ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アンテイグレシア

索引 アンテイグレシア

アンテイグレシア(西:anteiglesia)は、スペインのバスク地方で実施されていた住民自治の意思決定機関、またはその集会のこと。直接民主制の一形態。 アンテイグレシアとはスペイン語で「玄関」を意味し、これは自治のための集会が主に教会の門前、前庭で行われていたことに由来する。 バスク地方の議会はアンテイグレシアの代表で構成されており、自治権のみならず徴税権を持つ行政機関として機能していた。1年に一度開催され、以後1年間の地域住民に関わる事項を決定した。 15世紀にフエロ(諸特権)から多くの自治権が除かれた事により、アンテイグレシアの権能は低下した。自治制度としてのアンテイグレシアは長らく断絶していたが、1990年にバスク州ビスカヤ県の自治体イウレタ(Iurreta)で復活した。.

8 関係: バスク州バスク地方ビスカヤ県フエロスペインスペイン語タウンミーティング直接民主主義

バスク州

バスク州(Euskadi, País Vasco, Basque Country, Pays Basque)は、スペイン北部にある自治州。ピレネー山脈の西側に位置し、北側は大西洋のビスケー湾に面している。アラバ県、ビスカヤ県、ギプスコア県の3県で構成されている。 スペイン1978年憲法(現行憲法)によって、バスク州はスペインにおいて強力な自治権を得た。行政区分としてのバスク州は(バスク自治憲章: スペイン領バスクに住むバスク人の発展のための枠組みを提供する基本的な法的文書)に基づいているが、バスク人が多く住むナバーラ県はバスク州から除外され、単独でナバーラ州となった。バスク州には公式な州都は存在しないが、バスク議会やバスク州政府の本部が置かれるアラバ県のビトリア=ガステイスが事実上の州都である。もっとも人口が多い自治体はビスカヤ県のビルバオである。.

新しい!!: アンテイグレシアとバスク州 · 続きを見る »

バスク地方

歴史的な領域としてのバスク地方(バスク語:Euskal Herria)は、バスク人とバスク語の歴史的な故国を指す概念である。ピレネー山脈の両麓に位置してビスケー湾に面し、フランスとスペインの両国にまたがっている。 スペイン側にはバスク州の3県とナバーラ州の計4領域があり、フランス側にはフランス領バスクの3領域がある。バスク・ナショナリズム運動の中で「サスピアク・バット」(7つは1つ)というスローガンが掲げられ、7領域からなるバスク地方の地理的範囲が示された萩尾ほか(2012)、pp.24-28。バスク地方全体の旗としてイクリニャ(バスク国旗)が、バスク地方のシンボルとしてラウブル(バスク十字)がある萩尾ほか(2012)、pp.274-275。.

新しい!!: アンテイグレシアとバスク地方 · 続きを見る »

ビスカヤ県

ビスカヤ県(バスク語:Bizkaia: Bizkaiko Probintzia, カスティーリャ語:Vizcaya: Provincia de Vizcaya)は、スペイン・バスク州の北西部に位置する県。大西洋のビスケー湾に面している。県都はビルバオ。名称はバスク地方のビスカヤ領主の後継者を意味する。19世紀末と20世紀前半には周辺で採掘される鉄鉱石のおかげで工業化が進展し、スペインでもっとも裕福でもっとも重要な県のひとつとなった。1970年代には深刻な産業空洞化を経験し、サービス部門が重要性を増大させた。.

新しい!!: アンテイグレシアとビスカヤ県 · 続きを見る »

フエロ

フエロ(Fuero,, 複数形はフエロスFueros)は、中世から19世紀のスペインにおいて、習慣や慣習に由来する社会的慣行が法的価値を持つようになった規範、または国王などの統治者が所与の領域を治めるに際して当該領域やその住民に譲与した特権のこと関ほか(2008)、pp.343-345「フエロス体制」萩尾ほか(2012)、pp.71-75「フエロス体制」。ブルボン朝以後のフエロは後者を指した。日本語では地方特権、地方特殊法、地方特別法、地域特別法などと訳されるが、訳語は定まっていない。ラテン語のフォルム(forum)に由来し、カタルーニャ語ではフル(Fur)、ガリシア語ではフォロ(Foro)、バスク語ではフォル(Foru)と呼ばれる。 カスティーリャ王国・スペイン帝国においてはほとんどの町や共同体がフエロの諸特権を享受し、国王の受け入れがたい行動や命令に抗うための地方の防御策がフエロだったケイメン(2009)、p.15。フエロの維持はカスティーリャ王国・スペイン帝国の安定や一体化に重要な役割を果たしており、1707年にスペイン帝国がアラゴン王国とバレンシア王国のフエロを廃止した際には、スペイン帝国内部のアラゴン連合王国諸国とつながりの深い貴族集団から抗議の声が上がったほどだったケイメン(2009)、pp.23-24。特にバスク地方のフエロが有名であるため、ここではバスク地方のフエロについて述べる。バスク地方のフエロは中世後期以後に編纂され、15世紀から17世紀にかけて法典化されたが、第一次カルリスタ戦争後の1839年に縮小され、第三次カルリスタ戦争後の1876年に撤廃された。.

新しい!!: アンテイグレシアとフエロ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: アンテイグレシアとスペイン · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: アンテイグレシアとスペイン語 · 続きを見る »

タウンミーティング

タウンミーティング(town meeting)とは、17世紀以来アメリカ合衆国の一部地域で行われてきた直接民主制地方自治の一形態であり、住民の大部分が集合して地域の施策や予算を議決するというものである。.

新しい!!: アンテイグレシアとタウンミーティング · 続きを見る »

直接民主主義

接民主主義(ちょくせつみんしゅしゅぎ)または直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)とは、構成員が、代表者(代議員)などを介さずに、所属する共同体の意思決定に直接参加し、その意思を反映させる政治制度または思想である。対比概念は間接民主主義(間接民主制)または代表民主主義(代表民主制)。 直接民主制の原理は、イニシアティブ(住民発案、国民発案)、リコール(解職)、 レファレンダム(住民投票、国民投票)の3つの要素の集合である。 現在、ほとんど全ての国が間接民主制を採用しているが、多くは一部に直接民主制を併用している。直接民主制を重視している国にはスイスがある。.

新しい!!: アンテイグレシアと直接民主主義 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »