ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エドワード・ケアード

索引 エドワード・ケアード

ドワード・ケアード(Edward Caird, 1835年3月22日 - 1908年11月1日)は、イギリス・スコットランドの哲学者。神学者。イギリスにおけるヘーゲル主義者(観念論哲学)としてしられ、イギリス哲学の伝統といえる経験論に対向していった。当時、兄のジョン・ケアードと共にイギリスにおける観念論哲学研究の中心的な人物であった。 兄と同じくスコットランド中部・グリーノックの生まれ。グラスゴー大学とオックスフォード大学ベリオール・カレッジで学ぶ。学士号授与試験では首席を取った。1864年から1866年までオックスフォードのメルトン・カレッジの講師に就いた。1866年にはグラスゴー大学の道徳哲学の教授に就任する。1893年、ベンジャミン・ジョウェット(当時のプラトニズム研究の第一人者)の後継として、オックスフォード大学教授に就任する。また、修士号を手にする。トーマス・ヒル・グリーンらと共に新ヘーゲル主義の代表的な人物になった。弟子たちを通じて、イギリスの哲学・神学に大きな影響を与えた。健康上の理由により1904年に講壇から去り、1906年には引退し、ジェームズ・リー・ストラッチャン・デビッドソンに受け継がれた。1892年にD.C.L.(古典文学博士)の名誉学位を受け取る。英国学士院とフランス学士院(政治学・道徳学)のメンバーでもあった。.

21 関係: ルネ・デカルトトーマス・ヒル・グリーンフランス学士院ベリオール・カレッジ (オックスフォード大学)イギリスイギリス学士院オーギュスト・コントオックスフォード大学ギフォード講義グラスゴー大学グリーノックゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルジョン・ケアード (哲学者)スコットランド哲学者神学者経験論11月1日1835年1908年3月22日

ルネ・デカルト

ルネ・デカルト(René Descartes、1596年3月31日 - 1650年2月11日)は、フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。.

新しい!!: エドワード・ケアードとルネ・デカルト · 続きを見る »

トーマス・ヒル・グリーン

トーマス・ヒル・グリーン(Thomas Hill Green、1836年4月7日 - 1882年3月15日)は、イギリスの哲学者である。.

新しい!!: エドワード・ケアードとトーマス・ヒル・グリーン · 続きを見る »

フランス学士院

フランス学士院(フランスがくしいん,Institut de France)は、フランスの国立アカデミーである。 現在、フランス学士院はアカデミー・フランセーズおよび4つのアカデミーで構成されている。.

新しい!!: エドワード・ケアードとフランス学士院 · 続きを見る »

ベリオール・カレッジ (オックスフォード大学)

ベリオール・カレッジ(Balliol College)は、1263年に設立された、オックスフォード大学を構成するカレッジのひとつ。 このカレッジの卒業生には、3人の首相経験者(ハーバート・ヘンリー・アスキス(ベリオールを「努力不要な優越のもの静かな意識(the tranquil consciousness of an effortless superiority」)と描写したことがある人)、ハロルド・マクミラン、エドワード・ヒース)、5人のノーベル賞受賞者、大勢の文学者や写真家がいる。 政治経済学者アダム・スミスが、おそらく、最もよく知られた卒業生である。 最も人気があるカレッジで、2005年度は入寮希望者が全39カレッジの中で最多だった。伝統的に、学部生の政治活動が盛んである。 また皇太子徳仁親王妃雅子が外務省職員時代に留学している。.

新しい!!: エドワード・ケアードとベリオール・カレッジ (オックスフォード大学) · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: エドワード・ケアードとイギリス · 続きを見る »

イギリス学士院

イギリス学士院(イギリスがくしいん、British Academy)とは、人文科学および社会科学分野におけるイギリスの国立アカデミーである。1902年に設立され、同年に王室勅許(Royal Charter)を受けている。アカデミーのフェローは900人以上。 英国ビジネス・イノベーション・技能省より資金を受けて運営されており、アカデミー全体予算33,100,000ポンドのうち、27,000,000ポンドが政府からの支給であった(2014年度)。歳出のうち32,900,000は研究資金や表彰活動、慈善活動に使われている。.

新しい!!: エドワード・ケアードとイギリス学士院 · 続きを見る »

オーギュスト・コント

ーギュスト・コント(Isidore Auguste Marie François Xavier Comte、1798年1月19日 - 1857年9月5日)は、フランスの社会学者、哲学者、数学者、総合科学者。1817年からアンリ・ド・サン=シモンの教えをうけ、助手を務めたこともあったが、1824年にけんか別れした。1841年から1847年までジョン・スチュアート・ミルと親交があった。「社会学」という名称を創始し、彼の影響を受けた英国のハーバート・スペンサーと並んで社会学の祖として知られる。『社会再組織に必要な科学的作業のプラン』、『実証哲学講義』、『通俗天文学の哲学的汎論』、『実証精神論』などの著作がある。生涯を在野の学者として過ごし、パリで死去した。.

新しい!!: エドワード・ケアードとオーギュスト・コント · 続きを見る »

オックスフォード大学

ックスフォード大学 (University of Oxford) は、イギリスの大学都市、オックスフォードに所在する総合大学である。11世紀の末に大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。また、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、シカゴ大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価される世界有数の名門大学である。2016年、2017年THE世界大学ランキングで世界1位の大学に2年連続で選ばれた。 イギリス伝統のカレッジ制を特徴とする大学である。貴族の大学としても有名である。 世界中の指導的政治家を輩出しており、テリーザ・メイ現首相、デーヴィッド・キャメロン前首相、トニー・ブレア元首相、マーガレット・サッチャー元首相など27人のイギリス首相、30人以上の各国元首らがオックスフォード大学出身である。さらに、50人以上のノーベル賞受賞者、6人のイギリス国王、150人以上のオリンピックメダリストなどを輩出している。また、皇太子徳仁親王、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁親王ら、日本の皇族の留学先としても知られている。 ちなみに「オックスブリッジ」として並び称されるケンブリッジ大学の形成は、この大学に所属していた多くの教師と学生が1209年にケンブリッジに移住したことに端を発する。.

新しい!!: エドワード・ケアードとオックスフォード大学 · 続きを見る »

ギフォード講義

フォード講義(Gifford Lectures)は、アダム・ロード・ギフォード(1887年没)の意志によって創設された、年に一度開催される学術講義シリーズである。創設目的は、「最広義の意味における自然神学研究、すなわち神についての知を促進・普及すること」。ギフォード講義を担当することはスコットランドの学術界における最高の栄誉の一つである。講義は次に挙げるスコットランドの大学で開かれる。セント・アンドルーズ大学、グラスゴー大学、アバディーン大学、エディンバラ大学。通常、一つの年度を通じた一連の講義として発表され、講義記録は後に編集・出版されることになっている。こうして出版された講義の多くは、神学・哲学、そして宗教と科学の関係に関する古典的著作となっている。.

新しい!!: エドワード・ケアードとギフォード講義 · 続きを見る »

グラスゴー大学

ラスゴー大学(英語:The University of Glasgow、ラテン語:Universitas Glasguensis)は、スコットランドのグラスゴー市に本部を置くイギリスの大学である。1451年に設置された。500年以上の歴史を有する英語圏最古の大学の一つであり、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学と並ぶアンシャン・ユニヴァシティー(古代の大学)に属する大学。 中世から高位聖職者を輩出し、近世では、蒸気機関の発明や電力単位のワット(W)で知られるジェームズ・ワット、経済学の祖であり国富論を著したアダム・スミス、物理学者のウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)など歴史上の重要人物も多く輩出している。また、日本の産業発展に貢献すべく創設された工部大学校(東京大学工学部の前身)で教鞭を執ったヘンリー・ダイアーも本学の出身である。近代に入ると、世界各国からエリート層が留学して来るようになり、母国で政治家や科学者となって国家に貢献した卒業生も多い。日本からの留学生も帰国後に名声を得たものが多く、著名人としては化学者の高峰譲吉、ニッカの竹鶴政孝(ドラマ「マッサン」モデル)、男爵いもの川田龍吉男爵、三菱財閥の岩崎隆弥、物理学者の田中舘愛橘が挙げられる。 大学は英国のアイビー・リーグとも言われているラッセル・グループの一員で、また国際的に重要な大学から組織されているウニベルジタツ21の創立メンバーの一員でもある。医学、歯学、獣医学の分野では、英国最高峰に位置し、特に医学部はGlasgow Coma Scaleの研究で世界に知られている。また、工学部は英国で最初に設置された工学部(1840年)であり、産業革命で大きな役割を果たした。2007年現在、同大学に関係するノーベル賞受賞者は7名に上る。.

新しい!!: エドワード・ケアードとグラスゴー大学 · 続きを見る »

グリーノック

リーノック (Greenock) は、スコットランドのタウンで、地方自治体インヴァークライドの行政上の中心である。.

新しい!!: エドワード・ケアードとグリーノック · 続きを見る »

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

ルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770年8月27日 - 1831年11月14日)は、ドイツの哲学者である。ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、フリードリヒ・シェリングと並んで、ドイツ観念論を代表する思想家である。18世紀後半から19世紀初頭の時代を生き、領邦分立の状態からナポレオンの侵攻を受けてドイツ統一へと向かい始める転換期を歩んだ。 シュトゥットガルトのヘーゲルハウスにあるポートレイト.

新しい!!: エドワード・ケアードとゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル · 続きを見る »

ジョン・ケアード (哲学者)

ジョン・ケアード ジョン・ケアード(John Caird, 1820年12月15日 - 1898年7月30日)は、イギリス・スコットランドの哲学者。神学者。イギリスにおけるヘーゲル主義者(観念論哲学)としてしられ、イギリス哲学の伝統といえる経験論に対向していった。弟のエドワード・ケアードと共にイギリスにおける観念論哲学研究の中心的な人物であった。 スコットランド中部グリーノックの生まれ。16歳の時に父親の後継ぎとして、技術者になるが、18歳のとき学問することが許されて、グラスゴー大学で学ぶ。1年間の大学生活の後に、再びビジネスの世界に戻るが、学問の道を捨てきれず、再び大学へいく。1845年にはスコットランド教会の牧師になる。1862年にグラスゴー大学の神学の教職のポストを得た。そして、スコットランド教会の説教者の中で一番地位のある人物となる。しかし、彼の説教の特徴からして、ケアードは広義の神学においては、聖職者といえた。というのも、常に宗教中の永久の要素を強調するように努力し、専門的なものは無視するように説いていたからである。1873年にグラスゴー大学の副総長になった。1892年から1893年と1895年から1896年にかけて、ギフォード講義において出前講座を受け持つ。 著書「宗教哲学入門」(1880年)は、宗教の本質的な合理性を示す試みとして知られた。この著作は、観念論的特徴で、明瞭で流れるような語り口調でヘーゲルの教えを再生している秀作である。彼は、スピノザ哲学に関しても著作があり、スピノザには潜在的に多くのヘーゲルを先取りした考えがあったということを示していた。 Category:スコットランドの哲学者 Category:スコットランドの神学者 Category:プロテスタントの神学者 Category:19世紀の学者 Category:イギリスのプロテスタントの信者 Category:グラスゴー大学の教員 Category:イギリスの牧師 Category:グラスゴー大学出身の人物 Category:インヴァークライド出身の人物 Category:1820年生 Category:1898年没.

新しい!!: エドワード・ケアードとジョン・ケアード (哲学者) · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: エドワード・ケアードとスコットランド · 続きを見る »

哲学者

哲学者とは、広義に、哲学を研究する者のことである。「哲学者(フィロソファー)」という語は、「知恵を愛する者」を意味する古代ギリシャ語のφιλόσοφος(フィロソフォス)に由来する。ギリシャの思想家ピタゴラスによって導入された。.

新しい!!: エドワード・ケアードと哲学者 · 続きを見る »

神学者

学者(しんがくしゃ)は、神学の学者のことである。通例、単に「神学者」と言えばキリスト教神学を学ぶ者を指し、イスラーム神学(カラーム)など他宗教の神学を学ぶ者については「イスラーム神学者」などの表現が使われる事が多い。 正教会では聖人の称号としても用いられるが、「神学者」の称号を持つ聖人は4名のみである。.

新しい!!: エドワード・ケアードと神学者 · 続きを見る »

経験論

経験論(けいけんろん)、あるいは、経験主義(けいけんしゅぎ、empiricism)とは、人間の全ての知識は我々の経験に由来する、とする哲学上または心理学上の立場である(例:ジョン・ロックの「タブラ・ラサ」=人間は生まれたときは白紙である)。中でも感覚・知覚的経験を強調する立場は特に感覚論と呼ぶ。 この語彙・概念自体は、元々は17世紀から18世紀にかけて生じた近代哲学の認識論において、英国を中心とする経験主義的傾向が強い議論(イギリス経験論)と、欧州大陸を中心とする理性主義(合理主義)的性格が強い議論(大陸合理論)を区別するために生み出されたものだが、現在では遡って古代ギリシア以来の西洋哲学の傾向・系譜を大別する際にも用いられる - ブリタニカ国際大百科事典/日本大百科全書/コトバンク。 経験論は哲学的唯物論や実証主義と緊密に結びついており、知識の源泉を理性に求めて依拠する理性主義(合理主義)や、認識は直観的に得られるとする直観主義、神秘主義、あるいは超経験的なものについて語ろうとする形而上学と対立する。 経験論における「経験」という語は、私的ないし個人的な経験や体験というよりもむしろ、客観的で公的な実験、観察といった風なニュアンスである。したがって、個人的な経験や体験に基づいて物事を判断するという態度が経験論的と言われることがあるが、それは誤解である。.

新しい!!: エドワード・ケアードと経験論 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: エドワード・ケアードと11月1日 · 続きを見る »

1835年

記載なし。

新しい!!: エドワード・ケアードと1835年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: エドワード・ケアードと1908年 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: エドワード・ケアードと3月22日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »