ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

オロ州

索引 オロ州

オロ州 (Oro Province)、または公式には北部州は、パプアニューギニア及びニューギニア島の北東部に位置する州である。 州都はポポンデッタ。 州の面積は、22,800 km²、人口は2000年の調査では133,065人であった。 州内に活火山であるラミントン山がある。 第二次世界大戦中、ポートモレスビー作戦においてココダ道の戦いやブナとゴナの戦いで戦場となった。ココダ道の北端は同州のココダである。 宗教では、国内で唯一アングリカン教会が支配的な街である。 パーム油が主要な産物である。 おろ.

8 関係: ポポンデッタ (パプアニューギニア)ポートモレスビー作戦ラミントン山パーム油パプアニューギニアニューギニア島アングリカン・コミュニオン第二次世界大戦

ポポンデッタ (パプアニューギニア)

ポポンデッタ(Popondetta)は、パプアニューギニアのパプア地方のオロ州の州都。 2011年の人口は1万2600人で、国内10位。 1951年に近郊のラミントン山が噴火し4000人が犠牲になった時には救援活動の中心となった。 ポポンデッタは北部海岸のブナに近く、また第二次世界大戦中に有名になったの始点とも遠くない。 ニューギニアのこの地域は、世界一大きな蝶であり絶滅の危惧されるアレクサンドラトリバネアゲハの生息地でもある。.

新しい!!: オロ州とポポンデッタ (パプアニューギニア) · 続きを見る »

ポートモレスビー作戦

ポートモレスビー作戦(ポートモレスビーさくせん)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中のニューギニア戦線において、日本軍と連合国軍とがポートモレスビーの支配を巡って行った戦闘。当時はスタンレー作戦と呼ばれ、連合軍側の名称を和訳して、前半をココダ道の戦い (Kokoda Track campaign)、後半をブナとゴナの戦い (Battle of Buna-Gona)とも呼ぶ。.

新しい!!: オロ州とポートモレスビー作戦 · 続きを見る »

ラミントン山

ラミントン山(Mount Lamington)は、パプアニューギニアのオロ州にある成層火山である。標高は1,680m。.

新しい!!: オロ州とラミントン山 · 続きを見る »

パーム油

精製されたパーム油 パーム油(パームゆ、 )はアブラヤシの果実から得られる植物油である。通常ギニアアブラヤシ(学名 Elaeis guineensis)から得られる。 食用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。近年では、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料としても利用されている。2009年時点で、世界で最も生産されている植物油である。 同じアブラヤシから得られるものとしてパーム核油がある。パーム油が果肉から得られるのに対し、パーム核油は種子から得られるもので、組成も性質も異なる。.

新しい!!: オロ州とパーム油 · 続きを見る »

パプアニューギニア

パプアニューギニア独立国(パプアニューギニアどくりつこく)、通称パプアニューギニアは、南太平洋にあるニューギニア島の東半分及び周辺の島々からなる立憲君主制国家。東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別オブザーバーであるが、地理的にはオセアニアに属する。オーストラリアの北、ソロモン諸島の西、インドネシアの東、ミクロネシア連邦の南に位置する。イギリス連邦加盟国かつ英連邦王国の一国であり、非白人が国民の多数を占める国としては英連邦王国のうち人口最多・面積最大の国である。.

新しい!!: オロ州とパプアニューギニア · 続きを見る »

ニューギニア島

ニューギニア島(ニューギニアとう、、)は、太平洋南部に位置する島であり、インドネシアとパプアニューギニアの2カ国の領土である。島の西半分を領有するインドネシアは東南アジアの国家であるが、島はオセアニアに含まれる。また、メラネシアの島々の一つである。 オーストラリアとはトレス海峡を隔てその北側にある。パプア島・イリアン島 (Irian)とも呼ぶ。 面積は約78.6万km2で日本の国土の約2倍の大きさである。世界の島の中では、グリーンランドに次ぐ面積第2位の島であり、大陸を含めても8番目に広い陸塊である。.

新しい!!: オロ州とニューギニア島 · 続きを見る »

アングリカン・コミュニオン

アングリカン・コミュニオン(Anglican Communion)は、カンタベリー大主教座とのフル・コミュニオン関係にあり、カンタベリー大主教座の重要性を認める諸教会によって構成された、聖公会の諸教会の集まり。 英国植民地時代の教会が最初に独立した管区になった1850年代以降に使われるようになった用語であるマーク・チャップマン (著), 岩城聰・監訳 (翻訳)『聖公会物語 ー英国国教会から世界へー』17頁、かんよう出版 (2013/10/5) ISBN 9784906902200。組織形態が作り始められたのは1867年のランベス会議以降のことである。 英国国教会・カンタベリー大主教座との関係から「アングリカン」との名があるが、などの、英国国教会に直接の由来を持たない幾つかの教会もコミュニオンに加わっている。.

新しい!!: オロ州とアングリカン・コミュニオン · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: オロ州と第二次世界大戦 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »