ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エスパティオ

索引 エスパティオ

パティオは、静岡県静岡市駿河区南町再開発ビルである。静岡駅南口第二地区法定再開発事業として整備された。サウスポット静岡と同じく、ペデストリアンデッキにより静岡駅と繋がっているが、静岡駅南口(地上1階)を出てエスカレータもしくは階段にてデッキに上がるようになっている。エスパティオという名は、静岡市・南(サウス)の「エス」に、太陽の光が入り、多くの人たちが気軽に集える場所という「パティオ」からきている。 当初は家電量販店の「さくらや」が核テナントとして入居することとなっていたが、経営不振により出店を辞退した。.

13 関係: さくらや事務所ペデストリアンデッキサウスポット静岡静岡市静岡科学館静岡県静岡駅駿河区鉄骨鉄筋コンクリート構造鉄骨構造集合住宅

さくらや

株式会社さくらやは、首都圏を中心に展開していた家電量販店チェーン。2010年(平成22年)2月28日に全店舗を閉店し、6月30日に解散。バブル期、首都圏では、「安さ爆発、みんなの、さくらや」とTVにてCMも流されていた。.

新しい!!: エスパティオとさくらや · 続きを見る »

小さなお店 (コロネル・ファブリシアーノ - ブラジル) 店(みせ、たな)は、商業的な活動(商売)を行うための建物のこと。商品やサービスを提供する場所である。.

新しい!!: エスパティオと店 · 続きを見る »

事務所

事務所(じむしょ)とは、事務を行う拠点となる施設。商店、営業所などとともに、事業所の一種。 建物としての事務所については、建物#事務所を参照のこと。.

新しい!!: エスパティオと事務所 · 続きを見る »

ペデストリアンデッキ

ペデストリアンデッキ(pedestrian deck)は、広場と横断歩道橋の両機能を併せ持ち、建物と接続して建設された、歩行者の通行専用の高架建築物。略称はペデ、ペデデッキ。 道路の付属物である横断歩道橋とは区別される(道路新産業開発機構 2010年6月)。.

新しい!!: エスパティオとペデストリアンデッキ · 続きを見る »

サウスポット静岡

ウスポット静岡(サウスポットしずおか)は、静岡県静岡市駿河区南町12番地88にある再開発ビルである。静岡駅南口第一地区第一種市街地再開発事業として整備された。ペデストリアンデッキにより静岡駅と繋がっているが、静岡駅南口(地上1階)を出てエスカレータもしくは階段にてデッキに上がるようになっている。.

新しい!!: エスパティオとサウスポット静岡 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: エスパティオと静岡市 · 続きを見る »

静岡科学館

静岡科学館(しずおかかがくかん、Shizuoka Science Museum)は、静岡市駿河区のエスパティオ8 - 10階にある静岡市立の科学館である。施設の老朽化と、立地していた駿府公園(現在の駿府城公園)の再整備事業によって閉館した静岡市立児童会館に代わる施設として開設された。 愛称は「る・く・る」。それぞれ「みる」「きく」「さわる」の末尾をつないだもの。 キャラクターは、前身の静岡市立児童会館から続投の「カンちゃん」と、新たに採用された「るくるん」。 年間入場者数は26万程度で、2011年9月17日に入場者200万人を達成した。当初見込みより5年9カ月早い達成となった。.

新しい!!: エスパティオと静岡科学館 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: エスパティオと静岡県 · 続きを見る »

静岡駅

静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: エスパティオと静岡駅 · 続きを見る »

駿河区

駿河区(するがく)は、2005年(平成17年)4月1日に誕生した静岡市の行政区の一つ。 2003年(平成15年)4月1日に旧清水市と合併する前の旧静岡市域の内、東海道本線以南および旧長田村域が区域となる。静岡市にはこの区の他に葵区と清水区がある。 駿河区役所庁舎は、静岡市内3行政区中、唯一政令市移行に伴い新築されたものである(葵区役所は静岡市役所内に設置、清水区役所は旧清水市役所庁舎を使用)。.

新しい!!: エスパティオと駿河区 · 続きを見る »

鉄骨鉄筋コンクリート構造

鉄骨鉄筋コンクリート構造(てっこつてっきんコンクリートこうぞう)とは、鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete) の芯部に鉄骨を内蔵した建築の構造もしくは工法。英語の"steel reinforced concrete"の頭文字からSRC構造またはSRC造と略される。なお、SRCという名称は日本においては広く認知されているが、国際的にはconcrete encased steel beam/column(コンクリート被覆型鋼梁/柱)と呼ばれることもある。.

新しい!!: エスパティオと鉄骨鉄筋コンクリート構造 · 続きを見る »

鉄骨構造

鉄骨構造の建築物の例建設中のホルトホール大分(2012年4月) 鉄骨構造(てっこつこうぞう)とは、建築物の軀体に鉄製や鋼製の部材を用いる建築の構造のこと。鉄骨造、S造、S構造とも呼ばれる(Sはsteelの略)。また、近年ではほとんど鋼材を用いるので、鋼構造と呼びかえることも少なくない。特に断りがなく鉄骨構造という場合、一般的には重量鉄骨ラーメン構造を指す。 鉄骨構造は大きく三種類に分けられ、木造軸組工法と同様に柱、梁、筋交いを利用したブレース構造、柱と梁を完全に固定(剛接合)して筋交いを不要としたラーメン構造、小さな三角形を多数組み合わせたトラス構造がある。.

新しい!!: エスパティオと鉄骨構造 · 続きを見る »

集合住宅

集合住宅(しゅうごうじゅうたく)は、一つの建物の中に、複数の世帯が入居している住宅の形態。 法規上は共同住宅(きょうどうじゅうたく)と長屋(タウンハウス)に大別される。この最も古い例は、古代ローマ時代のインスラと呼ばれるローマ人が住んだ大規模なアパートである。これは歴史的建造物としても有名である。その他、古くからの集合住宅としては中国の客家の土楼が有名である。19世紀のベルリンでは、ミーツカゼルネ(Mietskaserne、賃貸集合住宅)という高層集合住宅が、ドイツ帝国政府主導のもとで建設されている。世界初の公営の集合住宅はロンドンのLCCによるバウンダリーストリート(Boundary Estate、1896年)である。 マカオや香港、日本など、国土が狭く、人口密度の高い地域、あるいは各国の都市部で多く建てられている。また、公営住宅の多くが共同住宅の形態をとっている。 日本では比較的規模の大きい鉄筋コンクリート造集合住宅をマンションと呼称する場合があるが、後述のように英語本来の表現ではない。なお、法令や国勢調査では「共同住宅」の語が用いられる。寮、病院等とは用途によって、長屋とは全住戸が敷地から建築物内を介さずに直接出入りする形態をとるか否かによって区別される。.

新しい!!: エスパティオと集合住宅 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »