミー・オブ・サイエンス・エンジニアリング・アンド・テクノロジー(World Academy of Science, Engineering and Technology)またはWASETは、の一つで、多種多様な科学的および技術的対象に関する数多くのオープンアクセスジャーナルを発行している。WASETは毎年数千もの科学会議を企画していると主張しており、12年先まで計画されている。これらの会議の名称は、名声が確立した科学グループによって企画された会議の名称と同様である。数百の会議が同じ日に同じ場所で開催される予定になっている場合もある(例えば、2016年9月12-13日、ベルリンのホテルで313の会議が開催される)。このような方法が会議の質的低下を招くという懸念もある。 WASETはによって「可能性がある、有力な、確からしい」ハゲタカ出版社として記載されており、またの企画者のリストにも記載されている。実際、WASETのジャーナルの一つは、において明らかな偽論文を受理した。しかし、著名な評論誌において起こったソーカル事件の事例もあり、今のところ、それだけでWASETを完全に糾弾できるものではない。 WASETはトルコに拠点を置いており、そのドメイン名はアゼルバイジャンで登録されている。WASETを運営しているのは元科学教師のCemal Ardilで、彼の娘のEbruと息子のBoraが協力している。Cemar ArdilはWASETのウェブサイト上で最も論文を発表している人物でもある。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとワールド・アカデミー・オブ・サイエンス・エンジニアリング・アンド・テクノロジー · 続きを見る »

ボイコット

紛争に抗議してイスラエル製品のボイコットを呼びかける活動家たち ボイコット()は、考えや要求を実現させる目的で不買、拒否、排斥などを行うこと。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとボイコット · 続きを見る »

ドイツ物理学会

ドイツ物理学会(ドイツぶつりがっかい、英語:Deutsche Physikalische Gesellschaft、略称:DPG)は、2012年現在62,000人の会員を有する、世界最大で長い歴史をもつドイツの物理学会である。1845年1月14日にハインリヒ・グスタフ・マグヌスらによってベルリン物理学会として創立された。創立メンバーにはエミル・デュ・ボア=レイモンやエルンスト・ブリュッケがいた。1899年にドイツ物理学会の名になった。東西ドイツ分裂によって、2つに分かれたが、1990年に統一された。 は、量子力学にて波動関数の記号によく使われるΦ(ファイ)の字に似ていると思われるが、小文字のdとpを組み合わせたものと考えるのが妥当である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとドイツ物理学会 · 続きを見る »

アメリカ合衆国ドル

アメリカ合衆国ドル(アメリカがっしゅうこくドル、United States Dollar)は、アメリカ合衆国の公式通貨である。通称としてUSドル、米ドル、アメリカ・ドルなどが使われる。アメリカ以外のいくつかの国や地域で公式の通貨として採用されているほか、その信頼性から、国際決済通貨や基軸通貨として、世界で最も多く利用されている通貨である。 通貨単位の呼称としての「ドル」は、カナダドル、香港ドル、シンガポールドル、オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドル、ジンバブエ・ドルなどようにいくつかの国や地域で用いられている呼称であるが、単に「ドル」と言った場合は『アメリカ合衆国ドル』を指す。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとアメリカ合衆国ドル · 続きを見る »

アメリカ心臓協会

アメリカ心臓協会(アメリカしんぞうきょうかい、American Heart Association)は、アメリカの患者支援団体。心血管障害、脳卒中の研究および、心肺蘇生教育に関する世界的情報発信団体であり、世界的権威でもある。英文の頭文字を取りAHAと呼ばれることもある。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとアメリカ心臓協会 · 続きを見る »

アメリカ国立衛生研究所

アメリカ国立衛生研究所(アメリカこくりつえいせいけんきゅうじょ、National Institutes of Health、NIH)は、アメリカ合衆国の保健福祉省公衆衛生局の下にあり、1887年に設立された合衆国で最も古い医学研究の拠点機関。本部はメリーランド州ベセスダに置かれている。Institutesと複数形であるように、国立癌研究所、国立心肺血液研究所、国立老化研究所、国立小児保健発達研究所、国立精神衛生研究所など、それぞれの専門分野を扱う研究所と、医学図書館などの研究所以外の組織、合わせて全部で27の施設と所長事務局によって構成されている。1万8000人以上のスタッフのうち6000人以上が科学者(医師、生命科学研究者)である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとアメリカ国立衛生研究所 · 続きを見る »

アメリカ科学振興協会

ワシントンD.C.にあるオフィス アメリカ科学振興協会(アメリカかがくしんこうきょうかい、American Association for the Advancement of Science; AAAS)は、科学者間の協力を促進し、科学的自由を守り、科学界からの情報発信を奨励し、全人類の幸福のために科学教育をサポートする組織である。世界的にも最大級の学術団体で、有名な科学雑誌『サイエンス』の出版元としても知られている。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとアメリカ科学振興協会 · 続きを見る »

エルゼビア

thumb エルゼビア (Elsevier B.V.、エルゼビア・ベーフェー) は、オランダ・アムステルダムを本拠とする国際的な出版社。医学・科学技術関係を中心とする世界最大規模の出版社で、学術雑誌も多数発行している。現在はレレックス・グループの100%子会社である。日本法人はエルゼビア・ジャパン株式会社。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとエルゼビア · 続きを見る »

オープンアクセス

30pxこれは閉じた錠前をイメージしている。 オープンアクセス(open access、OA)とは、主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、広義には学術情報を、狭義には査読つき学術雑誌に掲載された論文を、インターネットを通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す。また、自由な再利用を認めることも定義の一つに含まれることが多い。1990年代、大手出版社による学術雑誌市場の寡占と価格高騰が続いていた。これに対抗し学問の自由な共有を目指す動きが現れ、2001年に開催された会議およびそれをもとに2002年に公開された文書である Budapest Open Access Initiative (BOAI) によって方向づけられた理念および運動である。BOAI ではオープンアクセス達成の方法として、研究者のセルフアーカイブ(グリーンロード)とオープンアクセスの学術雑誌に投稿するゴールドロードを提示している。 2007年末にアメリカ合衆国で、アメリカ国立衛生研究所 (NIH) から予算を受けて行った研究の成果は、発表後一年以内に公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない、ということが法律で義務化されたのをはじめ、世界各国で対応が進められている。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとオープンアクセス · 続きを見る »

クリエイティブ・コモンズ

リエイティブ・コモンズ(Creative Commons、略称: CC)とは、著作物の適正な再利用の促進を目的として、著作者がみずからの著作物の再利用を許可するという意思表示を手軽に行えるようにするための様々なレベルのライセンスを策定し普及を図る国際的プロジェクト及びその運営主体である国際的非営利団体の名称である。 クリエイティブ・コモンズが策定した一連のライセンスはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスと呼ばれる。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとクリエイティブ・コモンズ · 続きを見る »

コロラド大学ボルダー校

ャンパスの遠景.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとコロラド大学ボルダー校 · 続きを見る »

セル (雑誌)

『セル』(英語:Cell、細胞の意)はアメリカのセル出版(エルゼビア社傘下)が発行している、1974年創刊の隔週刊の学術雑誌。医学・生化学・分子生物学等、ライフサイエンス分野における世界最高峰の学術雑誌である。同誌からの論文の引用の数を示すインパクトファクターが高いことで有名。2012年のインパクトファクターは31.957。Nature, Scienceとともに三大科学誌に数えられ、それぞれの頭文字をとってCNSと呼ばれる。HIVの発見で2008年のノーベル生理学・医学賞を受賞したリュック・モンタニエとフランソワーズ・バレ=シヌシの論文など、医学史・科学史に残る論文が多いことでも有名。 セルでは2005年から出版方式として遅延型のオープンアクセス(delayed open access)を採用している 最終閲覧日 2012-10-14。セルに掲載された論文は出版後12ヶ月経過すると、すべてネット上で無料公開される。過去の論文は1995年までさかのぼって公開されている。 セルの表紙には細胞の顕微鏡写真などが通常使われるが、2007年9月7日付の表紙に漫画家・荒木飛呂彦のイラスト(同誌に掲載された日本人研究者の依頼で研究内容をイメージ化したもの)を採用した事で、通常の読者層とは違う方面からも注目を浴びた。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとセル (雑誌) · 続きを見る »

サイエンス

『サイエンス』(Science)は、1880年に創刊され、現在アメリカ科学振興協会 (AAAS)によって発行されている学術雑誌である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとサイエンス · 続きを見る »

勁草書房

株式会社 勁草書房(けいそうしょぼう)は、東京都文京区水道に本社を置く出版社。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと勁草書房 · 続きを見る »

国立情報学研究所

国立情報学研究所(こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ、、)は、東京都千代田区一ツ橋の学術総合センタービルにある大学共同利用機関。情報・システム研究機構を構成する。 学術情報センター(National Center for Science Information Systems、略称:(ナクシス))を前身とする組織で、2000年に設置された。2012年4月時点で、職員127名、客員教授等が107名、特任教授等が22名、特定有期雇用職員214名、大学院生126名が在籍している。年間予算は107億円(2012年度)。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと国立情報学研究所 · 続きを見る »

科学技術振興機構

国立研究開発法人科学技術振興機構(かがくぎじゅつしんこうきこう、Japan Science and Technology Agency、略称:JST)は、科学技術振興を目的として設立された文部科学省所管の国立研究開発法人。文部科学省の競争的資金の配分機関の1つ。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと科学技術振興機構 · 続きを見る »

頭字語

頭字語(とうじご)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字を繋げて作られた語のこと。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと頭字語 · 続きを見る »

英国物理学会

英国物理学会(えいこくぶつりがっかい、英語:The Institute of Physics)は、1873年に創立されたイギリスの物理学会である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと英国物理学会 · 続きを見る »

J-STAGE

J-STAGE(ジェイ・ステージ)は、文部科学省所管の独立行政法人科学技術振興機構(JST)が運営する電子ジャーナルの無料公開システム。1998年にプロジェクトがスタートした。正式名称は科学技術情報発信・流通総合システム。J-STAGEは、電子ジャーナルの公開ノウハウを持たない学協会に対し、インターネット上で学術雑誌を公開するシステムとノウハウを、無料で提供している。日本の学術研究成果の広い範囲での流通の促進と、プレセンスの増加を目的としている。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとJ-STAGE · 続きを見る »

MDPI

MDPIは、バーゼル(スイス)に本部を置き、北京、武漢(中国)、バルセロナ(スペイン)に大きなオフィスを構える2つの関連する組織 Molecular Diversity Preservation InternationalとMDPI AG (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) によって共有される頭字語である。前者は「研究のための化学的試料の保存」を目的とした組織であり、後者は査読付きオープンアクセスジャーナルの出版社である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとMDPI · 続きを見る »

PLOS

PLOS (Public Library of Science、旧略称:PLoS)は、オープンアクセスの学術雑誌やを発行する出版社、または学術雑誌のオープンアクセス化を推進するプロジェクトである。2003年10月に初の学術雑誌 PLoS Biology を刊行したのを皮切りに、2012年現在で査読付き学術雑誌7誌を発行している。日本語では公共科学図書館と訳されることもある。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとPLOS · 続きを見る »

PLOS ONE

PLOS ONE(プロス ワン;旧称 PLoS ONE)は、2006年からPublic Library of Science社より刊行されているオープンアクセス(OA)の査読つきの科学雑誌である佐藤 翔;「PLOS ONEのこれまで,いま,この先 」情報管理 Vol.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルとPLOS ONE · 続きを見る »

査読

査読(さどく、、ピア・レビュー)とは、研究者仲間や同分野の専門家による評価や検証のことである研究社 新英和大辞典 第6版。研究者が学術雑誌に投稿した論文が掲載される前に行われる。研究助成団体に研究費を申請する際のそれも指すことがある。 審査(しんさ、)とも呼ばれることがある。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと査読 · 続きを見る »

欧州原子核研究機構

欧州原子核研究機構(おうしゅうげんしかくけんきゅうきこう、) は、スイスのジュネーヴ郊外でフランスと国境地帯にある、世界最大規模の素粒子物理学の研究所である。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと欧州原子核研究機構 · 続きを見る »

情報科学技術協会

一般社団法人情報科学技術協会(じょうほうかがくぎじゅつきょうかい、英略称:INFOSTA)は日本のデータベース利用、情報検索を扱う業界団体および学術団体。2012年度より一般社団法人。情報組織化及びその標準化のための学術団体から発展し、検索技術者検定、会誌『情報の科学と技術』等の出版事業を行う。.

新しい!!: オープンアクセスジャーナルと情報科学技術協会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

オープンアクセス誌オープンアクセス雑誌

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »