ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エリジオン

索引 エリジオン

リジオン(仏:élision) とは、フランス語で、le, ce, ne, de, je, me, te, se, queのような、もともと発音されない場合も多い弱母音 e /ə/ を持つ短い代名詞、冠詞、接続詞などや la, siのような語が、次に母音、又は無音のhで始まる語が続くとき、発音上では母音 /ə/ が消滅し、文章においては母音字を省略してアポストロフに置き換えること。これは、母音同士の衝突による発音上の不都合を解消するためのものである。;例 ただし si は、後ろに il, ils が来る場合のみ、s'il, s'ils となる。また、「有音のh」で始まる語の前ではエリジオンしない。例:le héros.

14 関係: 大阪弁代名詞リエゾンフランス語アポストロフィーアンシェヌマン冠詞前置詞と冠詞の縮約縮約無音のh・有音のh英語接続詞母音日本語

大阪弁

大阪弁(おおさかべん)は、大阪で話される日本語の方言で、近畿方言(上方言葉または上方語)の一種である。定義は以下の通り。.

新しい!!: エリジオンと大阪弁 · 続きを見る »

代名詞

代名詞(だいめいし)とは、名詞または名詞句の代わりに用いられる語である。通常は名詞とは異なる品詞と見なすが、名詞の一種とされることもある。 例えば英語のyou, who, thisなどがそうである。人称代名詞、指示代名詞、疑問代名詞、関係代名詞、再帰代名詞、相互代名詞、不定代名詞、否定代名詞などに分類される。日本語では、自立語で、活用はしない。体言の一つ。 日常語では「代名詞」という言葉は「誰々は怠け者の代名詞だ」のように典型例の意味で用いられるが、本来の代名詞とは関係がない。.

新しい!!: エリジオンと代名詞 · 続きを見る »

リエゾン

リエゾン()とは、フランス語における(外)連声の一種で、語を単独では読む場合には発音されない語末の子音字が、直後に母音が続く場合に発音される現象を言う。リエゾンはしばしば連音とも訳されるが、「連音」という用語はリエゾン以外の音現象をも指すことがありうるので注意を要する。.

新しい!!: エリジオンとリエゾン · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: エリジオンとフランス語 · 続きを見る »

アポストロフィー

アポストロフィー (apostrophe) は、アポストロフィ、アポストロフ(Apostroph、apostrophe)とも呼び、欧文の約物の一つで、単語中(冒頭、途中、最後)で使われる記号である。コンマと同形であるが、コンマがベースライン上に打たれるのに対し、アポストロフィーは文字の上端に打たれる。また、英語のシングルクォーテーションの特に閉じ形と同形とするフォントもある。類似の記号としてプライム、アキュート・アクセントなどがあるが、それぞれ別のものである。.

新しい!!: エリジオンとアポストロフィー · 続きを見る »

アンシェヌマン

アンシェヌマン(enchaînement)はフランス語において複数の語が連鎖した場合に、語末子音が直後の語頭母音と結びつき、一体化して発音される調音現象。一体化した語末子音と語頭母音は一音節を構成するので、語の区切りと音節の区切りが一致しなくなる。.

新しい!!: エリジオンとアンシェヌマン · 続きを見る »

冠詞

冠詞なし 冠詞(かんし、article)とは、名詞と結びついて、その名詞を主要部とする名詞句の定性(聞き手が指示対象を同定できるかどうか)や特定性(特定の対象を指示しているかどうか)を示す要素である。.

新しい!!: エリジオンと冠詞 · 続きを見る »

前置詞と冠詞の縮約

前置詞と冠詞の縮約(結合、融合、短縮; 英、仏contraction)とは、ヨーロッパ諸言語において、特定の前置詞と冠詞が連続するとき、それらが連結して一語となる現象のことである。縮約冠詞または冠詞前置詞ともいう。 ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、カタルーニャ語、ガリシア語、アストゥリアス語にみられるが、その多寡や任意性は言語によりさまざまである。 ポルトガル語、ガリシア語では定冠詞・不定冠詞のどちらも縮約を起こすが、その他の言語では定冠詞のみが対象となる。 なお、以下の表では、縦軸に前置詞、横軸に冠詞を排列する。.

新しい!!: エリジオンと前置詞と冠詞の縮約 · 続きを見る »

縮約

縮約(しゅくやく)とは、比較的長い文章・語句・表記を短くまとめること。 類似の言葉に「要約」があるが、要約が主として文章のみを対象とするのに対し、こちらの語は文法的表現、数学的表現にも用いられる。 国語教育・日本語教育の分野では、長い文章を短くまとめる作業を通して学習者の読解力を養う教育実践を指す。 大野晋の著書『日本語練習帳』では、「要約」との違いを強調して「地図で縮尺というように、文章全体を縮尺して、まとめること」とされている。大野の実践では、題材は新聞の社説で、社説の文章を400字(1行20字詰め20行の原稿用紙)ちょうどにまとめるものである。なお、これと類似の方法は公文式における国語の読解力養成にもみられるが、その名称は「要約法」であり、独自の文章教材を用いる点が異なる。.

新しい!!: エリジオンと縮約 · 続きを見る »

無音のh・有音のh

無音の h」「有音の h」(むおんのアッシュ・ゆうおんのアッシュ)とは、フランス語において単語の先頭に h 字が来る場合の区分で、前後の音に対するふるまいの違いから2種類に分類されるものである。 数世紀前までは、「無音の h」は無音である一方「有音の h」は 音で発音されるものであったが、その後音韻の変化があり、フランス語は を失った。 現代フランス語では、「有音の h」は「無音の h 」同様それ自身は“無音”となり、ただ前後の音に対するふるまいの違いだけが残ることとなった。 こうした経緯からこれらの名称は、フランス語の初学者にとってはややわかりにくいものとなってしまっている。 一般的な仏和辞典などでは、「有音の h」をもつ単語には頭に † を付して目印としている(例: †hache、†haricot など。詳細は英語版及びフランス語版へのリンクを参照のこと)。.

新しい!!: エリジオンと無音のh・有音のh · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: エリジオンと英語 · 続きを見る »

接続詞

接続詞(せつぞくし)とは、大雑把に言えば文と文、節と節、句と句、語と語など文の構成要素同士の関係を示す役割を担う品詞のひとつである。.

新しい!!: エリジオンと接続詞 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

新しい!!: エリジオンと母音 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: エリジオンと日本語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

エリジョンエリジヨンエリズィヨンエリズィオン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »