ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

インデックスカタログ

索引 インデックスカタログ

インデックスカタログ(Index Catalogue 、IC)は、ジョン・ドレイヤー『全天星雲星団ガイドブック』pp.23-25「星表について」。によってニュージェネラルカタログ(NGC)を補遺するため作られた星団や星雲、銀河を収載した2つの天体カタログのことである。ICの略称で呼ばれることが多い。 1894年にまず1,529個の天体を収載した星表が発表され、さらに1908年に3,857個の天体を追加した星表が発表された。天体はNGCと同じく、それぞれICと2IC中で独立に1860年の分点に基づいて赤経順に収載されている。特に区別する必要がある場合には前者をインデックスカタログ(IC)、後者をセカンドインデックスカタログ(2IC)とするが、通常は両方とも区別せずインデックスカタログ(IC)と表記する。 2ICが編纂された時代には天体写真による観測が普及しはじめたため、2ICでは等級の低い銀河の収載が多くなっている。また1900年の分点に基づいた赤道座標も併記されている。 1988年に作られたNGC 2000.0カタログにはIC、2IC収載天体も合わせて2000年分点に座標を変換して収載されている。.

24 関係: おうし座23番星反射星雲天体カタログ二重星団ペリカン星雲プレアデス星団ニュージェネラルカタログ分点アンタレスガーネット・スタージョン・ドレイヤー等級 (天文)銀河馬頭星雲赤経赤道座標藤井旭IC 2177IC 2602IC 2944IC 405IC 5146星団星雲

おうし座23番星

おうし座23番星(23 Tauri)は、おうし座に位置する恒星でプレアデス星団に属している。.

新しい!!: インデックスカタログとおうし座23番星 · 続きを見る »

反射星雲

反射星雲(はんしゃせいうん、reflection nebula)とは、星間分子雲が近くの恒星の光を反射することで我々の目に見えている天体である。反射星雲を照らしている恒星は、輝線星雲の場合のように星雲のガスを電離するほどには温度が高くないが、ガスに含まれる塵を散乱光で照らし出すのには十分な明るさを持っている。したがって、反射星雲のスペクトルは星雲を照らしている星のスペクトルとほぼ同じである。分子雲を構成する塵粒子のうち、このような光の散乱に寄与しているのは主に炭素(ダイヤモンド)や鉄、ニッケルなどである。鉄やニッケルはしばしば銀河磁場によって粒子が同じ方向に整列しているため、反射星雲の散乱光はわずかに偏光していることがある。輝線星雲と反射星雲のこのような性質の違いは1922年にエドウィン・ハッブルによって発見された。 光の散乱は赤い光よりも青い光の方により強く効くため、反射星雲は通常青く見える。これは空が青く、夕焼けが赤く見えるのと同じ物理過程である。 反射星雲と輝線星雲はしばしば一緒に存在し、両者をまとめて散光星雲と呼ぶ場合もある。このように両者が共存している例はオリオン大星雲(M42)である。 現在約500個の反射星雲が知られている。この中で最も代表的で美しいものはおうし座のプレアデス星団(M45)の周囲を取り巻く反射星雲である。いて座の三裂星雲(M20)の中にも青い反射星雲を見ることができる。 反射星雲はまた、星形成の現場でもあることが多い。.

新しい!!: インデックスカタログと反射星雲 · 続きを見る »

天体カタログ

天体カタログ(てんたいカタログ、astronomical catalog)とは、ある一定の種類や形態、起源、検出法、発見法に従ってまとめられた天体のリストまたは表である。単にカタログと呼ぶ場合もある。恒星のカタログは特に星表と呼ばれる。通常、天体カタログは掃天観測の成果物として発表されることが多い。 天体カタログに登録された個々の天体はそれらを識別する符号(大抵はカタログの略称+番号)で呼ばれ、カタログの各項目には最低限、その天体の座標が記載されている。これに加えて、天体の明るさや色、視直径、運動に関する情報など、天体の種類に応じた情報が記載される場合もある。.

新しい!!: インデックスカタログと天体カタログ · 続きを見る »

二重星団

二重星団(にじゅうせいだん、Double Cluster )はペルセウス座にある散開星団である。カシオペヤ座との境界の近く、天の川のほぼ中央に位置している。2つの散開星団が近接しているためこの名で呼ばれる。.

新しい!!: インデックスカタログと二重星団 · 続きを見る »

ペリカン星雲

ペリカン星雲 (Pelican Nebula ) ペリカン星雲 星座はくちょう座 観測データ 種別輝線星雲 赤経 (RA, &alpha) 20h50m48s(2000.0) 赤緯(Dec, &delta) +44°20'60.0(2000.0) 距離 2,000光年 視等級 _ 視直径 85'×75' 物理的性質 直径 _ 絶対等級 _ 特性_ その他の名称 IC5067〜5070 250px ペリカン星雲(ペリカンせいうん、Pelican Nebula 、IC5067〜5070)ははくちょう座の尾部、デネブの近くに見える散光星雲である。形がペリカンに似ているところから名づけられた。 肉眼では見られない。 実際には隣にある北アメリカ星雲とは、電離した水素からなる同一の星間雲の一部である。.

新しい!!: インデックスカタログとペリカン星雲 · 続きを見る »

プレアデス星団

プレアデス星団(プレアデスせいだん、)は、おうし座の散開星団である。メシエカタログでの名称はM45。和名はすばる。 肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができる。双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが見える。比較的近距離にある散開星団であるため狭い範囲に小さな星が密集した特異な景観を呈しており、このため昔から多くの記録に登場し、各民族で星座神話が作られてきた。 1769年にメシエカタログの45番に加えられた。メシエカタログは3回に分けて刊行されたが、M45は1回目のカタログに記載された最後の天体である。 約6千万-1億歳と若い年齢の青白い(高温の)星の集団である。核融合の反応速度が速いため寿命は比較的短いと予想されている。星団を構成する星の周囲に広がるガスが青白く輝いているのは、星々とは元々関係のない星間ガスが星団の光を反射しているためである。.

新しい!!: インデックスカタログとプレアデス星団 · 続きを見る »

ニュージェネラルカタログ

ニュージェネラルカタログ(New General Catalogue )は、ジェネラルカタログにジョン・ドレイヤーが追補して1888年に発表したもので、全部で7,840個の星雲、星団や銀河などの天体が載っている天体カタログである。略してNGCと呼ばれることが多い。 新一般カタログ、New General Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars(星雲と星団の新一般カタログ)とも呼ばれる。 番号は1860年の分点に基づいた天体の赤経の小さい順に付けられている。なお、ドレイヤーがNGCを補遺するために作ったカタログがインデックスカタログ(IC)である。 現在用いられているものは1973年にパロマー写真星図と照合して誤りや曖昧さを正したものでRevised NGC(RNGC)と呼ばれる。こちらは収載されている天体の座標を1975年の分点に基づいたものに変換している。またNGCで示された座標付近に複数の天体が存在した場合、NGC番号の後ろにA、B、…の記号を付して曖昧さを避けるようにしている。さらに現在はICに収載された天体も合わせ、座標を2000年の分点に変換してその赤経順に並べなおしたNGC 2000.0というカタログも発行されている。.

新しい!!: インデックスカタログとニュージェネラルカタログ · 続きを見る »

分点

ノジオ、フォンダケッリ=ファンティーナ、シチリア 分点(ぶんてん、equinox)とは、天球上で天の赤道と黄道とが交わる点、および、太陽がこの点を通過する瞬間のことである。分点は2つあり、春と秋にそれぞれ通過する。 春のものを春分点 (vernal equinox) といい、これは太陽が南から北へ通過する(昇交点)。太陽が春分点を通る瞬間を春分、春分を含む日を春分日という。 秋のものを秋分点 (autumnal equinox) といい、これは太陽が北から南へ通過する(降交点)。太陽が秋分点を通る瞬間を秋分、秋分を含む日を秋分日という。 春分日・秋分日には、太陽はほぼ真東から昇りほぼ真西に沈む。また、昼(日の出から日没まで)と夜の長さがほぼ同じになる。これを昼夜平分時(ちゅうやへいぶんじ)という。 日本では、春分日・秋分日は国民の祝日(春分の日・秋分の日)となる ただし、上で「ほぼ」と書いたとおり、厳密には真東・真西・昼夜平分ではない。このずれの大きさは緯度によるが、北緯35°では、昼の時間は大気差により5.8分長く、太陽の視直径により2.6分長く、分点時刻が一般には正午からずれているせいで最大1.1分長くもしくは短くなるため、12時間より平均8.4分(7.3分~9.5分)長い。同様に、夜は短く、日の出・日の入りの方角はわずかに南寄りになる。また、均時差により、昼の長さが12時間8分だからといって5時56分に日が昇り18時4分に日が沈むわけではない。 地球の歳差により、天球上における分点の位置は移動する。それに伴い赤経・赤緯は年々変化するので、赤経・赤緯によって天体の位置を表す際には、それが何年の分点による赤経・赤緯であるかを示す必要がある。星図などでよく使われるのは1950年のものと2000年のもので、それぞれ1950.0分点、2000.0分点と表現する。.

新しい!!: インデックスカタログと分点 · 続きを見る »

アンタレス

アンタレス(Antares)は、さそり座α星、さそり座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。夏の南の空に赤く輝くよく知られる恒星の1つである。.

新しい!!: インデックスカタログとアンタレス · 続きを見る »

ガーネット・スター

ーネット・スター(the Garnet Star)は、ケフェウス座μ(ミュー)星、代表的な変光星の1つ。.

新しい!!: インデックスカタログとガーネット・スター · 続きを見る »

ジョン・ドレイヤー

ョン・ドレイヤー ジョン・ドレイヤー(John Louis Emil Dreyer、デンマーク名 Johan Ludvig Emil Dreyer、1852年2月13日 – 1926年9月14日)はデンマーク生まれでアイルランドで活動した天文学者である。ウィリアム・ハーシェルらが作った連星、星雲、星団のカタログを追補してニュージェネラルカタログを作成した。.

新しい!!: インデックスカタログとジョン・ドレイヤー · 続きを見る »

等級 (天文)

天文学において等級(とうきゅう、magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには負の数を用いる。 等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。.

新しい!!: インデックスカタログと等級 (天文) · 続きを見る »

銀河

銀河(ぎんが、galaxy)は、恒星やコンパクト星、ガス状の星間物質や宇宙塵、そして重要な働きをするが正体が詳しく分かっていない暗黒物質(ダークマター)などが重力によって拘束された巨大な天体である。英語「galaxy」は、ギリシア語でミルクを意味する「gála、γᾰ́λᾰ」から派生した「galaxias、γαλαξίας」を語源とする。英語で天の川を指す「Milky Way」はラテン語「Via Lactea」の翻訳借用であるが、このラテン語もギリシア語の「galaxías kýklos、γαλαξίας κύκλος」から来ている。 1,000万 (107) 程度の星々で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり、これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる。 歴史上、その具体的な形状を元に分類され、視覚的な形態論を以って考察されてきたが、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ楕円銀河である。ほかに渦巻銀河(細かな粒が集まった、曲がった腕を持つ)や不規則銀河(不規則でまれな形状を持ち、近くの銀河から引力の影響を受けて形を崩したもの)等に分類される。近接する銀河の間に働く相互作用は、時に星形成を盛んに誘発しながらスターバースト銀河へと発達し、最終的に合体する場合もある。特定の構造を持たない小規模な銀河は不規則銀河に分類される。 観測可能な宇宙の範囲だけでも、少なくとも1,700億個が存在すると考えられている。大部分の直径は1,000から100,000パーセクであり、中には数百万パーセクにもなるような巨大なものもある。は、13当たり平均1個未満の原子が存在するに過ぎない非常に希薄なガス領域である。ほとんどは階層的な集団を形成し、これらは銀河団やさらに多くが集まった超銀河団として知られている。さらに大規模な構造では、銀河団は超空洞と呼ばれる銀河が存在しない領域を取り囲む銀河フィラメントを形成する。.

新しい!!: インデックスカタログと銀河 · 続きを見る »

馬頭星雲

頭星雲(ばとうせいうん)は、オリオン座にある暗黒星雲である。オリオン座の三ツ星の東端にあるζ星の約27'南に位置する。 その名前の通り、馬の頭に似た形で非常に有名な星雲で、散光星雲IC434を背景に馬の頭の形に浮かびあがって見える。この星雲は巨大な暗黒星雲の一部である。1888年にハーバード大学天文台の写真観測によって初めて発見された。 星雲の西側の赤く光っている部分は、暗黒星雲の背景にある水素ガスが近くにあるオリオン座σ星からの紫外線を受けて電離したものである。馬頭星雲の黒い色は多量の塵を含んでいることによる。星雲から飛び出したガスは強い磁場によって細く集められている。馬頭星雲の根元近くの明るい点は生まれたばかりの若い星である。.

新しい!!: インデックスカタログと馬頭星雲 · 続きを見る »

赤経

赤経(せきけい/せっけい、right ascension)は、天体の位置を表す値。RA、αと略して表記される。通常、赤緯と合わせて使われる。.

新しい!!: インデックスカタログと赤経 · 続きを見る »

赤道座標

赤道座標(せきどうざひょう、equatorial coordinate system)は天体の位置を表す天球座標系の一つ。天球座標系の中で最も広く使われる。 赤道座標は以下の二つの座標値からなる。.

新しい!!: インデックスカタログと赤道座標 · 続きを見る »

藤井旭

藤井 旭(ふじい あきら、1941年1月12日 - )は、日本のイラストレーターで天体写真家。.

新しい!!: インデックスカタログと藤井旭 · 続きを見る »

IC 2177

IC2177は、いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界、天の川のほぼ中央にある散光星雲である。翼を広げた鳥の姿に見えることから、日本ではワシ星雲(わし星雲)、英語ではSeagull(かもめ)nebulaの愛称がある。なお、鳥の頭部にあたる部分の星雲にはNGC 2327という別のカタログの番号が設定されている。 HII領域であるため、肉眼での観測は難しいがHβフィルターなどを使用すると観測できる場合がある。天体写真に写すのは比較的容易である。.

新しい!!: インデックスカタログとIC 2177 · 続きを見る »

IC 2602

IC 2602(Caldwell 102、Melotte 102)は、りゅうこつ座の散開星団である。南天のプレアデスとしても知られている。1751年南アフリカでニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。地球から479光年離れており、肉眼で見ることができる。この星団全体の視等級は1.9で、おうし座のプレアデス星団の70%の明るさである。星団は約60の星で含んでいる。りゅうこつ座θ星は、星団の中で最も明るい3等星(視等級+2.74)である。星団内の他の星は5等星以下である。プレアデス星団のように、この星団は広がって見えるため(約50分)、大きい双眼鏡や広角の接眼レンズを用いた望遠鏡で観察しやすい。この星団は、散開星団IC 2391と同じ年齢だと推定されている。(lithium depletion boundaryにより5000万歳とされている)。.

新しい!!: インデックスカタログとIC 2602 · 続きを見る »

IC 2944

IC 2944(Caldwell 100)は、ケンタウルス座のケンタウルス座λ星の近くにある、輝線星雲を伴った散開星団である。ケンタウルス座ラムダ星星雲またはその形から走るにわとり星雲と呼ばれる。星形成が盛んなボック・グロビュールを含むが、IC 2944のどのボック・グロビュールでも星形成が行われている証拠は得られていない。 右のハッブル宇宙望遠鏡による画像は、1950年に南アフリカの天文学者デイヴィッド・サッカレーが発見した一連のボーク・グロビュールの拡大画像である。これらは、「サッカレーのグロビュール」として知られている。.

新しい!!: インデックスカタログとIC 2944 · 続きを見る »

IC 405

IC 405(Sh2-229、Caldwell 31)は、ぎょしゃ座の散光星雲である。不規則型(I)の爆発型変光星であるぎょしゃ座AE星を囲み、輝線星雲IC 410や散開星団のM38やM36、ぎょしゃ座ι星の近くに位置して見える。中心星の固有運動はオリオン座のベルトの領域にまで遡ることができると推測されている。星雲は約5光年に渡って広がっている。日本ではマガタマ星雲と呼ばれる事もある。.

新しい!!: インデックスカタログとIC 405 · 続きを見る »

IC 5146

IC 5146(Caldwell 19)は、はくちょう座にある反射星雲、輝線星雲である。まゆ星雲(Cocoon Nebula)とも呼ばれる。また、特にIC 5146と言う時は星雲、コリンダー470(Collinder 470)という時は星団を表す。等級は、+10.0/+9.3/+7.2である。近傍には、裸眼で見えるはくちょう座π星やとかげ座の散開星団NGC 7209、明るい散開星団M39等がある。星団は約4000光年離れており、中心星は約10万年前に形成されたと考えられている。星雲は約12分の範囲に広がり、これは直径15光年に相当する。IC 5146を観測すると、暗黒星雲バーナード168と一体となって見え、暗い帯として西の方へ尾を引いたように見える。.

新しい!!: インデックスカタログとIC 5146 · 続きを見る »

星団

球状星団(M13) 星団(せいだん、star cluster)は、お互いの重力によってつくられた恒星の集団。ただし、銀河は含まない。その性質により散開星団と球状星団に分けられる。.

新しい!!: インデックスカタログと星団 · 続きを見る »

星雲

星雲(せいうん、nebula)は、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった、宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのこと。.

新しい!!: インデックスカタログと星雲 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »